マチナカ公開講座 10月開催分
申し込み不要、受講料無料の講座です。
八戸工業大学の職員が、工業・デザイン・一般教養などに関連したトピックスで、地域の方々を対象とした学びの場を提供しています。
日時:10/4(土)13:30~14:30
デザイン学からやってきた曲線のはなし
工学部工学科 (システム情報工学コース) 助教 熊谷 駿
「自動車のフォルムからどんな印象を受けるか」 を言語化する挑戦か ら、新しい曲線が見つけられました。 その 「対称性」に着目して曲線の 世界を巡っていきます。
日時:10/5(日)13:30~14:30
幾何のはなし
基礎教育研究センター 教授 笹原徹
私たちの身の回りには様々な曲線や曲面があふれています。 それらの 数学的な構造についてお話します。
日時:10/18(土)13:30~14:30
ブランコはなぜゆれる
工学部工学科(機械工学コース) 教授 太田 勝
複数のブランコの中で1つでだけ、 自然に動き始めるブランコがTV等で 紹介されています。 この不思議な現象について、 振動の話を交えながら 説明します。
日時:10/25(土)13:30~14:30
水インフラの未来を考える
工学部工学科(建築・土木工学コース) 教授 鈴木 拓也
水道は健康や生活に欠かせない公共サービス (インフラ) です。 水道の
しくみや今後の課題について解説します。
日時:10/26(日)13:30~14:30
スパコンのおはなし
工学部工学科(機械工学コース) 教授 杉本 振一郎
縁がないと思っていても実は生活の中に入り込んでいるスパコン。 そ んなスパコンについてお話しします。