イベント

1
2025みちのく潮風トレイルフォトコンテスト 00:00
2025みちのく潮風トレイルフォトコンテスト
11月 1 @ 00:00 – 23:45
➀応募期間  2025年9月1日(月)~12月31日(水) ➁応募方法  Instagramのアカウント「@michinokushiokaze_trail0624」をフォローして、トレイル沿線で撮影した写真を下記のハッシュタグをつけて投稿。 「#2025 みちのく潮風トレイルフォトコンテスト」 「#撮影場所」 「#撮影月」 または 「#三ジオ(撮影場所)」 「#三ジオ(撮影月)」 ※お1人何点でもご応募いただけます。 ※2025年内に撮影した写真が対象となります。 応募資格 住所や年齢等の制限なし。みちのく潮風トレイル沿線で応募者自身が撮影された写真に限る。 応募要件 ➀2025年内に撮影したもの ➁応募するアカウントが公開設定になっていること。 ➂応募者は、本フォトコンテストに応募された時点で、「応募規約」に同意したものとみなします。 応募規約の詳細は、HPからご確認ください https://www.city.natori.miyagi.jp/page/33580.html
第25回 八戸ちびっこマラソン 07:15
第25回 八戸ちびっこマラソン @ 八戸市東運動公園 陸上競技場
11月 1 @ 07:15 – 15:00
種目:1・2年生男女 1.5キロメートル    3・4年生男女 2キロメートル    5・6年生男女 3キロメートル 申込期間:2025年7月/13日(日)9:00~ 9月7日(日) 定員:1200名 合計230組 6年連続完走した6年生には特別賞を差し上げます。 詳しくはこちら
「第21回ちびっこ馬の絵コンテスト」 09:00
「第21回ちびっこ馬の絵コンテスト」 @ 駒っこランド
11月 1 @ 09:00 – 16:30
駒っこランドでは、「第21回ちびっこ馬の絵コンテスト」の作品を募集しています! このコンテストは、十和田市の歴史と関連の深い「馬」をテーマとして、絵画を通し馬へ親しみを感じ興味を持ってもらうことを目的として毎年開催しています。 今年もみなさんの素晴らしい作品をお待ちしています! 詳しくはこちら
寺山修司原作・バロン吉元劇画 「あゝ荒野」原画展 09:00
寺山修司原作・バロン吉元劇画 「あゝ荒野」原画展 @ 三沢市寺山修司記念館
11月 1 @ 09:00 – 17:00
寺山修司原作・バロン吉元劇画 「あゝ荒野」原画展 @ 三沢市寺山修司記念館
   
御所野・大湯・是川 縄文周遊発掘デジタルスタンプラリー 09:00
御所野・大湯・是川 縄文周遊発掘デジタルスタンプラリー
11月 1 @ 09:00 – 17:00
御所野・大湯・是川 縄文周遊発掘デジタルスタンプラリー
御所野遺跡(岩手県一戸町)、大湯環状列石(秋田県鹿角市)、是川石器時代遺跡(青森県八戸市)等の縄文遺跡や、北東北各地の「道の駅」等の立ち寄りスポットを巡るスタンプラリーを開催します! 対象スポット3か所以上を巡った方に、抽選で素敵な景品をプレゼント! 【期間】 令和7年7月18日(金)~11月30日(日) 参加方法や詳細はこちら  
更上閣「第9回菊花展」 09:00
更上閣「第9回菊花展」 @ 更上閣
11月 1 @ 09:00 – 16:00
【日時】10/25(土)〜11/9(日)     各日9:00〜16:00 【場所】更上閣 【内容】奥州菊をはじめ各種菊花を展示
秋季企画展 その土器は三角形▼ 09:00
秋季企画展 その土器は三角形▼ @ 是川縄文館 企画展示室 (2階)
11月 1 @ 09:00 – 17:00
秋季企画展 その土器は三角形▼ @ 是川縄文館 企画展示室 (2階)
尖底土器の世界 縄文土器の底には、平底、丸底、尖底があります。縄文時代早期の縄文人は、器の底の部分が尖った尖底土器をたくさん使っていました。尖底土器は平底の土器と異なり、そのままでは自立しません。不安定な形の尖底土器をなぜ縄文人は使ったのでしょうか。 本展覧会では、八戸地域の遺跡を中心に、縄文時代早期の暮らしを紹介するとともに、尖底土器の成り立ちと展開を探ります。 期間中、企画展ギャラリートーク、企画展考古学講座、トークイベントなどがございます。 申し込みが必要なものもありますので、詳しくはこちらからご予約下さい。からご予約下さい。    
「南部裂織 イスカバープロジェクト」参加者募集 10:00
「南部裂織 イスカバープロジェクト」参加者募集 @ 八戸ポータルミュージアムはっち 4階工房「澄」ほか
11月 1 @ 10:00 – 15:30
はっちのリビングには、来館者のみなさんがくつろげるテーブルやイスを設置しています。 そんな中、開館から15年が経ち、経年劣化による汚れが目立ってきた布製のコロンイス。 地域の伝統工芸「南部裂織」の技法で、一緒にはっちのコロンイスの着せ替えカバーをつくりませんか? 8/25(月) から制作スタート! 12月末まで実施 ※火・水曜日は除く。 参加無料 予約不要 時間 10:00-15:30 ※火・水曜日は除く。 会場 はっち4階工房「澄」ほか 監修 南部裂織工房「澄」 詳しくはこちら
古代エジプト美術館展 10:00
古代エジプト美術館展 @ 八戸市美術館
11月 1 @ 10:00 – 19:00
古代エジプト美術館展 @ 八戸市美術館
古代エジプト3000年の歴史の扉が今、ひらく 会期|2025年10月11日(土)~12月15日(月) 会場|八戸市美術館 ホワイトキューブ、ブラックキューブ 休館日|火曜日 観覧料|一般1,500円、高校生・大学生600円、小学生・中学生300円、未就学児無料 割引|障がい者手帳等をお持ちの方と付き添いの方1名は半額 詳しくはこちら
没後70年 吉田初三郎の魅力展 10:00
没後70年 吉田初三郎の魅力展 @ 八戸クリニック 街かどミュージアム
11月 1 @ 10:00 – 17:00
初三郎が全国各地を描いた約1,000点の鳥瞰図データが 展示室モニターで閲覧できるようになりました! 昭和100年を迎え、懐かしいの情景や話題に花が咲いたり、レトロな景観に人気が集まる中、在りし日の街の姿を留めた吉田初三郎の鳥瞰図に対する注目がますます高まっています。 本展は、没後70年記 念及び弊館館長による初三郎書籍出版記念として、6年ぶりの初三郎作 品のみの展覧会となります。 当時の肉筆画 折本や拡大複製など50点以 上の鳥瞰図のほか、 戦後80年に関連し、初三郎が原爆の様子を描き、 現存 10数点しか確認されていないグラフ誌 「HIROSHIMA」 や、 初三郎 が直筆でその想いを綴った長崎の鳥瞰図も特別公開します。 また、昭和 14年にドイツから八戸へ旅し日東化学工場を訪れたドイツ人の旅行アル バムが、 今年発見されました。 新発見となる本資料も展示致します。 【観覧料】 大人500円(400円) 高校生以下無料 ()は10名様以上の団体割引料金 ※本展覧会期間中、2回目以降入場無料    
チェルノブイリその後の世界 14:00
チェルノブイリその後の世界 @ 八戸市総合保健センター 大ホール
11月 1 @ 14:00 – 16:30
チェルノブイリその後の世界 @ 八戸市総合保健センター 大ホール
【内容】 映画上映とおはなし 映画「チェルノブイリその後の世界」 (2028/フランス/80分) おはなし:コリン・コバヤシ (フランス在住・ブルターニュ在住、フリージャーナリスト、著述家)
2
2025みちのく潮風トレイルフォトコンテスト 00:00
2025みちのく潮風トレイルフォトコンテスト
11月 2 @ 00:00 – 23:45
➀応募期間  2025年9月1日(月)~12月31日(水) ➁応募方法  Instagramのアカウント「@michinokushiokaze_trail0624」をフォローして、トレイル沿線で撮影した写真を下記のハッシュタグをつけて投稿。 「#2025 みちのく潮風トレイルフォトコンテスト」 「#撮影場所」 「#撮影月」 または 「#三ジオ(撮影場所)」 「#三ジオ(撮影月)」 ※お1人何点でもご応募いただけます。 ※2025年内に撮影した写真が対象となります。 応募資格 住所や年齢等の制限なし。みちのく潮風トレイル沿線で応募者自身が撮影された写真に限る。 応募要件 ➀2025年内に撮影したもの ➁応募するアカウントが公開設定になっていること。 ➂応募者は、本フォトコンテストに応募された時点で、「応募規約」に同意したものとみなします。 応募規約の詳細は、HPからご確認ください https://www.city.natori.miyagi.jp/page/33580.html
第10回記念大会 八戸リレーマラソン 07:30
第10回記念大会 八戸リレーマラソン @ 八戸市東運動公園 陸上競技場
11月 2 @ 07:30 – 14:00
種目:フルリレーマラソン(3部門)    ハーフリレーマラソン(3部門) 申込期間:2025年7月13日(日) 9:00~ 9月14日(日) 定員:合計200チーム 第10回大会を記念して参加証に「オリジナルバスタオル」差し上げます!   詳しくはこちら
小学生フィギュアスケート教室 08:30
小学生フィギュアスケート教室 @ FLAT HACHINOHE
11月 2 @ 08:30
【日時】11/2(日)A日程:〔開講式〕8時30分~              〔練習〕  8時40分~9時25分           B日程:〔開講式〕10時30分~              〔練習〕  10時40分~11時25分     11/3(月)A日程:12時30分~13時15分          B日程:14時15分~15時00分     11/4(火)A日程:〔練習〕18時20分~19時05分             〔閉講式〕19時05分~     11/6(木)B日程:〔練習〕18時20分~19時05分             〔閉講式〕19時05分~ 【対象】八戸圏域に在住の小学生 【定員】各回50人 【申込・問合せ】10/3(金)~10/14(火)にスポーツ振興課 詳しくはこちら
「第21回ちびっこ馬の絵コンテスト」 09:00
「第21回ちびっこ馬の絵コンテスト」 @ 駒っこランド
11月 2 @ 09:00 – 16:30
駒っこランドでは、「第21回ちびっこ馬の絵コンテスト」の作品を募集しています! このコンテストは、十和田市の歴史と関連の深い「馬」をテーマとして、絵画を通し馬へ親しみを感じ興味を持ってもらうことを目的として毎年開催しています。 今年もみなさんの素晴らしい作品をお待ちしています! 詳しくはこちら
寺山修司原作・バロン吉元劇画 「あゝ荒野」原画展 09:00
寺山修司原作・バロン吉元劇画 「あゝ荒野」原画展 @ 三沢市寺山修司記念館
11月 2 @ 09:00 – 17:00
寺山修司原作・バロン吉元劇画 「あゝ荒野」原画展 @ 三沢市寺山修司記念館
   
御所野・大湯・是川 縄文周遊発掘デジタルスタンプラリー 09:00
御所野・大湯・是川 縄文周遊発掘デジタルスタンプラリー
11月 2 @ 09:00 – 17:00
御所野・大湯・是川 縄文周遊発掘デジタルスタンプラリー
御所野遺跡(岩手県一戸町)、大湯環状列石(秋田県鹿角市)、是川石器時代遺跡(青森県八戸市)等の縄文遺跡や、北東北各地の「道の駅」等の立ち寄りスポットを巡るスタンプラリーを開催します! 対象スポット3か所以上を巡った方に、抽選で素敵な景品をプレゼント! 【期間】 令和7年7月18日(金)~11月30日(日) 参加方法や詳細はこちら  
更上閣「第9回菊花展」 09:00
更上閣「第9回菊花展」 @ 更上閣
11月 2 @ 09:00 – 16:00
【日時】10/25(土)〜11/9(日)     各日9:00〜16:00 【場所】更上閣 【内容】奥州菊をはじめ各種菊花を展示
秋季企画展 その土器は三角形▼ 09:00
秋季企画展 その土器は三角形▼ @ 是川縄文館 企画展示室 (2階)
11月 2 @ 09:00 – 17:00
秋季企画展 その土器は三角形▼ @ 是川縄文館 企画展示室 (2階)
尖底土器の世界 縄文土器の底には、平底、丸底、尖底があります。縄文時代早期の縄文人は、器の底の部分が尖った尖底土器をたくさん使っていました。尖底土器は平底の土器と異なり、そのままでは自立しません。不安定な形の尖底土器をなぜ縄文人は使ったのでしょうか。 本展覧会では、八戸地域の遺跡を中心に、縄文時代早期の暮らしを紹介するとともに、尖底土器の成り立ちと展開を探ります。 期間中、企画展ギャラリートーク、企画展考古学講座、トークイベントなどがございます。 申し込みが必要なものもありますので、詳しくはこちらからご予約下さい。からご予約下さい。    
「南部裂織 イスカバープロジェクト」参加者募集 10:00
「南部裂織 イスカバープロジェクト」参加者募集 @ 八戸ポータルミュージアムはっち 4階工房「澄」ほか
11月 2 @ 10:00 – 15:30
はっちのリビングには、来館者のみなさんがくつろげるテーブルやイスを設置しています。 そんな中、開館から15年が経ち、経年劣化による汚れが目立ってきた布製のコロンイス。 地域の伝統工芸「南部裂織」の技法で、一緒にはっちのコロンイスの着せ替えカバーをつくりませんか? 8/25(月) から制作スタート! 12月末まで実施 ※火・水曜日は除く。 参加無料 予約不要 時間 10:00-15:30 ※火・水曜日は除く。 会場 はっち4階工房「澄」ほか 監修 南部裂織工房「澄」 詳しくはこちら
古代エジプト美術館展 10:00
古代エジプト美術館展 @ 八戸市美術館
11月 2 @ 10:00 – 19:00
古代エジプト美術館展 @ 八戸市美術館
古代エジプト3000年の歴史の扉が今、ひらく 会期|2025年10月11日(土)~12月15日(月) 会場|八戸市美術館 ホワイトキューブ、ブラックキューブ 休館日|火曜日 観覧料|一般1,500円、高校生・大学生600円、小学生・中学生300円、未就学児無料 割引|障がい者手帳等をお持ちの方と付き添いの方1名は半額 詳しくはこちら
没後70年 吉田初三郎の魅力展 10:00
没後70年 吉田初三郎の魅力展 @ 八戸クリニック 街かどミュージアム
11月 2 @ 10:00 – 17:00
初三郎が全国各地を描いた約1,000点の鳥瞰図データが 展示室モニターで閲覧できるようになりました! 昭和100年を迎え、懐かしいの情景や話題に花が咲いたり、レトロな景観に人気が集まる中、在りし日の街の姿を留めた吉田初三郎の鳥瞰図に対する注目がますます高まっています。 本展は、没後70年記 念及び弊館館長による初三郎書籍出版記念として、6年ぶりの初三郎作 品のみの展覧会となります。 当時の肉筆画 折本や拡大複製など50点以 上の鳥瞰図のほか、 戦後80年に関連し、初三郎が原爆の様子を描き、 現存 10数点しか確認されていないグラフ誌 「HIROSHIMA」 や、 初三郎 が直筆でその想いを綴った長崎の鳥瞰図も特別公開します。 また、昭和 14年にドイツから八戸へ旅し日東化学工場を訪れたドイツ人の旅行アル バムが、 今年発見されました。 新発見となる本資料も展示致します。 【観覧料】 大人500円(400円) 高校生以下無料 ()は10名様以上の団体割引料金 ※本展覧会期間中、2回目以降入場無料    
3
2025みちのく潮風トレイルフォトコンテスト 00:00
2025みちのく潮風トレイルフォトコンテスト
11月 3 @ 00:00 – 23:45
➀応募期間  2025年9月1日(月)~12月31日(水) ➁応募方法  Instagramのアカウント「@michinokushiokaze_trail0624」をフォローして、トレイル沿線で撮影した写真を下記のハッシュタグをつけて投稿。 「#2025 みちのく潮風トレイルフォトコンテスト」 「#撮影場所」 「#撮影月」 または 「#三ジオ(撮影場所)」 「#三ジオ(撮影月)」 ※お1人何点でもご応募いただけます。 ※2025年内に撮影した写真が対象となります。 応募資格 住所や年齢等の制限なし。みちのく潮風トレイル沿線で応募者自身が撮影された写真に限る。 応募要件 ➀2025年内に撮影したもの ➁応募するアカウントが公開設定になっていること。 ➂応募者は、本フォトコンテストに応募された時点で、「応募規約」に同意したものとみなします。 応募規約の詳細は、HPからご確認ください https://www.city.natori.miyagi.jp/page/33580.html
寺山修司原作・バロン吉元劇画 「あゝ荒野」原画展 09:00
寺山修司原作・バロン吉元劇画 「あゝ荒野」原画展 @ 三沢市寺山修司記念館
11月 3 @ 09:00 – 17:00
寺山修司原作・バロン吉元劇画 「あゝ荒野」原画展 @ 三沢市寺山修司記念館
   
