マチナカ公開講座 9月開催分
申し込み不要、受講料無料の講座です。
八戸工業大学の職員が、工業・デザイン・一般教養などに関連したトピックスで、地域の方々を対象とした学びの場を提供しています。
日時:9/6(土)13:30~14:30
最強のはちのヘドクターカー
工学部工学科 (機械工学コース) 教授 浅川 拓克
はちのヘドクターカーが運航してから今年で15年目を迎えます。 予測救 命率ゼロからの社会復帰を可能とするなど、 進化し続ける「最強のはち のヘドクターカー」についてお話をします。
日時:9/7(日)13:30~14:30
頻発する豪雨・豪雪 一〇〇年に一度の大雨 大雪とは?
工学部工学科(建築・土木工学コース) 教授 竹内 貴弘
八戸市の洪水 内水氾濫のハザードマップにも“〇〇年に1度”との規 模が示されています。 これはどう言うことなのか小中学校の知識を基 に考えてみましょう。
日時:9/20(土)13:30~14:30
八戸地域の地盤一地震で揺れやすい場所、液状化しやすい場所
工学部工学科(建築・土木工学コース) 教授 金子賢治
地震による揺れは、 少し離れた場所でもその場所の土の特性によって大 きく異なります。 土の特性の考え方の基礎を理解して、 八戸周辺の地盤 をコンピュータ上で観察してみましょう。 揺れやすい場所 液状化しや すい場所などが分かります。
日時:9/21(日)13:30~14:30
自然災害と計算力学
工学部工学科 (建築・土木工学コース) 教授 高瀬慎介
自然災害の予測には,近年では,数値シミュレーションによる予測が主 流になりつつあります. シミュレーション手法について説明をし, 災害 シミュレーションの現状についてお伝えします。
日時:9/28(日)13:30~14:30
寒冷地におけるコンクリートの耐久性
工学部工学科 (建築・土木工学コース) 教授 迫井 裕樹
固まった後のコンクリートがなぜボロボロになるのか?その対策は? 積雪寒冷地域におけるコンクリート構造物の劣化メカニズムやその対 策についてお話します。