御所野・大湯・是川 縄文周遊発掘デジタルスタンプラリー 09:00
御所野・大湯・是川 縄文周遊発掘デジタルスタンプラリー
11月 3 @ 09:00 – 17:00
御所野・大湯・是川 縄文周遊発掘デジタルスタンプラリー
御所野遺跡(岩手県一戸町)、大湯環状列石(秋田県鹿角市)、是川石器時代遺跡(青森県八戸市)等の縄文遺跡や、北東北各地の「道の駅」等の立ち寄りスポットを巡るスタンプラリーを開催します! 対象スポット3か所以上を巡った方に、抽選で素敵な景品をプレゼント! 【期間】 令和7年7月18日(金)~11月30日(日) 参加方法や詳細はこちら  
更上閣「第9回菊花展」 09:00
更上閣「第9回菊花展」 @ 更上閣
11月 3 @ 09:00 – 16:00
【日時】10/25(土)〜11/9(日)     各日9:00〜16:00 【場所】更上閣 【内容】奥州菊をはじめ各種菊花を展示
秋季企画展 その土器は三角形▼ 09:00
秋季企画展 その土器は三角形▼ @ 是川縄文館 企画展示室 (2階)
11月 3 @ 09:00 – 17:00
秋季企画展 その土器は三角形▼ @ 是川縄文館 企画展示室 (2階)
尖底土器の世界 縄文土器の底には、平底、丸底、尖底があります。縄文時代早期の縄文人は、器の底の部分が尖った尖底土器をたくさん使っていました。尖底土器は平底の土器と異なり、そのままでは自立しません。不安定な形の尖底土器をなぜ縄文人は使ったのでしょうか。 本展覧会では、八戸地域の遺跡を中心に、縄文時代早期の暮らしを紹介するとともに、尖底土器の成り立ちと展開を探ります。 期間中、企画展ギャラリートーク、企画展考古学講座、トークイベントなどがございます。 申し込みが必要なものもありますので、詳しくはこちらからご予約下さい。からご予約下さい。    
「南部裂織 イスカバープロジェクト」参加者募集 10:00
「南部裂織 イスカバープロジェクト」参加者募集 @ 八戸ポータルミュージアムはっち 4階工房「澄」ほか
11月 3 @ 10:00 – 15:30
はっちのリビングには、来館者のみなさんがくつろげるテーブルやイスを設置しています。 そんな中、開館から15年が経ち、経年劣化による汚れが目立ってきた布製のコロンイス。 地域の伝統工芸「南部裂織」の技法で、一緒にはっちのコロンイスの着せ替えカバーをつくりませんか? 8/25(月) から制作スタート! 12月末まで実施 ※火・水曜日は除く。 参加無料 予約不要 時間 10:00-15:30 ※火・水曜日は除く。 会場 はっち4階工房「澄」ほか 監修 南部裂織工房「澄」 詳しくはこちら
古代エジプト美術館展 10:00
古代エジプト美術館展 @ 八戸市美術館
11月 3 @ 10:00 – 19:00
古代エジプト美術館展 @ 八戸市美術館
古代エジプト3000年の歴史の扉が今、ひらく 会期|2025年10月11日(土)~12月15日(月) 会場|八戸市美術館 ホワイトキューブ、ブラックキューブ 休館日|火曜日 観覧料|一般1,500円、高校生・大学生600円、小学生・中学生300円、未就学児無料 割引|障がい者手帳等をお持ちの方と付き添いの方1名は半額 詳しくはこちら
小学生フィギュアスケート教室 12:30
小学生フィギュアスケート教室 @ FLAT HACHINOHE
11月 3 @ 12:30
【日時】11/2(日)A日程:〔開講式〕8時30分~              〔練習〕  8時40分~9時25分           B日程:〔開講式〕10時30分~              〔練習〕  10時40分~11時25分     11/3(月)A日程:12時30分~13時15分          B日程:14時15分~15時00分     11/4(火)A日程:〔練習〕18時20分~19時05分             〔閉講式〕19時05分~     11/6(木)B日程:〔練習〕18時20分~19時05分             〔閉講式〕19時05分~ 【対象】八戸圏域に在住の小学生 【定員】各回50人 【申込・問合せ】10/3(金)~10/14(火)にスポーツ振興課 詳しくはこちら
4
2025みちのく潮風トレイルフォトコンテスト 00:00
2025みちのく潮風トレイルフォトコンテスト
11月 4 @ 00:00 – 23:45
➀応募期間  2025年9月1日(月)~12月31日(水) ➁応募方法  Instagramのアカウント「@michinokushiokaze_trail0624」をフォローして、トレイル沿線で撮影した写真を下記のハッシュタグをつけて投稿。 「#2025 みちのく潮風トレイルフォトコンテスト」 「#撮影場所」 「#撮影月」 または 「#三ジオ(撮影場所)」 「#三ジオ(撮影月)」 ※お1人何点でもご応募いただけます。 ※2025年内に撮影した写真が対象となります。 応募資格 住所や年齢等の制限なし。みちのく潮風トレイル沿線で応募者自身が撮影された写真に限る。 応募要件 ➀2025年内に撮影したもの ➁応募するアカウントが公開設定になっていること。 ➂応募者は、本フォトコンテストに応募された時点で、「応募規約」に同意したものとみなします。 応募規約の詳細は、HPからご確認ください https://www.city.natori.miyagi.jp/page/33580.html
「第21回ちびっこ馬の絵コンテスト」 09:00
「第21回ちびっこ馬の絵コンテスト」 @ 駒っこランド
11月 4 @ 09:00 – 16:30
駒っこランドでは、「第21回ちびっこ馬の絵コンテスト」の作品を募集しています! このコンテストは、十和田市の歴史と関連の深い「馬」をテーマとして、絵画を通し馬へ親しみを感じ興味を持ってもらうことを目的として毎年開催しています。 今年もみなさんの素晴らしい作品をお待ちしています! 詳しくはこちら
御所野・大湯・是川 縄文周遊発掘デジタルスタンプラリー 09:00
御所野・大湯・是川 縄文周遊発掘デジタルスタンプラリー
11月 4 @ 09:00 – 17:00
御所野・大湯・是川 縄文周遊発掘デジタルスタンプラリー
御所野遺跡(岩手県一戸町)、大湯環状列石(秋田県鹿角市)、是川石器時代遺跡(青森県八戸市)等の縄文遺跡や、北東北各地の「道の駅」等の立ち寄りスポットを巡るスタンプラリーを開催します! 対象スポット3か所以上を巡った方に、抽選で素敵な景品をプレゼント! 【期間】 令和7年7月18日(金)~11月30日(日) 参加方法や詳細はこちら  
更上閣「第9回菊花展」 09:00
更上閣「第9回菊花展」 @ 更上閣
11月 4 @ 09:00 – 16:00
【日時】10/25(土)〜11/9(日)     各日9:00〜16:00 【場所】更上閣 【内容】奥州菊をはじめ各種菊花を展示
小学生フィギュアスケート教室 18:20
小学生フィギュアスケート教室 @ FLAT HACHINOHE
11月 4 @ 18:20
【日時】11/2(日)A日程:〔開講式〕8時30分~              〔練習〕  8時40分~9時25分           B日程:〔開講式〕10時30分~              〔練習〕  10時40分~11時25分     11/3(月)A日程:12時30分~13時15分          B日程:14時15分~15時00分     11/4(火)A日程:〔練習〕18時20分~19時05分             〔閉講式〕19時05分~     11/6(木)B日程:〔練習〕18時20分~19時05分             〔閉講式〕19時05分~ 【対象】八戸圏域に在住の小学生 【定員】各回50人 【申込・問合せ】10/3(金)~10/14(火)にスポーツ振興課 詳しくはこちら
5
2025みちのく潮風トレイルフォトコンテスト 00:00
2025みちのく潮風トレイルフォトコンテスト
11月 5 @ 00:00 – 23:45
➀応募期間  2025年9月1日(月)~12月31日(水) ➁応募方法  Instagramのアカウント「@michinokushiokaze_trail0624」をフォローして、トレイル沿線で撮影した写真を下記のハッシュタグをつけて投稿。 「#2025 みちのく潮風トレイルフォトコンテスト」 「#撮影場所」 「#撮影月」 または 「#三ジオ(撮影場所)」 「#三ジオ(撮影月)」 ※お1人何点でもご応募いただけます。 ※2025年内に撮影した写真が対象となります。 応募資格 住所や年齢等の制限なし。みちのく潮風トレイル沿線で応募者自身が撮影された写真に限る。 応募要件 ➀2025年内に撮影したもの ➁応募するアカウントが公開設定になっていること。 ➂応募者は、本フォトコンテストに応募された時点で、「応募規約」に同意したものとみなします。 応募規約の詳細は、HPからご確認ください https://www.city.natori.miyagi.jp/page/33580.html
「第21回ちびっこ馬の絵コンテスト」 09:00
「第21回ちびっこ馬の絵コンテスト」 @ 駒っこランド
11月 5 @ 09:00 – 16:30
駒っこランドでは、「第21回ちびっこ馬の絵コンテスト」の作品を募集しています! このコンテストは、十和田市の歴史と関連の深い「馬」をテーマとして、絵画を通し馬へ親しみを感じ興味を持ってもらうことを目的として毎年開催しています。 今年もみなさんの素晴らしい作品をお待ちしています! 詳しくはこちら
寺山修司原作・バロン吉元劇画 「あゝ荒野」原画展 09:00
寺山修司原作・バロン吉元劇画 「あゝ荒野」原画展 @ 三沢市寺山修司記念館
11月 5 @ 09:00 – 17:00
寺山修司原作・バロン吉元劇画 「あゝ荒野」原画展 @ 三沢市寺山修司記念館
   
御所野・大湯・是川 縄文周遊発掘デジタルスタンプラリー 09:00
御所野・大湯・是川 縄文周遊発掘デジタルスタンプラリー
11月 5 @ 09:00 – 17:00
御所野・大湯・是川 縄文周遊発掘デジタルスタンプラリー
御所野遺跡(岩手県一戸町)、大湯環状列石(秋田県鹿角市)、是川石器時代遺跡(青森県八戸市)等の縄文遺跡や、北東北各地の「道の駅」等の立ち寄りスポットを巡るスタンプラリーを開催します! 対象スポット3か所以上を巡った方に、抽選で素敵な景品をプレゼント! 【期間】 令和7年7月18日(金)~11月30日(日) 参加方法や詳細はこちら  
更上閣「第9回菊花展」 09:00
更上閣「第9回菊花展」 @ 更上閣
11月 5 @ 09:00 – 16:00
【日時】10/25(土)〜11/9(日)     各日9:00〜16:00 【場所】更上閣 【内容】奥州菊をはじめ各種菊花を展示
秋季企画展 その土器は三角形▼ 09:00
秋季企画展 その土器は三角形▼ @ 是川縄文館 企画展示室 (2階)
11月 5 @ 09:00 – 17:00
秋季企画展 その土器は三角形▼ @ 是川縄文館 企画展示室 (2階)
尖底土器の世界 縄文土器の底には、平底、丸底、尖底があります。縄文時代早期の縄文人は、器の底の部分が尖った尖底土器をたくさん使っていました。尖底土器は平底の土器と異なり、そのままでは自立しません。不安定な形の尖底土器をなぜ縄文人は使ったのでしょうか。 本展覧会では、八戸地域の遺跡を中心に、縄文時代早期の暮らしを紹介するとともに、尖底土器の成り立ちと展開を探ります。 期間中、企画展ギャラリートーク、企画展考古学講座、トークイベントなどがございます。 申し込みが必要なものもありますので、詳しくはこちらからご予約下さい。からご予約下さい。    
古代エジプト美術館展 10:00
古代エジプト美術館展 @ 八戸市美術館
11月 5 @ 10:00 – 19:00
古代エジプト美術館展 @ 八戸市美術館
古代エジプト3000年の歴史の扉が今、ひらく 会期|2025年10月11日(土)~12月15日(月) 会場|八戸市美術館 ホワイトキューブ、ブラックキューブ 休館日|火曜日 観覧料|一般1,500円、高校生・大学生600円、小学生・中学生300円、未就学児無料 割引|障がい者手帳等をお持ちの方と付き添いの方1名は半額 詳しくはこちら
没後70年 吉田初三郎の魅力展 10:00
没後70年 吉田初三郎の魅力展 @ 八戸クリニック 街かどミュージアム
11月 5 @ 10:00 – 17:00
初三郎が全国各地を描いた約1,000点の鳥瞰図データが 展示室モニターで閲覧できるようになりました! 昭和100年を迎え、懐かしいの情景や話題に花が咲いたり、レトロな景観に人気が集まる中、在りし日の街の姿を留めた吉田初三郎の鳥瞰図に対する注目がますます高まっています。 本展は、没後70年記 念及び弊館館長による初三郎書籍出版記念として、6年ぶりの初三郎作 品のみの展覧会となります。 当時の肉筆画 折本や拡大複製など50点以 上の鳥瞰図のほか、 戦後80年に関連し、初三郎が原爆の様子を描き、 現存 10数点しか確認されていないグラフ誌 「HIROSHIMA」 や、 初三郎 が直筆でその想いを綴った長崎の鳥瞰図も特別公開します。 また、昭和 14年にドイツから八戸へ旅し日東化学工場を訪れたドイツ人の旅行アル バムが、 今年発見されました。 新発見となる本資料も展示致します。 【観覧料】 大人500円(400円) 高校生以下無料 ()は10名様以上の団体割引料金 ※本展覧会期間中、2回目以降入場無料    
6
2025みちのく潮風トレイルフォトコンテスト 00:00
2025みちのく潮風トレイルフォトコンテスト
11月 6 @ 00:00 – 23:45
➀応募期間  2025年9月1日(月)~12月31日(水) ➁応募方法  Instagramのアカウント「@michinokushiokaze_trail0624」をフォローして、トレイル沿線で撮影した写真を下記のハッシュタグをつけて投稿。 「#2025 みちのく潮風トレイルフォトコンテスト」 「#撮影場所」 「#撮影月」 または 「#三ジオ(撮影場所)」 「#三ジオ(撮影月)」 ※お1人何点でもご応募いただけます。 ※2025年内に撮影した写真が対象となります。 応募資格 住所や年齢等の制限なし。みちのく潮風トレイル沿線で応募者自身が撮影された写真に限る。 応募要件 ➀2025年内に撮影したもの ➁応募するアカウントが公開設定になっていること。 ➂応募者は、本フォトコンテストに応募された時点で、「応募規約」に同意したものとみなします。 応募規約の詳細は、HPからご確認ください https://www.city.natori.miyagi.jp/page/33580.html
「第21回ちびっこ馬の絵コンテスト」 09:00
「第21回ちびっこ馬の絵コンテスト」 @ 駒っこランド
11月 6 @ 09:00 – 16:30
駒っこランドでは、「第21回ちびっこ馬の絵コンテスト」の作品を募集しています! このコンテストは、十和田市の歴史と関連の深い「馬」をテーマとして、絵画を通し馬へ親しみを感じ興味を持ってもらうことを目的として毎年開催しています。 今年もみなさんの素晴らしい作品をお待ちしています! 詳しくはこちら
寺山修司原作・バロン吉元劇画 「あゝ荒野」原画展 09:00
寺山修司原作・バロン吉元劇画 「あゝ荒野」原画展 @ 三沢市寺山修司記念館
11月 6 @ 09:00 – 17:00
寺山修司原作・バロン吉元劇画 「あゝ荒野」原画展 @ 三沢市寺山修司記念館
   
御所野・大湯・是川 縄文周遊発掘デジタルスタンプラリー 09:00
御所野・大湯・是川 縄文周遊発掘デジタルスタンプラリー
11月 6 @ 09:00 – 17:00
御所野・大湯・是川 縄文周遊発掘デジタルスタンプラリー
御所野遺跡(岩手県一戸町)、大湯環状列石(秋田県鹿角市)、是川石器時代遺跡(青森県八戸市)等の縄文遺跡や、北東北各地の「道の駅」等の立ち寄りスポットを巡るスタンプラリーを開催します! 対象スポット3か所以上を巡った方に、抽選で素敵な景品をプレゼント! 【期間】 令和7年7月18日(金)~11月30日(日) 参加方法や詳細はこちら  
更上閣「第9回菊花展」 09:00
更上閣「第9回菊花展」 @ 更上閣
11月 6 @ 09:00 – 16:00
【日時】10/25(土)〜11/9(日)     各日9:00〜16:00 【場所】更上閣 【内容】奥州菊をはじめ各種菊花を展示
秋季企画展 その土器は三角形▼ 09:00
秋季企画展 その土器は三角形▼ @ 是川縄文館 企画展示室 (2階)
11月 6 @ 09:00 – 17:00
秋季企画展 その土器は三角形▼ @ 是川縄文館 企画展示室 (2階)
尖底土器の世界 縄文土器の底には、平底、丸底、尖底があります。縄文時代早期の縄文人は、器の底の部分が尖った尖底土器をたくさん使っていました。尖底土器は平底の土器と異なり、そのままでは自立しません。不安定な形の尖底土器をなぜ縄文人は使ったのでしょうか。 本展覧会では、八戸地域の遺跡を中心に、縄文時代早期の暮らしを紹介するとともに、尖底土器の成り立ちと展開を探ります。 期間中、企画展ギャラリートーク、企画展考古学講座、トークイベントなどがございます。 申し込みが必要なものもありますので、詳しくはこちらからご予約下さい。からご予約下さい。    
「南部裂織 イスカバープロジェクト」参加者募集 10:00
「南部裂織 イスカバープロジェクト」参加者募集 @ 八戸ポータルミュージアムはっち 4階工房「澄」ほか
11月 6 @ 10:00 – 15:30
はっちのリビングには、来館者のみなさんがくつろげるテーブルやイスを設置しています。 そんな中、開館から15年が経ち、経年劣化による汚れが目立ってきた布製のコロンイス。 地域の伝統工芸「南部裂織」の技法で、一緒にはっちのコロンイスの着せ替えカバーをつくりませんか? 8/25(月) から制作スタート! 12月末まで実施 ※火・水曜日は除く。 参加無料 予約不要 時間 10:00-15:30 ※火・水曜日は除く。 会場 はっち4階工房「澄」ほか 監修 南部裂織工房「澄」 詳しくはこちら
古代エジプト美術館展 10:00
古代エジプト美術館展 @ 八戸市美術館
11月 6 @ 10:00 – 19:00
古代エジプト美術館展 @ 八戸市美術館
古代エジプト3000年の歴史の扉が今、ひらく 会期|2025年10月11日(土)~12月15日(月) 会場|八戸市美術館 ホワイトキューブ、ブラックキューブ 休館日|火曜日 観覧料|一般1,500円、高校生・大学生600円、小学生・中学生300円、未就学児無料 割引|障がい者手帳等をお持ちの方と付き添いの方1名は半額 詳しくはこちら
没後70年 吉田初三郎の魅力展 10:00
没後70年 吉田初三郎の魅力展 @ 八戸クリニック 街かどミュージアム
11月 6 @ 10:00 – 17:00
初三郎が全国各地を描いた約1,000点の鳥瞰図データが 展示室モニターで閲覧できるようになりました! 昭和100年を迎え、懐かしいの情景や話題に花が咲いたり、レトロな景観に人気が集まる中、在りし日の街の姿を留めた吉田初三郎の鳥瞰図に対する注目がますます高まっています。 本展は、没後70年記 念及び弊館館長による初三郎書籍出版記念として、6年ぶりの初三郎作 品のみの展覧会となります。 当時の肉筆画 折本や拡大複製など50点以 上の鳥瞰図のほか、 戦後80年に関連し、初三郎が原爆の様子を描き、 現存 10数点しか確認されていないグラフ誌 「HIROSHIMA」 や、 初三郎 が直筆でその想いを綴った長崎の鳥瞰図も特別公開します。 また、昭和 14年にドイツから八戸へ旅し日東化学工場を訪れたドイツ人の旅行アル バムが、 今年発見されました。 新発見となる本資料も展示致します。 【観覧料】 大人500円(400円) 高校生以下無料 ()は10名様以上の団体割引料金 ※本展覧会期間中、2回目以降入場無料    
小学生フィギュアスケート教室 18:20
小学生フィギュアスケート教室 @ FLAT HACHINOHE
11月 6 @ 18:20
【日時】11/2(日)A日程:〔開講式〕8時30分~              〔練習〕  8時40分~9時25分           B日程:〔開講式〕10時30分~              〔練習〕  10時40分~11時25分     11/3(月)A日程:12時30分~13時15分          B日程:14時15分~15時00分     11/4(火)A日程:〔練習〕18時20分~19時05分             〔閉講式〕19時05分~     11/6(木)B日程:〔練習〕18時20分~19時05分             〔閉講式〕19時05分~ 【対象】八戸圏域に在住の小学生 【定員】各回50人 【申込・問合せ】10/3(金)~10/14(火)にスポーツ振興課 詳しくはこちら
7
2025みちのく潮風トレイルフォトコンテスト 00:00
2025みちのく潮風トレイルフォトコンテスト
11月 7 @ 00:00 – 23:45
➀応募期間  2025年9月1日(月)~12月31日(水) ➁応募方法  Instagramのアカウント「@michinokushiokaze_trail0624」をフォローして、トレイル沿線で撮影した写真を下記のハッシュタグをつけて投稿。 「#2025 みちのく潮風トレイルフォトコンテスト」 「#撮影場所」 「#撮影月」 または 「#三ジオ(撮影場所)」 「#三ジオ(撮影月)」 ※お1人何点でもご応募いただけます。 ※2025年内に撮影した写真が対象となります。 応募資格 住所や年齢等の制限なし。みちのく潮風トレイル沿線で応募者自身が撮影された写真に限る。 応募要件 ➀2025年内に撮影したもの ➁応募するアカウントが公開設定になっていること。 ➂応募者は、本フォトコンテストに応募された時点で、「応募規約」に同意したものとみなします。 応募規約の詳細は、HPからご確認ください https://www.city.natori.miyagi.jp/page/33580.html
「第21回ちびっこ馬の絵コンテスト」 09:00
「第21回ちびっこ馬の絵コンテスト」 @ 駒っこランド
11月 7 @ 09:00 – 16:30
駒っこランドでは、「第21回ちびっこ馬の絵コンテスト」の作品を募集しています! このコンテストは、十和田市の歴史と関連の深い「馬」をテーマとして、絵画を通し馬へ親しみを感じ興味を持ってもらうことを目的として毎年開催しています。 今年もみなさんの素晴らしい作品をお待ちしています! 詳しくはこちら
寺山修司原作・バロン吉元劇画 「あゝ荒野」原画展 09:00
寺山修司原作・バロン吉元劇画 「あゝ荒野」原画展 @ 三沢市寺山修司記念館
11月 7 @ 09:00 – 17:00
寺山修司原作・バロン吉元劇画 「あゝ荒野」原画展 @ 三沢市寺山修司記念館
   
御所野・大湯・是川 縄文周遊発掘デジタルスタンプラリー 09:00
御所野・大湯・是川 縄文周遊発掘デジタルスタンプラリー
11月 7 @ 09:00 – 17:00
御所野・大湯・是川 縄文周遊発掘デジタルスタンプラリー
御所野遺跡(岩手県一戸町)、大湯環状列石(秋田県鹿角市)、是川石器時代遺跡(青森県八戸市)等の縄文遺跡や、北東北各地の「道の駅」等の立ち寄りスポットを巡るスタンプラリーを開催します! 対象スポット3か所以上を巡った方に、抽選で素敵な景品をプレゼント! 【期間】 令和7年7月18日(金)~11月30日(日) 参加方法や詳細はこちら  
更上閣「第9回菊花展」 09:00
更上閣「第9回菊花展」 @ 更上閣
11月 7 @ 09:00 – 16:00
【日時】10/25(土)〜11/9(日)     各日9:00〜16:00 【場所】更上閣 【内容】奥州菊をはじめ各種菊花を展示
秋季企画展 その土器は三角形▼ 09:00
秋季企画展 その土器は三角形▼ @ 是川縄文館 企画展示室 (2階)
11月 7 @ 09:00 – 17:00
秋季企画展 その土器は三角形▼ @ 是川縄文館 企画展示室 (2階)
尖底土器の世界 縄文土器の底には、平底、丸底、尖底があります。縄文時代早期の縄文人は、器の底の部分が尖った尖底土器をたくさん使っていました。尖底土器は平底の土器と異なり、そのままでは自立しません。不安定な形の尖底土器をなぜ縄文人は使ったのでしょうか。 本展覧会では、八戸地域の遺跡を中心に、縄文時代早期の暮らしを紹介するとともに、尖底土器の成り立ちと展開を探ります。 期間中、企画展ギャラリートーク、企画展考古学講座、トークイベントなどがございます。 申し込みが必要なものもありますので、詳しくはこちらからご予約下さい。からご予約下さい。    
「南部裂織 イスカバープロジェクト」参加者募集 10:00
「南部裂織 イスカバープロジェクト」参加者募集 @ 八戸ポータルミュージアムはっち 4階工房「澄」ほか
11月 7 @ 10:00 – 15:30
はっちのリビングには、来館者のみなさんがくつろげるテーブルやイスを設置しています。 そんな中、開館から15年が経ち、経年劣化による汚れが目立ってきた布製のコロンイス。 地域の伝統工芸「南部裂織」の技法で、一緒にはっちのコロンイスの着せ替えカバーをつくりませんか? 8/25(月) から制作スタート! 12月末まで実施 ※火・水曜日は除く。 参加無料 予約不要 時間 10:00-15:30 ※火・水曜日は除く。 会場 はっち4階工房「澄」ほか 監修 南部裂織工房「澄」 詳しくはこちら
古代エジプト美術館展 10:00
古代エジプト美術館展 @ 八戸市美術館
11月 7 @ 10:00 – 19:00
古代エジプト美術館展 @ 八戸市美術館
古代エジプト3000年の歴史の扉が今、ひらく 会期|2025年10月11日(土)~12月15日(月) 会場|八戸市美術館 ホワイトキューブ、ブラックキューブ 休館日|火曜日 観覧料|一般1,500円、高校生・大学生600円、小学生・中学生300円、未就学児無料 割引|障がい者手帳等をお持ちの方と付き添いの方1名は半額 詳しくはこちら
没後70年 吉田初三郎の魅力展 10:00
没後70年 吉田初三郎の魅力展 @ 八戸クリニック 街かどミュージアム
11月 7 @ 10:00 – 17:00
初三郎が全国各地を描いた約1,000点の鳥瞰図データが 展示室モニターで閲覧できるようになりました! 昭和100年を迎え、懐かしいの情景や話題に花が咲いたり、レトロな景観に人気が集まる中、在りし日の街の姿を留めた吉田初三郎の鳥瞰図に対する注目がますます高まっています。 本展は、没後70年記 念及び弊館館長による初三郎書籍出版記念として、6年ぶりの初三郎作 品のみの展覧会となります。 当時の肉筆画 折本や拡大複製など50点以 上の鳥瞰図のほか、 戦後80年に関連し、初三郎が原爆の様子を描き、 現存 10数点しか確認されていないグラフ誌 「HIROSHIMA」 や、 初三郎 が直筆でその想いを綴った長崎の鳥瞰図も特別公開します。 また、昭和 14年にドイツから八戸へ旅し日東化学工場を訪れたドイツ人の旅行アル バムが、 今年発見されました。 新発見となる本資料も展示致します。 【観覧料】 大人500円(400円) 高校生以下無料 ()は10名様以上の団体割引料金 ※本展覧会期間中、2回目以降入場無料    
8
2025みちのく潮風トレイルフォトコンテスト 00:00
2025みちのく潮風トレイルフォトコンテスト
11月 8 @ 00:00 – 23:45
➀応募期間  2025年9月1日(月)~12月31日(水) ➁応募方法  Instagramのアカウント「@michinokushiokaze_trail0624」をフォローして、トレイル沿線で撮影した写真を下記のハッシュタグをつけて投稿。 「#2025 みちのく潮風トレイルフォトコンテスト」 「#撮影場所」 「#撮影月」 または 「#三ジオ(撮影場所)」 「#三ジオ(撮影月)」 ※お1人何点でもご応募いただけます。 ※2025年内に撮影した写真が対象となります。 応募資格 住所や年齢等の制限なし。みちのく潮風トレイル沿線で応募者自身が撮影された写真に限る。 応募要件 ➀2025年内に撮影したもの ➁応募するアカウントが公開設定になっていること。 ➂応募者は、本フォトコンテストに応募された時点で、「応募規約」に同意したものとみなします。 応募規約の詳細は、HPからご確認ください https://www.city.natori.miyagi.jp/page/33580.html
「第21回ちびっこ馬の絵コンテスト」 09:00
「第21回ちびっこ馬の絵コンテスト」 @ 駒っこランド
11月 8 @ 09:00 – 16:30
駒っこランドでは、「第21回ちびっこ馬の絵コンテスト」の作品を募集しています! このコンテストは、十和田市の歴史と関連の深い「馬」をテーマとして、絵画を通し馬へ親しみを感じ興味を持ってもらうことを目的として毎年開催しています。 今年もみなさんの素晴らしい作品をお待ちしています! 詳しくはこちら
寺山修司原作・バロン吉元劇画 「あゝ荒野」原画展 09:00
寺山修司原作・バロン吉元劇画 「あゝ荒野」原画展 @ 三沢市寺山修司記念館
11月 8 @ 09:00 – 17:00
寺山修司原作・バロン吉元劇画 「あゝ荒野」原画展 @ 三沢市寺山修司記念館
   
御所野・大湯・是川 縄文周遊発掘デジタルスタンプラリー 09:00
御所野・大湯・是川 縄文周遊発掘デジタルスタンプラリー
11月 8 @ 09:00 – 17:00
御所野・大湯・是川 縄文周遊発掘デジタルスタンプラリー
御所野遺跡(岩手県一戸町)、大湯環状列石(秋田県鹿角市)、是川石器時代遺跡(青森県八戸市)等の縄文遺跡や、北東北各地の「道の駅」等の立ち寄りスポットを巡るスタンプラリーを開催します! 対象スポット3か所以上を巡った方に、抽選で素敵な景品をプレゼント! 【期間】 令和7年7月18日(金)~11月30日(日) 参加方法や詳細はこちら  
更上閣「第9回菊花展」 09:00
更上閣「第9回菊花展」 @ 更上閣
11月 8 @ 09:00 – 16:00
【日時】10/25(土)〜11/9(日)     各日9:00〜16:00 【場所】更上閣 【内容】奥州菊をはじめ各種菊花を展示
秋季企画展 その土器は三角形▼ 09:00
秋季企画展 その土器は三角形▼ @ 是川縄文館 企画展示室 (2階)
11月 8 @ 09:00 – 17:00
秋季企画展 その土器は三角形▼ @ 是川縄文館 企画展示室 (2階)
尖底土器の世界 縄文土器の底には、平底、丸底、尖底があります。縄文時代早期の縄文人は、器の底の部分が尖った尖底土器をたくさん使っていました。尖底土器は平底の土器と異なり、そのままでは自立しません。不安定な形の尖底土器をなぜ縄文人は使ったのでしょうか。 本展覧会では、八戸地域の遺跡を中心に、縄文時代早期の暮らしを紹介するとともに、尖底土器の成り立ちと展開を探ります。 期間中、企画展ギャラリートーク、企画展考古学講座、トークイベントなどがございます。 申し込みが必要なものもありますので、詳しくはこちらからご予約下さい。からご予約下さい。    
「南部裂織 イスカバープロジェクト」参加者募集 10:00
「南部裂織 イスカバープロジェクト」参加者募集 @ 八戸ポータルミュージアムはっち 4階工房「澄」ほか
11月 8 @ 10:00 – 15:30
はっちのリビングには、来館者のみなさんがくつろげるテーブルやイスを設置しています。 そんな中、開館から15年が経ち、経年劣化による汚れが目立ってきた布製のコロンイス。 地域の伝統工芸「南部裂織」の技法で、一緒にはっちのコロンイスの着せ替えカバーをつくりませんか? 8/25(月) から制作スタート! 12月末まで実施 ※火・水曜日は除く。 参加無料 予約不要 時間 10:00-15:30 ※火・水曜日は除く。 会場 はっち4階工房「澄」ほか 監修 南部裂織工房「澄」 詳しくはこちら
古代エジプト美術館展 10:00
古代エジプト美術館展 @ 八戸市美術館
11月 8 @ 10:00 – 19:00
古代エジプト美術館展 @ 八戸市美術館
古代エジプト3000年の歴史の扉が今、ひらく 会期|2025年10月11日(土)~12月15日(月) 会場|八戸市美術館 ホワイトキューブ、ブラックキューブ 休館日|火曜日 観覧料|一般1,500円、高校生・大学生600円、小学生・中学生300円、未就学児無料 割引|障がい者手帳等をお持ちの方と付き添いの方1名は半額 詳しくはこちら
没後70年 吉田初三郎の魅力展 10:00
没後70年 吉田初三郎の魅力展 @ 八戸クリニック 街かどミュージアム
11月 8 @ 10:00 – 17:00
初三郎が全国各地を描いた約1,000点の鳥瞰図データが 展示室モニターで閲覧できるようになりました! 昭和100年を迎え、懐かしいの情景や話題に花が咲いたり、レトロな景観に人気が集まる中、在りし日の街の姿を留めた吉田初三郎の鳥瞰図に対する注目がますます高まっています。 本展は、没後70年記 念及び弊館館長による初三郎書籍出版記念として、6年ぶりの初三郎作 品のみの展覧会となります。 当時の肉筆画 折本や拡大複製など50点以 上の鳥瞰図のほか、 戦後80年に関連し、初三郎が原爆の様子を描き、 現存 10数点しか確認されていないグラフ誌 「HIROSHIMA」 や、 初三郎 が直筆でその想いを綴った長崎の鳥瞰図も特別公開します。 また、昭和 14年にドイツから八戸へ旅し日東化学工場を訪れたドイツ人の旅行アル バムが、 今年発見されました。 新発見となる本資料も展示致します。 【観覧料】 大人500円(400円) 高校生以下無料 ()は10名様以上の団体割引料金 ※本展覧会期間中、2回目以降入場無料    
白マドの灯 映画上映会「犬神家の一族」 13:00
白マドの灯 映画上映会「犬神家の一族」 @ 天聖寺ホール
11月 8 @ 13:00 – 15:30
名探偵・金田一耕助 登場 角川映画。記念すべき第1回作品。 原作:横溝正史 監督:市川崑 【日時】2025年11月8日(土) 13:00~(146分) 【会場】天聖寺 【料金】1500円 ※席数に限りがありますのでご予約をお願いします。 留守番電話にメッセージを残す際は、お名前と電場番号をお話しください。 WEB申し込みは こちら
未来のわたしのために、今できること ~若い世代に知ってほしいプレコンセプションケア~ 13:30
未来のわたしのために、今できること ~若い世代に知ってほしいプレコンセプションケア~ @ 八戸市総合保健センター 大ホール
11月 8 @ 13:30 – 15:30
【対象】 高校生や20~30代の男女 養護教論や性教育に関わる人 妊娠を望む人や夫婦、カップル プレコンセプションケアに興味がある人  【講師】 弘前大学医学部付属病院 産婦人科医師 大石 舞香 氏 【内容】 月経や婦人科の病院のこと、そして「プレコンセプションケア」について学んでみませんか 自分のカラダと向き合い、未来の自分を守る方法を一緒に考えましょう。 〇講演後、助産師・保健士による個別相談も実施します。 ※プレコンセプションケアとは、将来の妊娠を考えながら女性やカップルが自身の生活や健康に向き合うことです。 【受講料】無料 【定員】50名 【申込方法】電話 または 申込フォーム 【申込期間】10/14(火)~11/4(火) WEB申し込みはこちらから
9
2025みちのく潮風トレイルフォトコンテスト 00:00
2025みちのく潮風トレイルフォトコンテスト
11月 9 @ 00:00 – 23:45
➀応募期間  2025年9月1日(月)~12月31日(水) ➁応募方法  Instagramのアカウント「@michinokushiokaze_trail0624」をフォローして、トレイル沿線で撮影した写真を下記のハッシュタグをつけて投稿。 「#2025 みちのく潮風トレイルフォトコンテスト」 「#撮影場所」 「#撮影月」 または 「#三ジオ(撮影場所)」 「#三ジオ(撮影月)」 ※お1人何点でもご応募いただけます。 ※2025年内に撮影した写真が対象となります。 応募資格 住所や年齢等の制限なし。みちのく潮風トレイル沿線で応募者自身が撮影された写真に限る。 応募要件 ➀2025年内に撮影したもの ➁応募するアカウントが公開設定になっていること。 ➂応募者は、本フォトコンテストに応募された時点で、「応募規約」に同意したものとみなします。 応募規約の詳細は、HPからご確認ください https://www.city.natori.miyagi.jp/page/33580.html
「第21回ちびっこ馬の絵コンテスト」 09:00
「第21回ちびっこ馬の絵コンテスト」 @ 駒っこランド
11月 9 @ 09:00 – 16:30
駒っこランドでは、「第21回ちびっこ馬の絵コンテスト」の作品を募集しています! このコンテストは、十和田市の歴史と関連の深い「馬」をテーマとして、絵画を通し馬へ親しみを感じ興味を持ってもらうことを目的として毎年開催しています。 今年もみなさんの素晴らしい作品をお待ちしています! 詳しくはこちら
寺山修司原作・バロン吉元劇画 「あゝ荒野」原画展 09:00
寺山修司原作・バロン吉元劇画 「あゝ荒野」原画展 @ 三沢市寺山修司記念館
11月 9 @ 09:00 – 17:00
寺山修司原作・バロン吉元劇画 「あゝ荒野」原画展 @ 三沢市寺山修司記念館
   
御所野・大湯・是川 縄文周遊発掘デジタルスタンプラリー 09:00
御所野・大湯・是川 縄文周遊発掘デジタルスタンプラリー
11月 9 @ 09:00 – 17:00
御所野・大湯・是川 縄文周遊発掘デジタルスタンプラリー
御所野遺跡(岩手県一戸町)、大湯環状列石(秋田県鹿角市)、是川石器時代遺跡(青森県八戸市)等の縄文遺跡や、北東北各地の「道の駅」等の立ち寄りスポットを巡るスタンプラリーを開催します! 対象スポット3か所以上を巡った方に、抽選で素敵な景品をプレゼント! 【期間】 令和7年7月18日(金)~11月30日(日) 参加方法や詳細はこちら  
更上閣「第9回菊花展」 09:00
更上閣「第9回菊花展」 @ 更上閣
11月 9 @ 09:00 – 16:00
【日時】10/25(土)〜11/9(日)     各日9:00〜16:00 【場所】更上閣 【内容】奥州菊をはじめ各種菊花を展示
秋季企画展 その土器は三角形▼ 09:00
秋季企画展 その土器は三角形▼ @ 是川縄文館 企画展示室 (2階)
11月 9 @ 09:00 – 17:00
秋季企画展 その土器は三角形▼ @ 是川縄文館 企画展示室 (2階)
尖底土器の世界 縄文土器の底には、平底、丸底、尖底があります。縄文時代早期の縄文人は、器の底の部分が尖った尖底土器をたくさん使っていました。尖底土器は平底の土器と異なり、そのままでは自立しません。不安定な形の尖底土器をなぜ縄文人は使ったのでしょうか。 本展覧会では、八戸地域の遺跡を中心に、縄文時代早期の暮らしを紹介するとともに、尖底土器の成り立ちと展開を探ります。 期間中、企画展ギャラリートーク、企画展考古学講座、トークイベントなどがございます。 申し込みが必要なものもありますので、詳しくはこちらからご予約下さい。からご予約下さい。    
「南部裂織 イスカバープロジェクト」参加者募集 10:00
「南部裂織 イスカバープロジェクト」参加者募集 @ 八戸ポータルミュージアムはっち 4階工房「澄」ほか
11月 9 @ 10:00 – 15:30
はっちのリビングには、来館者のみなさんがくつろげるテーブルやイスを設置しています。 そんな中、開館から15年が経ち、経年劣化による汚れが目立ってきた布製のコロンイス。 地域の伝統工芸「南部裂織」の技法で、一緒にはっちのコロンイスの着せ替えカバーをつくりませんか? 8/25(月) から制作スタート! 12月末まで実施 ※火・水曜日は除く。 参加無料 予約不要 時間 10:00-15:30 ※火・水曜日は除く。 会場 はっち4階工房「澄」ほか 監修 南部裂織工房「澄」 詳しくはこちら
古代エジプト美術館展 10:00
古代エジプト美術館展 @ 八戸市美術館
11月 9 @ 10:00 – 19:00
古代エジプト美術館展 @ 八戸市美術館
古代エジプト3000年の歴史の扉が今、ひらく 会期|2025年10月11日(土)~12月15日(月) 会場|八戸市美術館 ホワイトキューブ、ブラックキューブ 休館日|火曜日 観覧料|一般1,500円、高校生・大学生600円、小学生・中学生300円、未就学児無料 割引|障がい者手帳等をお持ちの方と付き添いの方1名は半額 詳しくはこちら
没後70年 吉田初三郎の魅力展 10:00
没後70年 吉田初三郎の魅力展 @ 八戸クリニック 街かどミュージアム
11月 9 @ 10:00 – 17:00
初三郎が全国各地を描いた約1,000点の鳥瞰図データが 展示室モニターで閲覧できるようになりました! 昭和100年を迎え、懐かしいの情景や話題に花が咲いたり、レトロな景観に人気が集まる中、在りし日の街の姿を留めた吉田初三郎の鳥瞰図に対する注目がますます高まっています。 本展は、没後70年記 念及び弊館館長による初三郎書籍出版記念として、6年ぶりの初三郎作 品のみの展覧会となります。 当時の肉筆画 折本や拡大複製など50点以 上の鳥瞰図のほか、 戦後80年に関連し、初三郎が原爆の様子を描き、 現存 10数点しか確認されていないグラフ誌 「HIROSHIMA」 や、 初三郎 が直筆でその想いを綴った長崎の鳥瞰図も特別公開します。 また、昭和 14年にドイツから八戸へ旅し日東化学工場を訪れたドイツ人の旅行アル バムが、 今年発見されました。 新発見となる本資料も展示致します。 【観覧料】 大人500円(400円) 高校生以下無料 ()は10名様以上の団体割引料金 ※本展覧会期間中、2回目以降入場無料    
令和7年度 協働のまちづくり研修会 14:00
令和7年度 協働のまちづくり研修会 @ ポータルミュージアムはっち 2F シアター2
11月 9 @ 14:00 – 16:30
令和7年度 協働のまちづくり研修会 @ ポータルミュージアムはっち 2F シアター2
話し合いを進め、意見をまとめる「ファシリテーションスキル」を実践形式で学びます! 日時 令和7年11月9日(日曜日) 14時00分~16時30分 開催場所 八戸ポータルミュージアムはっち 2階 シアター2 講師 井上 丹(いのうえ あかし)氏 【八戸学院大学地域経営学部 特任准教授】 ※定員40名、11/4(火)までに要予約。 詳しくはこちら
2025みちのく潮風トレイルフォトコンテスト 00:00
2025みちのく潮風トレイルフォトコンテスト
11月 10 @ 00:00 – 23:45
➀応募期間  2025年9月1日(月)~12月31日(水) ➁応募方法  Instagramのアカウント「@michinokushiokaze_trail0624」をフォローして、トレイル沿線で撮影した写真を下記のハッシュタグをつけて投稿。 「#2025 みちのく潮風トレイルフォトコンテスト」 「#撮影場所」 「#撮影月」 または 「#三ジオ(撮影場所)」 「#三ジオ(撮影月)」 ※お1人何点でもご応募いただけます。 ※2025年内に撮影した写真が対象となります。 応募資格 住所や年齢等の制限なし。みちのく潮風トレイル沿線で応募者自身が撮影された写真に限る。 応募要件 ➀2025年内に撮影したもの ➁応募するアカウントが公開設定になっていること。 ➂応募者は、本フォトコンテストに応募された時点で、「応募規約」に同意したものとみなします。 応募規約の詳細は、HPからご確認ください https://www.city.natori.miyagi.jp/page/33580.html
御所野・大湯・是川 縄文周遊発掘デジタルスタンプラリー 09:00
御所野・大湯・是川 縄文周遊発掘デジタルスタンプラリー
11月 10 @ 09:00 – 17:00
御所野・大湯・是川 縄文周遊発掘デジタルスタンプラリー
御所野遺跡(岩手県一戸町)、大湯環状列石(秋田県鹿角市)、是川石器時代遺跡(青森県八戸市)等の縄文遺跡や、北東北各地の「道の駅」等の立ち寄りスポットを巡るスタンプラリーを開催します! 対象スポット3か所以上を巡った方に、抽選で素敵な景品をプレゼント! 【期間】 令和7年7月18日(金)~11月30日(日) 参加方法や詳細はこちら  
「南部裂織 イスカバープロジェクト」参加者募集 10:00
「南部裂織 イスカバープロジェクト」参加者募集 @ 八戸ポータルミュージアムはっち 4階工房「澄」ほか
11月 10 @ 10:00 – 15:30
はっちのリビングには、来館者のみなさんがくつろげるテーブルやイスを設置しています。 そんな中、開館から15年が経ち、経年劣化による汚れが目立ってきた布製のコロンイス。 地域の伝統工芸「南部裂織」の技法で、一緒にはっちのコロンイスの着せ替えカバーをつくりませんか? 8/25(月) から制作スタート! 12月末まで実施 ※火・水曜日は除く。 参加無料 予約不要 時間 10:00-15:30 ※火・水曜日は除く。 会場 はっち4階工房「澄」ほか 監修 南部裂織工房「澄」 詳しくはこちら
古代エジプト美術館展 10:00
古代エジプト美術館展 @ 八戸市美術館
11月 10 @ 10:00 – 19:00
古代エジプト美術館展 @ 八戸市美術館
古代エジプト3000年の歴史の扉が今、ひらく 会期|2025年10月11日(土)~12月15日(月) 会場|八戸市美術館 ホワイトキューブ、ブラックキューブ 休館日|火曜日 観覧料|一般1,500円、高校生・大学生600円、小学生・中学生300円、未就学児無料 割引|障がい者手帳等をお持ちの方と付き添いの方1名は半額 詳しくはこちら
2025みちのく潮風トレイルフォトコンテスト 00:00
2025みちのく潮風トレイルフォトコンテスト
11月 11 @ 00:00 – 23:45
➀応募期間  2025年9月1日(月)~12月31日(水) ➁応募方法  Instagramのアカウント「@michinokushiokaze_trail0624」をフォローして、トレイル沿線で撮影した写真を下記のハッシュタグをつけて投稿。 「#2025 みちのく潮風トレイルフォトコンテスト」 「#撮影場所」 「#撮影月」 または 「#三ジオ(撮影場所)」 「#三ジオ(撮影月)」 ※お1人何点でもご応募いただけます。 ※2025年内に撮影した写真が対象となります。 応募資格 住所や年齢等の制限なし。みちのく潮風トレイル沿線で応募者自身が撮影された写真に限る。 応募要件 ➀2025年内に撮影したもの ➁応募するアカウントが公開設定になっていること。 ➂応募者は、本フォトコンテストに応募された時点で、「応募規約」に同意したものとみなします。 応募規約の詳細は、HPからご確認ください https://www.city.natori.miyagi.jp/page/33580.html
「第21回ちびっこ馬の絵コンテスト」 09:00
「第21回ちびっこ馬の絵コンテスト」 @ 駒っこランド
11月 11 @ 09:00 – 16:30
駒っこランドでは、「第21回ちびっこ馬の絵コンテスト」の作品を募集しています! このコンテストは、十和田市の歴史と関連の深い「馬」をテーマとして、絵画を通し馬へ親しみを感じ興味を持ってもらうことを目的として毎年開催しています。 今年もみなさんの素晴らしい作品をお待ちしています! 詳しくはこちら
寺山修司原作・バロン吉元劇画 「あゝ荒野」原画展 09:00
寺山修司原作・バロン吉元劇画 「あゝ荒野」原画展 @ 三沢市寺山修司記念館
11月 11 @ 09:00 – 17:00
寺山修司原作・バロン吉元劇画 「あゝ荒野」原画展 @ 三沢市寺山修司記念館
   
御所野・大湯・是川 縄文周遊発掘デジタルスタンプラリー 09:00
御所野・大湯・是川 縄文周遊発掘デジタルスタンプラリー
11月 11 @ 09:00 – 17:00
御所野・大湯・是川 縄文周遊発掘デジタルスタンプラリー
御所野遺跡(岩手県一戸町)、大湯環状列石(秋田県鹿角市)、是川石器時代遺跡(青森県八戸市)等の縄文遺跡や、北東北各地の「道の駅」等の立ち寄りスポットを巡るスタンプラリーを開催します! 対象スポット3か所以上を巡った方に、抽選で素敵な景品をプレゼント! 【期間】 令和7年7月18日(金)~11月30日(日) 参加方法や詳細はこちら  
秋季企画展 その土器は三角形▼ 09:00
秋季企画展 その土器は三角形▼ @ 是川縄文館 企画展示室 (2階)
11月 11 @ 09:00 – 17:00
秋季企画展 その土器は三角形▼ @ 是川縄文館 企画展示室 (2階)
尖底土器の世界 縄文土器の底には、平底、丸底、尖底があります。縄文時代早期の縄文人は、器の底の部分が尖った尖底土器をたくさん使っていました。尖底土器は平底の土器と異なり、そのままでは自立しません。不安定な形の尖底土器をなぜ縄文人は使ったのでしょうか。 本展覧会では、八戸地域の遺跡を中心に、縄文時代早期の暮らしを紹介するとともに、尖底土器の成り立ちと展開を探ります。 期間中、企画展ギャラリートーク、企画展考古学講座、トークイベントなどがございます。 申し込みが必要なものもありますので、詳しくはこちらからご予約下さい。からご予約下さい。    
2025みちのく潮風トレイルフォトコンテスト 00:00
2025みちのく潮風トレイルフォトコンテスト
11月 12 @ 00:00 – 23:45
➀応募期間  2025年9月1日(月)~12月31日(水) ➁応募方法  Instagramのアカウント「@michinokushiokaze_trail0624」をフォローして、トレイル沿線で撮影した写真を下記のハッシュタグをつけて投稿。 「#2025 みちのく潮風トレイルフォトコンテスト」 「#撮影場所」 「#撮影月」 または 「#三ジオ(撮影場所)」 「#三ジオ(撮影月)」 ※お1人何点でもご応募いただけます。 ※2025年内に撮影した写真が対象となります。 応募資格 住所や年齢等の制限なし。みちのく潮風トレイル沿線で応募者自身が撮影された写真に限る。 応募要件 ➀2025年内に撮影したもの ➁応募するアカウントが公開設定になっていること。 ➂応募者は、本フォトコンテストに応募された時点で、「応募規約」に同意したものとみなします。 応募規約の詳細は、HPからご確認ください https://www.city.natori.miyagi.jp/page/33580.html
「第21回ちびっこ馬の絵コンテスト」 09:00
「第21回ちびっこ馬の絵コンテスト」 @ 駒っこランド
11月 12 @ 09:00 – 16:30
駒っこランドでは、「第21回ちびっこ馬の絵コンテスト」の作品を募集しています! このコンテストは、十和田市の歴史と関連の深い「馬」をテーマとして、絵画を通し馬へ親しみを感じ興味を持ってもらうことを目的として毎年開催しています。 今年もみなさんの素晴らしい作品をお待ちしています! 詳しくはこちら
寺山修司原作・バロン吉元劇画 「あゝ荒野」原画展 09:00
寺山修司原作・バロン吉元劇画 「あゝ荒野」原画展 @ 三沢市寺山修司記念館
11月 12 @ 09:00 – 17:00
寺山修司原作・バロン吉元劇画 「あゝ荒野」原画展 @ 三沢市寺山修司記念館
   
御所野・大湯・是川 縄文周遊発掘デジタルスタンプラリー 09:00
御所野・大湯・是川 縄文周遊発掘デジタルスタンプラリー
11月 12 @ 09:00 – 17:00
御所野・大湯・是川 縄文周遊発掘デジタルスタンプラリー
御所野遺跡(岩手県一戸町)、大湯環状列石(秋田県鹿角市)、是川石器時代遺跡(青森県八戸市)等の縄文遺跡や、北東北各地の「道の駅」等の立ち寄りスポットを巡るスタンプラリーを開催します! 対象スポット3か所以上を巡った方に、抽選で素敵な景品をプレゼント! 【期間】 令和7年7月18日(金)~11月30日(日) 参加方法や詳細はこちら  
秋季企画展 その土器は三角形▼ 09:00
秋季企画展 その土器は三角形▼ @ 是川縄文館 企画展示室 (2階)
11月 12 @ 09:00 – 17:00
秋季企画展 その土器は三角形▼ @ 是川縄文館 企画展示室 (2階)
尖底土器の世界 縄文土器の底には、平底、丸底、尖底があります。縄文時代早期の縄文人は、器の底の部分が尖った尖底土器をたくさん使っていました。尖底土器は平底の土器と異なり、そのままでは自立しません。不安定な形の尖底土器をなぜ縄文人は使ったのでしょうか。 本展覧会では、八戸地域の遺跡を中心に、縄文時代早期の暮らしを紹介するとともに、尖底土器の成り立ちと展開を探ります。 期間中、企画展ギャラリートーク、企画展考古学講座、トークイベントなどがございます。 申し込みが必要なものもありますので、詳しくはこちらからご予約下さい。からご予約下さい。    
古代エジプト美術館展 10:00
古代エジプト美術館展 @ 八戸市美術館
11月 12 @ 10:00 – 19:00
古代エジプト美術館展 @ 八戸市美術館
古代エジプト3000年の歴史の扉が今、ひらく 会期|2025年10月11日(土)~12月15日(月) 会場|八戸市美術館 ホワイトキューブ、ブラックキューブ 休館日|火曜日 観覧料|一般1,500円、高校生・大学生600円、小学生・中学生300円、未就学児無料 割引|障がい者手帳等をお持ちの方と付き添いの方1名は半額 詳しくはこちら
没後70年 吉田初三郎の魅力展 10:00
没後70年 吉田初三郎の魅力展 @ 八戸クリニック 街かどミュージアム
11月 12 @ 10:00 – 17:00
初三郎が全国各地を描いた約1,000点の鳥瞰図データが 展示室モニターで閲覧できるようになりました! 昭和100年を迎え、懐かしいの情景や話題に花が咲いたり、レトロな景観に人気が集まる中、在りし日の街の姿を留めた吉田初三郎の鳥瞰図に対する注目がますます高まっています。 本展は、没後70年記 念及び弊館館長による初三郎書籍出版記念として、6年ぶりの初三郎作 品のみの展覧会となります。 当時の肉筆画 折本や拡大複製など50点以 上の鳥瞰図のほか、 戦後80年に関連し、初三郎が原爆の様子を描き、 現存 10数点しか確認されていないグラフ誌 「HIROSHIMA」 や、 初三郎 が直筆でその想いを綴った長崎の鳥瞰図も特別公開します。 また、昭和 14年にドイツから八戸へ旅し日東化学工場を訪れたドイツ人の旅行アル バムが、 今年発見されました。 新発見となる本資料も展示致します。 【観覧料】 大人500円(400円) 高校生以下無料 ()は10名様以上の団体割引料金 ※本展覧会期間中、2回目以降入場無料    
2025みちのく潮風トレイルフォトコンテスト 00:00
2025みちのく潮風トレイルフォトコンテスト
11月 13 @ 00:00 – 23:45
➀応募期間  2025年9月1日(月)~12月31日(水) ➁応募方法  Instagramのアカウント「@michinokushiokaze_trail0624」をフォローして、トレイル沿線で撮影した写真を下記のハッシュタグをつけて投稿。 「#2025 みちのく潮風トレイルフォトコンテスト」 「#撮影場所」 「#撮影月」 または 「#三ジオ(撮影場所)」 「#三ジオ(撮影月)」 ※お1人何点でもご応募いただけます。 ※2025年内に撮影した写真が対象となります。 応募資格 住所や年齢等の制限なし。みちのく潮風トレイル沿線で応募者自身が撮影された写真に限る。 応募要件 ➀2025年内に撮影したもの ➁応募するアカウントが公開設定になっていること。 ➂応募者は、本フォトコンテストに応募された時点で、「応募規約」に同意したものとみなします。 応募規約の詳細は、HPからご確認ください https://www.city.natori.miyagi.jp/page/33580.html
「第21回ちびっこ馬の絵コンテスト」 09:00
「第21回ちびっこ馬の絵コンテスト」 @ 駒っこランド
11月 13 @ 09:00 – 16:30
駒っこランドでは、「第21回ちびっこ馬の絵コンテスト」の作品を募集しています! このコンテストは、十和田市の歴史と関連の深い「馬」をテーマとして、絵画を通し馬へ親しみを感じ興味を持ってもらうことを目的として毎年開催しています。 今年もみなさんの素晴らしい作品をお待ちしています! 詳しくはこちら
寺山修司原作・バロン吉元劇画 「あゝ荒野」原画展 09:00
寺山修司原作・バロン吉元劇画 「あゝ荒野」原画展 @ 三沢市寺山修司記念館
11月 13 @ 09:00 – 17:00
寺山修司原作・バロン吉元劇画 「あゝ荒野」原画展 @ 三沢市寺山修司記念館
   
御所野・大湯・是川 縄文周遊発掘デジタルスタンプラリー 09:00
御所野・大湯・是川 縄文周遊発掘デジタルスタンプラリー
11月 13 @ 09:00 – 17:00
御所野・大湯・是川 縄文周遊発掘デジタルスタンプラリー
御所野遺跡(岩手県一戸町)、大湯環状列石(秋田県鹿角市)、是川石器時代遺跡(青森県八戸市)等の縄文遺跡や、北東北各地の「道の駅」等の立ち寄りスポットを巡るスタンプラリーを開催します! 対象スポット3か所以上を巡った方に、抽選で素敵な景品をプレゼント! 【期間】 令和7年7月18日(金)~11月30日(日) 参加方法や詳細はこちら  
秋季企画展 その土器は三角形▼ 09:00
秋季企画展 その土器は三角形▼ @ 是川縄文館 企画展示室 (2階)
11月 13 @ 09:00 – 17:00
秋季企画展 その土器は三角形▼ @ 是川縄文館 企画展示室 (2階)
尖底土器の世界 縄文土器の底には、平底、丸底、尖底があります。縄文時代早期の縄文人は、器の底の部分が尖った尖底土器をたくさん使っていました。尖底土器は平底の土器と異なり、そのままでは自立しません。不安定な形の尖底土器をなぜ縄文人は使ったのでしょうか。 本展覧会では、八戸地域の遺跡を中心に、縄文時代早期の暮らしを紹介するとともに、尖底土器の成り立ちと展開を探ります。 期間中、企画展ギャラリートーク、企画展考古学講座、トークイベントなどがございます。 申し込みが必要なものもありますので、詳しくはこちらからご予約下さい。からご予約下さい。    
「南部裂織 イスカバープロジェクト」参加者募集 10:00
「南部裂織 イスカバープロジェクト」参加者募集 @ 八戸ポータルミュージアムはっち 4階工房「澄」ほか
11月 13 @ 10:00 – 15:30
はっちのリビングには、来館者のみなさんがくつろげるテーブルやイスを設置しています。 そんな中、開館から15年が経ち、経年劣化による汚れが目立ってきた布製のコロンイス。 地域の伝統工芸「南部裂織」の技法で、一緒にはっちのコロンイスの着せ替えカバーをつくりませんか? 8/25(月) から制作スタート! 12月末まで実施 ※火・水曜日は除く。 参加無料 予約不要 時間 10:00-15:30 ※火・水曜日は除く。 会場 はっち4階工房「澄」ほか 監修 南部裂織工房「澄」 詳しくはこちら
古代エジプト美術館展 10:00
古代エジプト美術館展 @ 八戸市美術館
11月 13 @ 10:00 – 19:00
古代エジプト美術館展 @ 八戸市美術館
古代エジプト3000年の歴史の扉が今、ひらく 会期|2025年10月11日(土)~12月15日(月) 会場|八戸市美術館 ホワイトキューブ、ブラックキューブ 休館日|火曜日 観覧料|一般1,500円、高校生・大学生600円、小学生・中学生300円、未就学児無料 割引|障がい者手帳等をお持ちの方と付き添いの方1名は半額 詳しくはこちら
没後70年 吉田初三郎の魅力展 10:00
没後70年 吉田初三郎の魅力展 @ 八戸クリニック 街かどミュージアム
11月 13 @ 10:00 – 17:00
初三郎が全国各地を描いた約1,000点の鳥瞰図データが 展示室モニターで閲覧できるようになりました! 昭和100年を迎え、懐かしいの情景や話題に花が咲いたり、レトロな景観に人気が集まる中、在りし日の街の姿を留めた吉田初三郎の鳥瞰図に対する注目がますます高まっています。 本展は、没後70年記 念及び弊館館長による初三郎書籍出版記念として、6年ぶりの初三郎作 品のみの展覧会となります。 当時の肉筆画 折本や拡大複製など50点以 上の鳥瞰図のほか、 戦後80年に関連し、初三郎が原爆の様子を描き、 現存 10数点しか確認されていないグラフ誌 「HIROSHIMA」 や、 初三郎 が直筆でその想いを綴った長崎の鳥瞰図も特別公開します。 また、昭和 14年にドイツから八戸へ旅し日東化学工場を訪れたドイツ人の旅行アル バムが、 今年発見されました。 新発見となる本資料も展示致します。 【観覧料】 大人500円(400円) 高校生以下無料 ()は10名様以上の団体割引料金 ※本展覧会期間中、2回目以降入場無料    
2025みちのく潮風トレイルフォトコンテスト 00:00
2025みちのく潮風トレイルフォトコンテスト
11月 14 @ 00:00 – 23:45
➀応募期間  2025年9月1日(月)~12月31日(水) ➁応募方法  Instagramのアカウント「@michinokushiokaze_trail0624」をフォローして、トレイル沿線で撮影した写真を下記のハッシュタグをつけて投稿。 「#2025 みちのく潮風トレイルフォトコンテスト」 「#撮影場所」 「#撮影月」 または 「#三ジオ(撮影場所)」 「#三ジオ(撮影月)」 ※お1人何点でもご応募いただけます。 ※2025年内に撮影した写真が対象となります。 応募資格 住所や年齢等の制限なし。みちのく潮風トレイル沿線で応募者自身が撮影された写真に限る。 応募要件 ➀2025年内に撮影したもの ➁応募するアカウントが公開設定になっていること。 ➂応募者は、本フォトコンテストに応募された時点で、「応募規約」に同意したものとみなします。 応募規約の詳細は、HPからご確認ください https://www.city.natori.miyagi.jp/page/33580.html
「第21回ちびっこ馬の絵コンテスト」 09:00
「第21回ちびっこ馬の絵コンテスト」 @ 駒っこランド
11月 14 @ 09:00 – 16:30
駒っこランドでは、「第21回ちびっこ馬の絵コンテスト」の作品を募集しています! このコンテストは、十和田市の歴史と関連の深い「馬」をテーマとして、絵画を通し馬へ親しみを感じ興味を持ってもらうことを目的として毎年開催しています。 今年もみなさんの素晴らしい作品をお待ちしています! 詳しくはこちら
寺山修司原作・バロン吉元劇画 「あゝ荒野」原画展 09:00
寺山修司原作・バロン吉元劇画 「あゝ荒野」原画展 @ 三沢市寺山修司記念館
11月 14 @ 09:00 – 17:00
寺山修司原作・バロン吉元劇画 「あゝ荒野」原画展 @ 三沢市寺山修司記念館
   
御所野・大湯・是川 縄文周遊発掘デジタルスタンプラリー 09:00
御所野・大湯・是川 縄文周遊発掘デジタルスタンプラリー
11月 14 @ 09:00 – 17:00
御所野・大湯・是川 縄文周遊発掘デジタルスタンプラリー
御所野遺跡(岩手県一戸町)、大湯環状列石(秋田県鹿角市)、是川石器時代遺跡(青森県八戸市)等の縄文遺跡や、北東北各地の「道の駅」等の立ち寄りスポットを巡るスタンプラリーを開催します! 対象スポット3か所以上を巡った方に、抽選で素敵な景品をプレゼント! 【期間】 令和7年7月18日(金)~11月30日(日) 参加方法や詳細はこちら  
秋季企画展 その土器は三角形▼ 09:00
秋季企画展 その土器は三角形▼ @ 是川縄文館 企画展示室 (2階)
11月 14 @ 09:00 – 17:00
秋季企画展 その土器は三角形▼ @ 是川縄文館 企画展示室 (2階)
尖底土器の世界 縄文土器の底には、平底、丸底、尖底があります。縄文時代早期の縄文人は、器の底の部分が尖った尖底土器をたくさん使っていました。尖底土器は平底の土器と異なり、そのままでは自立しません。不安定な形の尖底土器をなぜ縄文人は使ったのでしょうか。 本展覧会では、八戸地域の遺跡を中心に、縄文時代早期の暮らしを紹介するとともに、尖底土器の成り立ちと展開を探ります。 期間中、企画展ギャラリートーク、企画展考古学講座、トークイベントなどがございます。 申し込みが必要なものもありますので、詳しくはこちらからご予約下さい。からご予約下さい。    
「南部裂織 イスカバープロジェクト」参加者募集 10:00
「南部裂織 イスカバープロジェクト」参加者募集 @ 八戸ポータルミュージアムはっち 4階工房「澄」ほか
11月 14 @ 10:00 – 15:30
はっちのリビングには、来館者のみなさんがくつろげるテーブルやイスを設置しています。 そんな中、開館から15年が経ち、経年劣化による汚れが目立ってきた布製のコロンイス。 地域の伝統工芸「南部裂織」の技法で、一緒にはっちのコロンイスの着せ替えカバーをつくりませんか? 8/25(月) から制作スタート! 12月末まで実施 ※火・水曜日は除く。 参加無料 予約不要 時間 10:00-15:30 ※火・水曜日は除く。 会場 はっち4階工房「澄」ほか 監修 南部裂織工房「澄」 詳しくはこちら
古代エジプト美術館展 10:00
古代エジプト美術館展 @ 八戸市美術館
11月 14 @ 10:00 – 19:00
古代エジプト美術館展 @ 八戸市美術館
古代エジプト3000年の歴史の扉が今、ひらく 会期|2025年10月11日(土)~12月15日(月) 会場|八戸市美術館 ホワイトキューブ、ブラックキューブ 休館日|火曜日 観覧料|一般1,500円、高校生・大学生600円、小学生・中学生300円、未就学児無料 割引|障がい者手帳等をお持ちの方と付き添いの方1名は半額 詳しくはこちら
没後70年 吉田初三郎の魅力展 10:00
没後70年 吉田初三郎の魅力展 @ 八戸クリニック 街かどミュージアム
11月 14 @ 10:00 – 17:00
初三郎が全国各地を描いた約1,000点の鳥瞰図データが 展示室モニターで閲覧できるようになりました! 昭和100年を迎え、懐かしいの情景や話題に花が咲いたり、レトロな景観に人気が集まる中、在りし日の街の姿を留めた吉田初三郎の鳥瞰図に対する注目がますます高まっています。 本展は、没後70年記 念及び弊館館長による初三郎書籍出版記念として、6年ぶりの初三郎作 品のみの展覧会となります。 当時の肉筆画 折本や拡大複製など50点以 上の鳥瞰図のほか、 戦後80年に関連し、初三郎が原爆の様子を描き、 現存 10数点しか確認されていないグラフ誌 「HIROSHIMA」 や、 初三郎 が直筆でその想いを綴った長崎の鳥瞰図も特別公開します。 また、昭和 14年にドイツから八戸へ旅し日東化学工場を訪れたドイツ人の旅行アル バムが、 今年発見されました。 新発見となる本資料も展示致します。 【観覧料】 大人500円(400円) 高校生以下無料 ()は10名様以上の団体割引料金 ※本展覧会期間中、2回目以降入場無料    
相棒 左官鏝と私の55年展「土かまど・土だんご・鏝絵」展示 10:00
相棒 左官鏝と私の55年展「土かまど・土だんご・鏝絵」展示 @ 八戸市美術館 ギャラリー1
11月 14 @ 10:00 – 17:00
相棒 左官鏝と私の55年展「土かまど・土だんご・鏝絵」展示 @ 八戸市美術館 ギャラリー1
  詳しくはこちら
2025みちのく潮風トレイルフォトコンテスト 00:00
2025みちのく潮風トレイルフォトコンテスト
11月 15 @ 00:00 – 23:45
➀応募期間  2025年9月1日(月)~12月31日(水) ➁応募方法  Instagramのアカウント「@michinokushiokaze_trail0624」をフォローして、トレイル沿線で撮影した写真を下記のハッシュタグをつけて投稿。 「#2025 みちのく潮風トレイルフォトコンテスト」 「#撮影場所」 「#撮影月」 または 「#三ジオ(撮影場所)」 「#三ジオ(撮影月)」 ※お1人何点でもご応募いただけます。 ※2025年内に撮影した写真が対象となります。 応募資格 住所や年齢等の制限なし。みちのく潮風トレイル沿線で応募者自身が撮影された写真に限る。 応募要件 ➀2025年内に撮影したもの ➁応募するアカウントが公開設定になっていること。 ➂応募者は、本フォトコンテストに応募された時点で、「応募規約」に同意したものとみなします。 応募規約の詳細は、HPからご確認ください https://www.city.natori.miyagi.jp/page/33580.html
「第21回ちびっこ馬の絵コンテスト」 09:00
「第21回ちびっこ馬の絵コンテスト」 @ 駒っこランド
11月 15 @ 09:00 – 16:30
駒っこランドでは、「第21回ちびっこ馬の絵コンテスト」の作品を募集しています! このコンテストは、十和田市の歴史と関連の深い「馬」をテーマとして、絵画を通し馬へ親しみを感じ興味を持ってもらうことを目的として毎年開催しています。 今年もみなさんの素晴らしい作品をお待ちしています! 詳しくはこちら
寺山修司原作・バロン吉元劇画 「あゝ荒野」原画展 09:00
寺山修司原作・バロン吉元劇画 「あゝ荒野」原画展 @ 三沢市寺山修司記念館
11月 15 @ 09:00 – 17:00
寺山修司原作・バロン吉元劇画 「あゝ荒野」原画展 @ 三沢市寺山修司記念館
   
御所野・大湯・是川 縄文周遊発掘デジタルスタンプラリー 09:00
御所野・大湯・是川 縄文周遊発掘デジタルスタンプラリー
11月 15 @ 09:00 – 17:00
御所野・大湯・是川 縄文周遊発掘デジタルスタンプラリー
御所野遺跡(岩手県一戸町)、大湯環状列石(秋田県鹿角市)、是川石器時代遺跡(青森県八戸市)等の縄文遺跡や、北東北各地の「道の駅」等の立ち寄りスポットを巡るスタンプラリーを開催します! 対象スポット3か所以上を巡った方に、抽選で素敵な景品をプレゼント! 【期間】 令和7年7月18日(金)~11月30日(日) 参加方法や詳細はこちら  
秋季企画展 その土器は三角形▼ 09:00
秋季企画展 その土器は三角形▼ @ 是川縄文館 企画展示室 (2階)
11月 15 @ 09:00 – 17:00
秋季企画展 その土器は三角形▼ @ 是川縄文館 企画展示室 (2階)
尖底土器の世界 縄文土器の底には、平底、丸底、尖底があります。縄文時代早期の縄文人は、器の底の部分が尖った尖底土器をたくさん使っていました。尖底土器は平底の土器と異なり、そのままでは自立しません。不安定な形の尖底土器をなぜ縄文人は使ったのでしょうか。 本展覧会では、八戸地域の遺跡を中心に、縄文時代早期の暮らしを紹介するとともに、尖底土器の成り立ちと展開を探ります。 期間中、企画展ギャラリートーク、企画展考古学講座、トークイベントなどがございます。 申し込みが必要なものもありますので、詳しくはこちらからご予約下さい。からご予約下さい。    
「南部裂織 イスカバープロジェクト」参加者募集 10:00
「南部裂織 イスカバープロジェクト」参加者募集 @ 八戸ポータルミュージアムはっち 4階工房「澄」ほか
11月 15 @ 10:00 – 15:30
はっちのリビングには、来館者のみなさんがくつろげるテーブルやイスを設置しています。 そんな中、開館から15年が経ち、経年劣化による汚れが目立ってきた布製のコロンイス。 地域の伝統工芸「南部裂織」の技法で、一緒にはっちのコロンイスの着せ替えカバーをつくりませんか? 8/25(月) から制作スタート! 12月末まで実施 ※火・水曜日は除く。 参加無料 予約不要 時間 10:00-15:30 ※火・水曜日は除く。 会場 はっち4階工房「澄」ほか 監修 南部裂織工房「澄」 詳しくはこちら
八戸友の会「楽しく作って美味しく食べる会」 10:00
八戸友の会「楽しく作って美味しく食べる会」 @ 羽仁もと子記念館・八戸友の家
11月 15 @ 10:00 – 13:00
【会費】2500円(材料費を含む) 【定員】8名 【持参するもの】エプロン、三角巾、筆記用具 【講師】村田夫紀子 【日程と献立】 2025年5月24(土) 肉餅(ロービン)・エノキダケとわかめのスープ・糸コンの明太子和え・黒糖寒天 2025年7月19(土) 平カニのパスタ・蕪とベーコンのスープ煮・ひじきのマリネ・フルーツゼリー 2025年9月20(土) 五目おこわ・めかぶ冷やし汁・牛肉のたたき風・白和え・小豆ばっと 2025年11月15(土) 海老と茸のドリア・ミネストローネ・キャベツとみょうがごまオリーブ和え・デザート 2026年2月21(土) ほっき貝づくし・ほっき御飯・お吸い物・フライ・酢の物・フルーツ ※締め切りは各日10日前まで。一括での予約も可能です    
古代エジプト美術館展 10:00
古代エジプト美術館展 @ 八戸市美術館
11月 15 @ 10:00 – 19:00
古代エジプト美術館展 @ 八戸市美術館
古代エジプト3000年の歴史の扉が今、ひらく 会期|2025年10月11日(土)~12月15日(月) 会場|八戸市美術館 ホワイトキューブ、ブラックキューブ 休館日|火曜日 観覧料|一般1,500円、高校生・大学生600円、小学生・中学生300円、未就学児無料 割引|障がい者手帳等をお持ちの方と付き添いの方1名は半額 詳しくはこちら
没後70年 吉田初三郎の魅力展 10:00
没後70年 吉田初三郎の魅力展 @ 八戸クリニック 街かどミュージアム
11月 15 @ 10:00 – 17:00
初三郎が全国各地を描いた約1,000点の鳥瞰図データが 展示室モニターで閲覧できるようになりました! 昭和100年を迎え、懐かしいの情景や話題に花が咲いたり、レトロな景観に人気が集まる中、在りし日の街の姿を留めた吉田初三郎の鳥瞰図に対する注目がますます高まっています。 本展は、没後70年記 念及び弊館館長による初三郎書籍出版記念として、6年ぶりの初三郎作 品のみの展覧会となります。 当時の肉筆画 折本や拡大複製など50点以 上の鳥瞰図のほか、 戦後80年に関連し、初三郎が原爆の様子を描き、 現存 10数点しか確認されていないグラフ誌 「HIROSHIMA」 や、 初三郎 が直筆でその想いを綴った長崎の鳥瞰図も特別公開します。 また、昭和 14年にドイツから八戸へ旅し日東化学工場を訪れたドイツ人の旅行アル バムが、 今年発見されました。 新発見となる本資料も展示致します。 【観覧料】 大人500円(400円) 高校生以下無料 ()は10名様以上の団体割引料金 ※本展覧会期間中、2回目以降入場無料    
相棒 左官鏝と私の55年展「土かまど・土だんご・鏝絵」展示 10:00
相棒 左官鏝と私の55年展「土かまど・土だんご・鏝絵」展示 @ 八戸市美術館 ギャラリー1
11月 15 @ 10:00 – 17:00
相棒 左官鏝と私の55年展「土かまど・土だんご・鏝絵」展示 @ 八戸市美術館 ギャラリー1
  詳しくはこちら
令和7年度 市民教育公開講座(2) 13:30
令和7年度 市民教育公開講座(2) @ 八戸市総合教育センター 大研修室
11月 15 @ 13:30 – 16:00
令和7年度 市民教育公開講座(2) @ 八戸市総合教育センター 大研修室
子どもの心や体の健康について、ヨガを取り入れながら考える。 【日 時】 令和7年11月15日(土) 13:30~16:00(受付13:00~) 【場 所】 八戸市総合教育センター 大研修室 【対 象】 市民、教職員【親子(小学生以上)での参加可能】 【研修区分】 市民公開研修 【内 容】 演題:子どもの社会性や感情のコントロール方法を育てる関わり 講師:一般社団法人がっこうヨガ推進委員会 代表理事 太田 千瑞 氏 【日 程】 13:00~13:25 受付 13:30~13:40 開講式 13:40~15:50 講演(途中休憩を含む) 15:50~15:55 質疑応答 15:55~16:00 閉講式 【定 員】80名 【締め切】令和7年11月10日(月)
2025みちのく潮風トレイルフォトコンテスト 00:00
2025みちのく潮風トレイルフォトコンテスト
11月 16 @ 00:00 – 23:45
➀応募期間  2025年9月1日(月)~12月31日(水) ➁応募方法  Instagramのアカウント「@michinokushiokaze_trail0624」をフォローして、トレイル沿線で撮影した写真を下記のハッシュタグをつけて投稿。 「#2025 みちのく潮風トレイルフォトコンテスト」 「#撮影場所」 「#撮影月」 または 「#三ジオ(撮影場所)」 「#三ジオ(撮影月)」 ※お1人何点でもご応募いただけます。 ※2025年内に撮影した写真が対象となります。 応募資格 住所や年齢等の制限なし。みちのく潮風トレイル沿線で応募者自身が撮影された写真に限る。 応募要件 ➀2025年内に撮影したもの ➁応募するアカウントが公開設定になっていること。 ➂応募者は、本フォトコンテストに応募された時点で、「応募規約」に同意したものとみなします。 応募規約の詳細は、HPからご確認ください https://www.city.natori.miyagi.jp/page/33580.html
「第21回ちびっこ馬の絵コンテスト」 09:00
「第21回ちびっこ馬の絵コンテスト」 @ 駒っこランド
11月 16 @ 09:00 – 16:30
駒っこランドでは、「第21回ちびっこ馬の絵コンテスト」の作品を募集しています! このコンテストは、十和田市の歴史と関連の深い「馬」をテーマとして、絵画を通し馬へ親しみを感じ興味を持ってもらうことを目的として毎年開催しています。 今年もみなさんの素晴らしい作品をお待ちしています! 詳しくはこちら
寺山修司原作・バロン吉元劇画 「あゝ荒野」原画展 09:00
寺山修司原作・バロン吉元劇画 「あゝ荒野」原画展 @ 三沢市寺山修司記念館
11月 16 @ 09:00 – 17:00
寺山修司原作・バロン吉元劇画 「あゝ荒野」原画展 @ 三沢市寺山修司記念館
   
御所野・大湯・是川 縄文周遊発掘デジタルスタンプラリー 09:00
御所野・大湯・是川 縄文周遊発掘デジタルスタンプラリー
11月 16 @ 09:00 – 17:00
御所野・大湯・是川 縄文周遊発掘デジタルスタンプラリー
御所野遺跡(岩手県一戸町)、大湯環状列石(秋田県鹿角市)、是川石器時代遺跡(青森県八戸市)等の縄文遺跡や、北東北各地の「道の駅」等の立ち寄りスポットを巡るスタンプラリーを開催します! 対象スポット3か所以上を巡った方に、抽選で素敵な景品をプレゼント! 【期間】 令和7年7月18日(金)~11月30日(日) 参加方法や詳細はこちら  
秋季企画展 その土器は三角形▼ 09:00
秋季企画展 その土器は三角形▼ @ 是川縄文館 企画展示室 (2階)
11月 16 @ 09:00 – 17:00
秋季企画展 その土器は三角形▼ @ 是川縄文館 企画展示室 (2階)
尖底土器の世界 縄文土器の底には、平底、丸底、尖底があります。縄文時代早期の縄文人は、器の底の部分が尖った尖底土器をたくさん使っていました。尖底土器は平底の土器と異なり、そのままでは自立しません。不安定な形の尖底土器をなぜ縄文人は使ったのでしょうか。 本展覧会では、八戸地域の遺跡を中心に、縄文時代早期の暮らしを紹介するとともに、尖底土器の成り立ちと展開を探ります。 期間中、企画展ギャラリートーク、企画展考古学講座、トークイベントなどがございます。 申し込みが必要なものもありますので、詳しくはこちらからご予約下さい。からご予約下さい。    
「南部裂織 イスカバープロジェクト」参加者募集 10:00
「南部裂織 イスカバープロジェクト」参加者募集 @ 八戸ポータルミュージアムはっち 4階工房「澄」ほか
11月 16 @ 10:00 – 15:30
はっちのリビングには、来館者のみなさんがくつろげるテーブルやイスを設置しています。 そんな中、開館から15年が経ち、経年劣化による汚れが目立ってきた布製のコロンイス。 地域の伝統工芸「南部裂織」の技法で、一緒にはっちのコロンイスの着せ替えカバーをつくりませんか? 8/25(月) から制作スタート! 12月末まで実施 ※火・水曜日は除く。 参加無料 予約不要 時間 10:00-15:30 ※火・水曜日は除く。 会場 はっち4階工房「澄」ほか 監修 南部裂織工房「澄」 詳しくはこちら
古代エジプト美術館展 10:00
古代エジプト美術館展 @ 八戸市美術館
11月 16 @ 10:00 – 19:00
古代エジプト美術館展 @ 八戸市美術館
古代エジプト3000年の歴史の扉が今、ひらく 会期|2025年10月11日(土)~12月15日(月) 会場|八戸市美術館 ホワイトキューブ、ブラックキューブ 休館日|火曜日 観覧料|一般1,500円、高校生・大学生600円、小学生・中学生300円、未就学児無料 割引|障がい者手帳等をお持ちの方と付き添いの方1名は半額 詳しくはこちら
没後70年 吉田初三郎の魅力展 10:00
没後70年 吉田初三郎の魅力展 @ 八戸クリニック 街かどミュージアム
11月 16 @ 10:00 – 17:00
初三郎が全国各地を描いた約1,000点の鳥瞰図データが 展示室モニターで閲覧できるようになりました! 昭和100年を迎え、懐かしいの情景や話題に花が咲いたり、レトロな景観に人気が集まる中、在りし日の街の姿を留めた吉田初三郎の鳥瞰図に対する注目がますます高まっています。 本展は、没後70年記 念及び弊館館長による初三郎書籍出版記念として、6年ぶりの初三郎作 品のみの展覧会となります。 当時の肉筆画 折本や拡大複製など50点以 上の鳥瞰図のほか、 戦後80年に関連し、初三郎が原爆の様子を描き、 現存 10数点しか確認されていないグラフ誌 「HIROSHIMA」 や、 初三郎 が直筆でその想いを綴った長崎の鳥瞰図も特別公開します。 また、昭和 14年にドイツから八戸へ旅し日東化学工場を訪れたドイツ人の旅行アル バムが、 今年発見されました。 新発見となる本資料も展示致します。 【観覧料】 大人500円(400円) 高校生以下無料 ()は10名様以上の団体割引料金 ※本展覧会期間中、2回目以降入場無料    
相棒 左官鏝と私の55年展「土かまど・土だんご・鏝絵」展示 10:00
相棒 左官鏝と私の55年展「土かまど・土だんご・鏝絵」展示 @ 八戸市美術館 ギャラリー1
11月 16 @ 10:00 – 17:00
相棒 左官鏝と私の55年展「土かまど・土だんご・鏝絵」展示 @ 八戸市美術館 ギャラリー1
  詳しくはこちら
2025みちのく潮風トレイルフォトコンテスト 00:00
2025みちのく潮風トレイルフォトコンテスト
11月 17 @ 00:00 – 23:45
➀応募期間  2025年9月1日(月)~12月31日(水) ➁応募方法  Instagramのアカウント「@michinokushiokaze_trail0624」をフォローして、トレイル沿線で撮影した写真を下記のハッシュタグをつけて投稿。 「#2025 みちのく潮風トレイルフォトコンテスト」 「#撮影場所」 「#撮影月」 または 「#三ジオ(撮影場所)」 「#三ジオ(撮影月)」 ※お1人何点でもご応募いただけます。 ※2025年内に撮影した写真が対象となります。 応募資格 住所や年齢等の制限なし。みちのく潮風トレイル沿線で応募者自身が撮影された写真に限る。 応募要件 ➀2025年内に撮影したもの ➁応募するアカウントが公開設定になっていること。 ➂応募者は、本フォトコンテストに応募された時点で、「応募規約」に同意したものとみなします。 応募規約の詳細は、HPからご確認ください https://www.city.natori.miyagi.jp/page/33580.html
御所野・大湯・是川 縄文周遊発掘デジタルスタンプラリー 09:00
御所野・大湯・是川 縄文周遊発掘デジタルスタンプラリー
11月 17 @ 09:00 – 17:00
御所野・大湯・是川 縄文周遊発掘デジタルスタンプラリー
御所野遺跡(岩手県一戸町)、大湯環状列石(秋田県鹿角市)、是川石器時代遺跡(青森県八戸市)等の縄文遺跡や、北東北各地の「道の駅」等の立ち寄りスポットを巡るスタンプラリーを開催します! 対象スポット3か所以上を巡った方に、抽選で素敵な景品をプレゼント! 【期間】 令和7年7月18日(金)~11月30日(日) 参加方法や詳細はこちら  
「南部裂織 イスカバープロジェクト」参加者募集 10:00
「南部裂織 イスカバープロジェクト」参加者募集 @ 八戸ポータルミュージアムはっち 4階工房「澄」ほか
11月 17 @ 10:00 – 15:30
はっちのリビングには、来館者のみなさんがくつろげるテーブルやイスを設置しています。 そんな中、開館から15年が経ち、経年劣化による汚れが目立ってきた布製のコロンイス。 地域の伝統工芸「南部裂織」の技法で、一緒にはっちのコロンイスの着せ替えカバーをつくりませんか? 8/25(月) から制作スタート! 12月末まで実施 ※火・水曜日は除く。 参加無料 予約不要 時間 10:00-15:30 ※火・水曜日は除く。 会場 はっち4階工房「澄」ほか 監修 南部裂織工房「澄」 詳しくはこちら
古代エジプト美術館展 10:00
古代エジプト美術館展 @ 八戸市美術館
11月 17 @ 10:00 – 19:00
古代エジプト美術館展 @ 八戸市美術館
古代エジプト3000年の歴史の扉が今、ひらく 会期|2025年10月11日(土)~12月15日(月) 会場|八戸市美術館 ホワイトキューブ、ブラックキューブ 休館日|火曜日 観覧料|一般1,500円、高校生・大学生600円、小学生・中学生300円、未就学児無料 割引|障がい者手帳等をお持ちの方と付き添いの方1名は半額 詳しくはこちら
相棒 左官鏝と私の55年展「土かまど・土だんご・鏝絵」展示 10:00
相棒 左官鏝と私の55年展「土かまど・土だんご・鏝絵」展示 @ 八戸市美術館 ギャラリー1
11月 17 @ 10:00 – 17:00
相棒 左官鏝と私の55年展「土かまど・土だんご・鏝絵」展示 @ 八戸市美術館 ギャラリー1
  詳しくはこちら
2025みちのく潮風トレイルフォトコンテスト 00:00
2025みちのく潮風トレイルフォトコンテスト
11月 18 @ 00:00 – 23:45
➀応募期間  2025年9月1日(月)~12月31日(水) ➁応募方法  Instagramのアカウント「@michinokushiokaze_trail0624」をフォローして、トレイル沿線で撮影した写真を下記のハッシュタグをつけて投稿。 「#2025 みちのく潮風トレイルフォトコンテスト」 「#撮影場所」 「#撮影月」 または 「#三ジオ(撮影場所)」 「#三ジオ(撮影月)」 ※お1人何点でもご応募いただけます。 ※2025年内に撮影した写真が対象となります。 応募資格 住所や年齢等の制限なし。みちのく潮風トレイル沿線で応募者自身が撮影された写真に限る。 応募要件 ➀2025年内に撮影したもの ➁応募するアカウントが公開設定になっていること。 ➂応募者は、本フォトコンテストに応募された時点で、「応募規約」に同意したものとみなします。 応募規約の詳細は、HPからご確認ください https://www.city.natori.miyagi.jp/page/33580.html
「第21回ちびっこ馬の絵コンテスト」 09:00
「第21回ちびっこ馬の絵コンテスト」 @ 駒っこランド
11月 18 @ 09:00 – 16:30
駒っこランドでは、「第21回ちびっこ馬の絵コンテスト」の作品を募集しています! このコンテストは、十和田市の歴史と関連の深い「馬」をテーマとして、絵画を通し馬へ親しみを感じ興味を持ってもらうことを目的として毎年開催しています。 今年もみなさんの素晴らしい作品をお待ちしています! 詳しくはこちら
寺山修司原作・バロン吉元劇画 「あゝ荒野」原画展 09:00
寺山修司原作・バロン吉元劇画 「あゝ荒野」原画展 @ 三沢市寺山修司記念館
11月 18 @ 09:00 – 17:00
寺山修司原作・バロン吉元劇画 「あゝ荒野」原画展 @ 三沢市寺山修司記念館
   
御所野・大湯・是川 縄文周遊発掘デジタルスタンプラリー 09:00
御所野・大湯・是川 縄文周遊発掘デジタルスタンプラリー
11月 18 @ 09:00 – 17:00
御所野・大湯・是川 縄文周遊発掘デジタルスタンプラリー
御所野遺跡(岩手県一戸町)、大湯環状列石(秋田県鹿角市)、是川石器時代遺跡(青森県八戸市)等の縄文遺跡や、北東北各地の「道の駅」等の立ち寄りスポットを巡るスタンプラリーを開催します! 対象スポット3か所以上を巡った方に、抽選で素敵な景品をプレゼント! 【期間】 令和7年7月18日(金)~11月30日(日) 参加方法や詳細はこちら  
秋季企画展 その土器は三角形▼ 09:00
秋季企画展 その土器は三角形▼ @ 是川縄文館 企画展示室 (2階)
11月 18 @ 09:00 – 17:00
秋季企画展 その土器は三角形▼ @ 是川縄文館 企画展示室 (2階)
尖底土器の世界 縄文土器の底には、平底、丸底、尖底があります。縄文時代早期の縄文人は、器の底の部分が尖った尖底土器をたくさん使っていました。尖底土器は平底の土器と異なり、そのままでは自立しません。不安定な形の尖底土器をなぜ縄文人は使ったのでしょうか。 本展覧会では、八戸地域の遺跡を中心に、縄文時代早期の暮らしを紹介するとともに、尖底土器の成り立ちと展開を探ります。 期間中、企画展ギャラリートーク、企画展考古学講座、トークイベントなどがございます。 申し込みが必要なものもありますので、詳しくはこちらからご予約下さい。からご予約下さい。    
2025みちのく潮風トレイルフォトコンテスト 00:00
2025みちのく潮風トレイルフォトコンテスト
11月 19 @ 00:00 – 23:45
➀応募期間  2025年9月1日(月)~12月31日(水) ➁応募方法  Instagramのアカウント「@michinokushiokaze_trail0624」をフォローして、トレイル沿線で撮影した写真を下記のハッシュタグをつけて投稿。 「#2025 みちのく潮風トレイルフォトコンテスト」 「#撮影場所」 「#撮影月」 または 「#三ジオ(撮影場所)」 「#三ジオ(撮影月)」 ※お1人何点でもご応募いただけます。 ※2025年内に撮影した写真が対象となります。 応募資格 住所や年齢等の制限なし。みちのく潮風トレイル沿線で応募者自身が撮影された写真に限る。 応募要件 ➀2025年内に撮影したもの ➁応募するアカウントが公開設定になっていること。 ➂応募者は、本フォトコンテストに応募された時点で、「応募規約」に同意したものとみなします。 応募規約の詳細は、HPからご確認ください https://www.city.natori.miyagi.jp/page/33580.html
「第21回ちびっこ馬の絵コンテスト」 09:00
「第21回ちびっこ馬の絵コンテスト」 @ 駒っこランド
11月 19 @ 09:00 – 16:30
駒っこランドでは、「第21回ちびっこ馬の絵コンテスト」の作品を募集しています! このコンテストは、十和田市の歴史と関連の深い「馬」をテーマとして、絵画を通し馬へ親しみを感じ興味を持ってもらうことを目的として毎年開催しています。 今年もみなさんの素晴らしい作品をお待ちしています! 詳しくはこちら
寺山修司原作・バロン吉元劇画 「あゝ荒野」原画展 09:00
寺山修司原作・バロン吉元劇画 「あゝ荒野」原画展 @ 三沢市寺山修司記念館
11月 19 @ 09:00 – 17:00
寺山修司原作・バロン吉元劇画 「あゝ荒野」原画展 @ 三沢市寺山修司記念館
   
御所野・大湯・是川 縄文周遊発掘デジタルスタンプラリー 09:00
御所野・大湯・是川 縄文周遊発掘デジタルスタンプラリー
11月 19 @ 09:00 – 17:00
御所野・大湯・是川 縄文周遊発掘デジタルスタンプラリー
御所野遺跡(岩手県一戸町)、大湯環状列石(秋田県鹿角市)、是川石器時代遺跡(青森県八戸市)等の縄文遺跡や、北東北各地の「道の駅」等の立ち寄りスポットを巡るスタンプラリーを開催します! 対象スポット3か所以上を巡った方に、抽選で素敵な景品をプレゼント! 【期間】 令和7年7月18日(金)~11月30日(日) 参加方法や詳細はこちら  
秋季企画展 その土器は三角形▼ 09:00
秋季企画展 その土器は三角形▼ @ 是川縄文館 企画展示室 (2階)
11月 19 @ 09:00 – 17:00
秋季企画展 その土器は三角形▼ @ 是川縄文館 企画展示室 (2階)
尖底土器の世界 縄文土器の底には、平底、丸底、尖底があります。縄文時代早期の縄文人は、器の底の部分が尖った尖底土器をたくさん使っていました。尖底土器は平底の土器と異なり、そのままでは自立しません。不安定な形の尖底土器をなぜ縄文人は使ったのでしょうか。 本展覧会では、八戸地域の遺跡を中心に、縄文時代早期の暮らしを紹介するとともに、尖底土器の成り立ちと展開を探ります。 期間中、企画展ギャラリートーク、企画展考古学講座、トークイベントなどがございます。 申し込みが必要なものもありますので、詳しくはこちらからご予約下さい。からご予約下さい。    
古代エジプト美術館展 10:00
古代エジプト美術館展 @ 八戸市美術館
11月 19 @ 10:00 – 19:00
古代エジプト美術館展 @ 八戸市美術館
古代エジプト3000年の歴史の扉が今、ひらく 会期|2025年10月11日(土)~12月15日(月) 会場|八戸市美術館 ホワイトキューブ、ブラックキューブ 休館日|火曜日 観覧料|一般1,500円、高校生・大学生600円、小学生・中学生300円、未就学児無料 割引|障がい者手帳等をお持ちの方と付き添いの方1名は半額 詳しくはこちら
没後70年 吉田初三郎の魅力展 10:00
没後70年 吉田初三郎の魅力展 @ 八戸クリニック 街かどミュージアム
11月 19 @ 10:00 – 17:00
初三郎が全国各地を描いた約1,000点の鳥瞰図データが 展示室モニターで閲覧できるようになりました! 昭和100年を迎え、懐かしいの情景や話題に花が咲いたり、レトロな景観に人気が集まる中、在りし日の街の姿を留めた吉田初三郎の鳥瞰図に対する注目がますます高まっています。 本展は、没後70年記 念及び弊館館長による初三郎書籍出版記念として、6年ぶりの初三郎作 品のみの展覧会となります。 当時の肉筆画 折本や拡大複製など50点以 上の鳥瞰図のほか、 戦後80年に関連し、初三郎が原爆の様子を描き、 現存 10数点しか確認されていないグラフ誌 「HIROSHIMA」 や、 初三郎 が直筆でその想いを綴った長崎の鳥瞰図も特別公開します。 また、昭和 14年にドイツから八戸へ旅し日東化学工場を訪れたドイツ人の旅行アル バムが、 今年発見されました。 新発見となる本資料も展示致します。 【観覧料】 大人500円(400円) 高校生以下無料 ()は10名様以上の団体割引料金 ※本展覧会期間中、2回目以降入場無料    
2025みちのく潮風トレイルフォトコンテスト 00:00
2025みちのく潮風トレイルフォトコンテスト
11月 20 @ 00:00 – 23:45
➀応募期間  2025年9月1日(月)~12月31日(水) ➁応募方法  Instagramのアカウント「@michinokushiokaze_trail0624」をフォローして、トレイル沿線で撮影した写真を下記のハッシュタグをつけて投稿。 「#2025 みちのく潮風トレイルフォトコンテスト」 「#撮影場所」 「#撮影月」 または 「#三ジオ(撮影場所)」 「#三ジオ(撮影月)」 ※お1人何点でもご応募いただけます。 ※2025年内に撮影した写真が対象となります。 応募資格 住所や年齢等の制限なし。みちのく潮風トレイル沿線で応募者自身が撮影された写真に限る。 応募要件 ➀2025年内に撮影したもの ➁応募するアカウントが公開設定になっていること。 ➂応募者は、本フォトコンテストに応募された時点で、「応募規約」に同意したものとみなします。 応募規約の詳細は、HPからご確認ください https://www.city.natori.miyagi.jp/page/33580.html
「第21回ちびっこ馬の絵コンテスト」 09:00
「第21回ちびっこ馬の絵コンテスト」 @ 駒っこランド
11月 20 @ 09:00 – 16:30
駒っこランドでは、「第21回ちびっこ馬の絵コンテスト」の作品を募集しています! このコンテストは、十和田市の歴史と関連の深い「馬」をテーマとして、絵画を通し馬へ親しみを感じ興味を持ってもらうことを目的として毎年開催しています。 今年もみなさんの素晴らしい作品をお待ちしています! 詳しくはこちら
寺山修司原作・バロン吉元劇画 「あゝ荒野」原画展 09:00
寺山修司原作・バロン吉元劇画 「あゝ荒野」原画展 @ 三沢市寺山修司記念館
11月 20 @ 09:00 – 17:00
寺山修司原作・バロン吉元劇画 「あゝ荒野」原画展 @ 三沢市寺山修司記念館
   
御所野・大湯・是川 縄文周遊発掘デジタルスタンプラリー 09:00
御所野・大湯・是川 縄文周遊発掘デジタルスタンプラリー
11月 20 @ 09:00 – 17:00
御所野・大湯・是川 縄文周遊発掘デジタルスタンプラリー
御所野遺跡(岩手県一戸町)、大湯環状列石(秋田県鹿角市)、是川石器時代遺跡(青森県八戸市)等の縄文遺跡や、北東北各地の「道の駅」等の立ち寄りスポットを巡るスタンプラリーを開催します! 対象スポット3か所以上を巡った方に、抽選で素敵な景品をプレゼント! 【期間】 令和7年7月18日(金)~11月30日(日) 参加方法や詳細はこちら  
秋季企画展 その土器は三角形▼ 09:00
秋季企画展 その土器は三角形▼ @ 是川縄文館 企画展示室 (2階)
11月 20 @ 09:00 – 17:00
秋季企画展 その土器は三角形▼ @ 是川縄文館 企画展示室 (2階)
尖底土器の世界 縄文土器の底には、平底、丸底、尖底があります。縄文時代早期の縄文人は、器の底の部分が尖った尖底土器をたくさん使っていました。尖底土器は平底の土器と異なり、そのままでは自立しません。不安定な形の尖底土器をなぜ縄文人は使ったのでしょうか。 本展覧会では、八戸地域の遺跡を中心に、縄文時代早期の暮らしを紹介するとともに、尖底土器の成り立ちと展開を探ります。 期間中、企画展ギャラリートーク、企画展考古学講座、トークイベントなどがございます。 申し込みが必要なものもありますので、詳しくはこちらからご予約下さい。からご予約下さい。    
「南部裂織 イスカバープロジェクト」参加者募集 10:00
「南部裂織 イスカバープロジェクト」参加者募集 @ 八戸ポータルミュージアムはっち 4階工房「澄」ほか
11月 20 @ 10:00 – 15:30
はっちのリビングには、来館者のみなさんがくつろげるテーブルやイスを設置しています。 そんな中、開館から15年が経ち、経年劣化による汚れが目立ってきた布製のコロンイス。 地域の伝統工芸「南部裂織」の技法で、一緒にはっちのコロンイスの着せ替えカバーをつくりませんか? 8/25(月) から制作スタート! 12月末まで実施 ※火・水曜日は除く。 参加無料 予約不要 時間 10:00-15:30 ※火・水曜日は除く。 会場 はっち4階工房「澄」ほか 監修 南部裂織工房「澄」 詳しくはこちら
古代エジプト美術館展 10:00
古代エジプト美術館展 @ 八戸市美術館
11月 20 @ 10:00 – 19:00
古代エジプト美術館展 @ 八戸市美術館
古代エジプト3000年の歴史の扉が今、ひらく 会期|2025年10月11日(土)~12月15日(月) 会場|八戸市美術館 ホワイトキューブ、ブラックキューブ 休館日|火曜日 観覧料|一般1,500円、高校生・大学生600円、小学生・中学生300円、未就学児無料 割引|障がい者手帳等をお持ちの方と付き添いの方1名は半額 詳しくはこちら
没後70年 吉田初三郎の魅力展 10:00
没後70年 吉田初三郎の魅力展 @ 八戸クリニック 街かどミュージアム
11月 20 @ 10:00 – 17:00
初三郎が全国各地を描いた約1,000点の鳥瞰図データが 展示室モニターで閲覧できるようになりました! 昭和100年を迎え、懐かしいの情景や話題に花が咲いたり、レトロな景観に人気が集まる中、在りし日の街の姿を留めた吉田初三郎の鳥瞰図に対する注目がますます高まっています。 本展は、没後70年記 念及び弊館館長による初三郎書籍出版記念として、6年ぶりの初三郎作 品のみの展覧会となります。 当時の肉筆画 折本や拡大複製など50点以 上の鳥瞰図のほか、 戦後80年に関連し、初三郎が原爆の様子を描き、 現存 10数点しか確認されていないグラフ誌 「HIROSHIMA」 や、 初三郎 が直筆でその想いを綴った長崎の鳥瞰図も特別公開します。 また、昭和 14年にドイツから八戸へ旅し日東化学工場を訪れたドイツ人の旅行アル バムが、 今年発見されました。 新発見となる本資料も展示致します。 【観覧料】 大人500円(400円) 高校生以下無料 ()は10名様以上の団体割引料金 ※本展覧会期間中、2回目以降入場無料    
2025みちのく潮風トレイルフォトコンテスト 00:00
2025みちのく潮風トレイルフォトコンテスト
11月 21 @ 00:00 – 23:45
➀応募期間  2025年9月1日(月)~12月31日(水) ➁応募方法  Instagramのアカウント「@michinokushiokaze_trail0624」をフォローして、トレイル沿線で撮影した写真を下記のハッシュタグをつけて投稿。 「#2025 みちのく潮風トレイルフォトコンテスト」 「#撮影場所」 「#撮影月」 または 「#三ジオ(撮影場所)」 「#三ジオ(撮影月)」 ※お1人何点でもご応募いただけます。 ※2025年内に撮影した写真が対象となります。 応募資格 住所や年齢等の制限なし。みちのく潮風トレイル沿線で応募者自身が撮影された写真に限る。 応募要件 ➀2025年内に撮影したもの ➁応募するアカウントが公開設定になっていること。 ➂応募者は、本フォトコンテストに応募された時点で、「応募規約」に同意したものとみなします。 応募規約の詳細は、HPからご確認ください https://www.city.natori.miyagi.jp/page/33580.html
「第21回ちびっこ馬の絵コンテスト」 09:00
「第21回ちびっこ馬の絵コンテスト」 @ 駒っこランド
11月 21 @ 09:00 – 16:30
駒っこランドでは、「第21回ちびっこ馬の絵コンテスト」の作品を募集しています! このコンテストは、十和田市の歴史と関連の深い「馬」をテーマとして、絵画を通し馬へ親しみを感じ興味を持ってもらうことを目的として毎年開催しています。 今年もみなさんの素晴らしい作品をお待ちしています! 詳しくはこちら
寺山修司原作・バロン吉元劇画 「あゝ荒野」原画展 09:00
寺山修司原作・バロン吉元劇画 「あゝ荒野」原画展 @ 三沢市寺山修司記念館
11月 21 @ 09:00 – 17:00
寺山修司原作・バロン吉元劇画 「あゝ荒野」原画展 @ 三沢市寺山修司記念館
   
御所野・大湯・是川 縄文周遊発掘デジタルスタンプラリー 09:00
御所野・大湯・是川 縄文周遊発掘デジタルスタンプラリー
11月 21 @ 09:00 – 17:00
御所野・大湯・是川 縄文周遊発掘デジタルスタンプラリー
御所野遺跡(岩手県一戸町)、大湯環状列石(秋田県鹿角市)、是川石器時代遺跡(青森県八戸市)等の縄文遺跡や、北東北各地の「道の駅」等の立ち寄りスポットを巡るスタンプラリーを開催します! 対象スポット3か所以上を巡った方に、抽選で素敵な景品をプレゼント! 【期間】 令和7年7月18日(金)~11月30日(日) 参加方法や詳細はこちら  
秋季企画展 その土器は三角形▼ 09:00
秋季企画展 その土器は三角形▼ @ 是川縄文館 企画展示室 (2階)
11月 21 @ 09:00 – 17:00
秋季企画展 その土器は三角形▼ @ 是川縄文館 企画展示室 (2階)
尖底土器の世界 縄文土器の底には、平底、丸底、尖底があります。縄文時代早期の縄文人は、器の底の部分が尖った尖底土器をたくさん使っていました。尖底土器は平底の土器と異なり、そのままでは自立しません。不安定な形の尖底土器をなぜ縄文人は使ったのでしょうか。 本展覧会では、八戸地域の遺跡を中心に、縄文時代早期の暮らしを紹介するとともに、尖底土器の成り立ちと展開を探ります。 期間中、企画展ギャラリートーク、企画展考古学講座、トークイベントなどがございます。 申し込みが必要なものもありますので、詳しくはこちらからご予約下さい。からご予約下さい。    
「南部裂織 イスカバープロジェクト」参加者募集 10:00
「南部裂織 イスカバープロジェクト」参加者募集 @ 八戸ポータルミュージアムはっち 4階工房「澄」ほか
11月 21 @ 10:00 – 15:30
はっちのリビングには、来館者のみなさんがくつろげるテーブルやイスを設置しています。 そんな中、開館から15年が経ち、経年劣化による汚れが目立ってきた布製のコロンイス。 地域の伝統工芸「南部裂織」の技法で、一緒にはっちのコロンイスの着せ替えカバーをつくりませんか? 8/25(月) から制作スタート! 12月末まで実施 ※火・水曜日は除く。 参加無料 予約不要 時間 10:00-15:30 ※火・水曜日は除く。 会場 はっち4階工房「澄」ほか 監修 南部裂織工房「澄」 詳しくはこちら
古代エジプト美術館展 10:00
古代エジプト美術館展 @ 八戸市美術館
11月 21 @ 10:00 – 19:00
古代エジプト美術館展 @ 八戸市美術館
古代エジプト3000年の歴史の扉が今、ひらく 会期|2025年10月11日(土)~12月15日(月) 会場|八戸市美術館 ホワイトキューブ、ブラックキューブ 休館日|火曜日 観覧料|一般1,500円、高校生・大学生600円、小学生・中学生300円、未就学児無料 割引|障がい者手帳等をお持ちの方と付き添いの方1名は半額 詳しくはこちら
没後70年 吉田初三郎の魅力展 10:00
没後70年 吉田初三郎の魅力展 @ 八戸クリニック 街かどミュージアム
11月 21 @ 10:00 – 17:00
初三郎が全国各地を描いた約1,000点の鳥瞰図データが 展示室モニターで閲覧できるようになりました! 昭和100年を迎え、懐かしいの情景や話題に花が咲いたり、レトロな景観に人気が集まる中、在りし日の街の姿を留めた吉田初三郎の鳥瞰図に対する注目がますます高まっています。 本展は、没後70年記 念及び弊館館長による初三郎書籍出版記念として、6年ぶりの初三郎作 品のみの展覧会となります。 当時の肉筆画 折本や拡大複製など50点以 上の鳥瞰図のほか、 戦後80年に関連し、初三郎が原爆の様子を描き、 現存 10数点しか確認されていないグラフ誌 「HIROSHIMA」 や、 初三郎 が直筆でその想いを綴った長崎の鳥瞰図も特別公開します。 また、昭和 14年にドイツから八戸へ旅し日東化学工場を訪れたドイツ人の旅行アル バムが、 今年発見されました。 新発見となる本資料も展示致します。 【観覧料】 大人500円(400円) 高校生以下無料 ()は10名様以上の団体割引料金 ※本展覧会期間中、2回目以降入場無料    
「女性チャレンジ講座」公開講座 13:30
「女性チャレンジ講座」公開講座 @ 市庁別館2階 会議室B・C
11月 21 @ 13:30 – 17:00
【日時】11/21(金)13:30〜17:00 【場所】市庁別館2階会議室B・C 【内容】無意識の思い込み「アンコンシャスバイアス」を越えて〜D&Iの未来に向けたリーダーの一歩 【講師】藤田潮〈(一社)日本経営協会所属講師〉 【対象】18〜49歳で八戸圏域の事業所に勤務、または在住している女性 【定員】50人程度(先着順) 【申込】9/18(木)〜11/7(金)に申込書をFAX・Eメール・郵送または申込フォームから申し込み 【問合せ】市民連携推進課まで
女性チャレンジ講座 無意識な思い込み「アンコンシャスバイアス」を越えて 公開講座 13:30
女性チャレンジ講座 無意識な思い込み「アンコンシャスバイアス」を越えて 公開講座 @ 八戸市庁 別館2階 会議室BC
11月 21 @ 13:30 – 17:00
女性チャレンジ講座 無意識な思い込み「アンコンシャスバイアス」を越えて 公開講座 @ 八戸市庁 別館2階 会議室BC
内容:無意識な思い込み「アンコンシャスバイアス」を越えて 講師:藤田 潮 氏(一般社団法人日本経営協会) 対象:八戸市、三戸郡各町村、おいらせ町に居住または通勤している20歳~49歳の女性 定員:50名程度※託児あり、希望者は要申込 申込書:市民連携推進課、市庁本館・別館案内、はっち、各公民館で配布(市ホームページからダウンロード可) 申込期間:9/18(木)~11/7(金)に電話または申込書をFAX・Eメール・郵送で市民連携推進課 または、こちらから申し込み
ナイトマーケット in マチニワ 16:00
ナイトマーケット in マチニワ @ 八戸まちなか広場 マチニワ
11月 21 @ 16:00 – 19:00
ナイトマーケット in マチニワ @ 八戸まちなか広場 マチニワ
八戸の飲食店や雑貨店、人気スイーツ店が週末のマチニワに大集合! 各回12店舗! 6月19日(金)16:00~19:00 9月19日(金)16:00~19:00 10月17日(金)16:00~19:00 11月21日(金)16:00~19:00 詳しくはこちら    
2025みちのく潮風トレイルフォトコンテスト 00:00
2025みちのく潮風トレイルフォトコンテスト
11月 22 @ 00:00 – 23:45
➀応募期間  2025年9月1日(月)~12月31日(水) ➁応募方法  Instagramのアカウント「@michinokushiokaze_trail0624」をフォローして、トレイル沿線で撮影した写真を下記のハッシュタグをつけて投稿。 「#2025 みちのく潮風トレイルフォトコンテスト」 「#撮影場所」 「#撮影月」 または 「#三ジオ(撮影場所)」 「#三ジオ(撮影月)」 ※お1人何点でもご応募いただけます。 ※2025年内に撮影した写真が対象となります。 応募資格 住所や年齢等の制限なし。みちのく潮風トレイル沿線で応募者自身が撮影された写真に限る。 応募要件 ➀2025年内に撮影したもの ➁応募するアカウントが公開設定になっていること。 ➂応募者は、本フォトコンテストに応募された時点で、「応募規約」に同意したものとみなします。 応募規約の詳細は、HPからご確認ください https://www.city.natori.miyagi.jp/page/33580.html
「第21回ちびっこ馬の絵コンテスト」 09:00
「第21回ちびっこ馬の絵コンテスト」 @ 駒っこランド
11月 22 @ 09:00 – 16:30
駒っこランドでは、「第21回ちびっこ馬の絵コンテスト」の作品を募集しています! このコンテストは、十和田市の歴史と関連の深い「馬」をテーマとして、絵画を通し馬へ親しみを感じ興味を持ってもらうことを目的として毎年開催しています。 今年もみなさんの素晴らしい作品をお待ちしています! 詳しくはこちら
寺山修司原作・バロン吉元劇画 「あゝ荒野」原画展 09:00
寺山修司原作・バロン吉元劇画 「あゝ荒野」原画展 @ 三沢市寺山修司記念館
11月 22 @ 09:00 – 17:00
寺山修司原作・バロン吉元劇画 「あゝ荒野」原画展 @ 三沢市寺山修司記念館
   
御所野・大湯・是川 縄文周遊発掘デジタルスタンプラリー 09:00
御所野・大湯・是川 縄文周遊発掘デジタルスタンプラリー
11月 22 @ 09:00 – 17:00
御所野・大湯・是川 縄文周遊発掘デジタルスタンプラリー
御所野遺跡(岩手県一戸町)、大湯環状列石(秋田県鹿角市)、是川石器時代遺跡(青森県八戸市)等の縄文遺跡や、北東北各地の「道の駅」等の立ち寄りスポットを巡るスタンプラリーを開催します! 対象スポット3か所以上を巡った方に、抽選で素敵な景品をプレゼント! 【期間】 令和7年7月18日(金)~11月30日(日) 参加方法や詳細はこちら  
秋季企画展 その土器は三角形▼ 09:00
秋季企画展 その土器は三角形▼ @ 是川縄文館 企画展示室 (2階)
11月 22 @ 09:00 – 17:00
秋季企画展 その土器は三角形▼ @ 是川縄文館 企画展示室 (2階)
尖底土器の世界 縄文土器の底には、平底、丸底、尖底があります。縄文時代早期の縄文人は、器の底の部分が尖った尖底土器をたくさん使っていました。尖底土器は平底の土器と異なり、そのままでは自立しません。不安定な形の尖底土器をなぜ縄文人は使ったのでしょうか。 本展覧会では、八戸地域の遺跡を中心に、縄文時代早期の暮らしを紹介するとともに、尖底土器の成り立ちと展開を探ります。 期間中、企画展ギャラリートーク、企画展考古学講座、トークイベントなどがございます。 申し込みが必要なものもありますので、詳しくはこちらからご予約下さい。からご予約下さい。    
「南部裂織 イスカバープロジェクト」参加者募集 10:00
「南部裂織 イスカバープロジェクト」参加者募集 @ 八戸ポータルミュージアムはっち 4階工房「澄」ほか
11月 22 @ 10:00 – 15:30
はっちのリビングには、来館者のみなさんがくつろげるテーブルやイスを設置しています。 そんな中、開館から15年が経ち、経年劣化による汚れが目立ってきた布製のコロンイス。 地域の伝統工芸「南部裂織」の技法で、一緒にはっちのコロンイスの着せ替えカバーをつくりませんか? 8/25(月) から制作スタート! 12月末まで実施 ※火・水曜日は除く。 参加無料 予約不要 時間 10:00-15:30 ※火・水曜日は除く。 会場 はっち4階工房「澄」ほか 監修 南部裂織工房「澄」 詳しくはこちら
古代エジプト美術館展 10:00
古代エジプト美術館展 @ 八戸市美術館
11月 22 @ 10:00 – 19:00
古代エジプト美術館展 @ 八戸市美術館
古代エジプト3000年の歴史の扉が今、ひらく 会期|2025年10月11日(土)~12月15日(月) 会場|八戸市美術館 ホワイトキューブ、ブラックキューブ 休館日|火曜日 観覧料|一般1,500円、高校生・大学生600円、小学生・中学生300円、未就学児無料 割引|障がい者手帳等をお持ちの方と付き添いの方1名は半額 詳しくはこちら
没後70年 吉田初三郎の魅力展 10:00
没後70年 吉田初三郎の魅力展 @ 八戸クリニック 街かどミュージアム
11月 22 @ 10:00 – 17:00
初三郎が全国各地を描いた約1,000点の鳥瞰図データが 展示室モニターで閲覧できるようになりました! 昭和100年を迎え、懐かしいの情景や話題に花が咲いたり、レトロな景観に人気が集まる中、在りし日の街の姿を留めた吉田初三郎の鳥瞰図に対する注目がますます高まっています。 本展は、没後70年記 念及び弊館館長による初三郎書籍出版記念として、6年ぶりの初三郎作 品のみの展覧会となります。 当時の肉筆画 折本や拡大複製など50点以 上の鳥瞰図のほか、 戦後80年に関連し、初三郎が原爆の様子を描き、 現存 10数点しか確認されていないグラフ誌 「HIROSHIMA」 や、 初三郎 が直筆でその想いを綴った長崎の鳥瞰図も特別公開します。 また、昭和 14年にドイツから八戸へ旅し日東化学工場を訪れたドイツ人の旅行アル バムが、 今年発見されました。 新発見となる本資料も展示致します。 【観覧料】 大人500円(400円) 高校生以下無料 ()は10名様以上の団体割引料金 ※本展覧会期間中、2回目以降入場無料    
令和7年度博図連携事業 市民のための歴史講座「歴史 をカガクする」第3回 13:30
令和7年度博図連携事業 市民のための歴史講座「歴史 をカガクする」第3回 @ 八戸市総合福祉会館(大会議室)
11月 22 @ 13:30 – 15:30
【演題】古文書分析の最前線-お酒の神様、松尾大社所蔵史料を中心に- 【講師】星野 保 氏(八戸工業大学工学部工学科 教授) 【定員】50人 【申込期限】11/21(金) 詳しくはこちら
2025みちのく潮風トレイルフォトコンテスト 00:00
2025みちのく潮風トレイルフォトコンテスト
11月 23 @ 00:00 – 23:45
➀応募期間  2025年9月1日(月)~12月31日(水) ➁応募方法  Instagramのアカウント「@michinokushiokaze_trail0624」をフォローして、トレイル沿線で撮影した写真を下記のハッシュタグをつけて投稿。 「#2025 みちのく潮風トレイルフォトコンテスト」 「#撮影場所」 「#撮影月」 または 「#三ジオ(撮影場所)」 「#三ジオ(撮影月)」 ※お1人何点でもご応募いただけます。 ※2025年内に撮影した写真が対象となります。 応募資格 住所や年齢等の制限なし。みちのく潮風トレイル沿線で応募者自身が撮影された写真に限る。 応募要件 ➀2025年内に撮影したもの ➁応募するアカウントが公開設定になっていること。 ➂応募者は、本フォトコンテストに応募された時点で、「応募規約」に同意したものとみなします。 応募規約の詳細は、HPからご確認ください https://www.city.natori.miyagi.jp/page/33580.html
「第21回ちびっこ馬の絵コンテスト」 09:00
「第21回ちびっこ馬の絵コンテスト」 @ 駒っこランド
11月 23 @ 09:00 – 16:30
駒っこランドでは、「第21回ちびっこ馬の絵コンテスト」の作品を募集しています! このコンテストは、十和田市の歴史と関連の深い「馬」をテーマとして、絵画を通し馬へ親しみを感じ興味を持ってもらうことを目的として毎年開催しています。 今年もみなさんの素晴らしい作品をお待ちしています! 詳しくはこちら
寺山修司原作・バロン吉元劇画 「あゝ荒野」原画展 09:00
寺山修司原作・バロン吉元劇画 「あゝ荒野」原画展 @ 三沢市寺山修司記念館
11月 23 @ 09:00 – 17:00
寺山修司原作・バロン吉元劇画 「あゝ荒野」原画展 @ 三沢市寺山修司記念館
   
御所野・大湯・是川 縄文周遊発掘デジタルスタンプラリー 09:00
御所野・大湯・是川 縄文周遊発掘デジタルスタンプラリー
11月 23 @ 09:00 – 17:00
御所野・大湯・是川 縄文周遊発掘デジタルスタンプラリー
御所野遺跡(岩手県一戸町)、大湯環状列石(秋田県鹿角市)、是川石器時代遺跡(青森県八戸市)等の縄文遺跡や、北東北各地の「道の駅」等の立ち寄りスポットを巡るスタンプラリーを開催します! 対象スポット3か所以上を巡った方に、抽選で素敵な景品をプレゼント! 【期間】 令和7年7月18日(金)~11月30日(日) 参加方法や詳細はこちら  
秋季企画展 その土器は三角形▼ 09:00
秋季企画展 その土器は三角形▼ @ 是川縄文館 企画展示室 (2階)
11月 23 @ 09:00 – 17:00
秋季企画展 その土器は三角形▼ @ 是川縄文館 企画展示室 (2階)
尖底土器の世界 縄文土器の底には、平底、丸底、尖底があります。縄文時代早期の縄文人は、器の底の部分が尖った尖底土器をたくさん使っていました。尖底土器は平底の土器と異なり、そのままでは自立しません。不安定な形の尖底土器をなぜ縄文人は使ったのでしょうか。 本展覧会では、八戸地域の遺跡を中心に、縄文時代早期の暮らしを紹介するとともに、尖底土器の成り立ちと展開を探ります。 期間中、企画展ギャラリートーク、企画展考古学講座、トークイベントなどがございます。 申し込みが必要なものもありますので、詳しくはこちらからご予約下さい。からご予約下さい。    
「南部裂織 イスカバープロジェクト」参加者募集 10:00
「南部裂織 イスカバープロジェクト」参加者募集 @ 八戸ポータルミュージアムはっち 4階工房「澄」ほか
11月 23 @ 10:00 – 15:30
はっちのリビングには、来館者のみなさんがくつろげるテーブルやイスを設置しています。 そんな中、開館から15年が経ち、経年劣化による汚れが目立ってきた布製のコロンイス。 地域の伝統工芸「南部裂織」の技法で、一緒にはっちのコロンイスの着せ替えカバーをつくりませんか? 8/25(月) から制作スタート! 12月末まで実施 ※火・水曜日は除く。 参加無料 予約不要 時間 10:00-15:30 ※火・水曜日は除く。 会場 はっち4階工房「澄」ほか 監修 南部裂織工房「澄」 詳しくはこちら
古代エジプト美術館展 10:00
古代エジプト美術館展 @ 八戸市美術館
11月 23 @ 10:00 – 19:00
古代エジプト美術館展 @ 八戸市美術館
古代エジプト3000年の歴史の扉が今、ひらく 会期|2025年10月11日(土)~12月15日(月) 会場|八戸市美術館 ホワイトキューブ、ブラックキューブ 休館日|火曜日 観覧料|一般1,500円、高校生・大学生600円、小学生・中学生300円、未就学児無料 割引|障がい者手帳等をお持ちの方と付き添いの方1名は半額 詳しくはこちら
没後70年 吉田初三郎の魅力展 10:00
没後70年 吉田初三郎の魅力展 @ 八戸クリニック 街かどミュージアム
11月 23 @ 10:00 – 17:00
初三郎が全国各地を描いた約1,000点の鳥瞰図データが 展示室モニターで閲覧できるようになりました! 昭和100年を迎え、懐かしいの情景や話題に花が咲いたり、レトロな景観に人気が集まる中、在りし日の街の姿を留めた吉田初三郎の鳥瞰図に対する注目がますます高まっています。 本展は、没後70年記 念及び弊館館長による初三郎書籍出版記念として、6年ぶりの初三郎作 品のみの展覧会となります。 当時の肉筆画 折本や拡大複製など50点以 上の鳥瞰図のほか、 戦後80年に関連し、初三郎が原爆の様子を描き、 現存 10数点しか確認されていないグラフ誌 「HIROSHIMA」 や、 初三郎 が直筆でその想いを綴った長崎の鳥瞰図も特別公開します。 また、昭和 14年にドイツから八戸へ旅し日東化学工場を訪れたドイツ人の旅行アル バムが、 今年発見されました。 新発見となる本資料も展示致します。 【観覧料】 大人500円(400円) 高校生以下無料 ()は10名様以上の団体割引料金 ※本展覧会期間中、2回目以降入場無料    
2025みちのく潮風トレイルフォトコンテスト 00:00
2025みちのく潮風トレイルフォトコンテスト
11月 24 @ 00:00 – 23:45
➀応募期間  2025年9月1日(月)~12月31日(水) ➁応募方法  Instagramのアカウント「@michinokushiokaze_trail0624」をフォローして、トレイル沿線で撮影した写真を下記のハッシュタグをつけて投稿。 「#2025 みちのく潮風トレイルフォトコンテスト」 「#撮影場所」 「#撮影月」 または 「#三ジオ(撮影場所)」 「#三ジオ(撮影月)」 ※お1人何点でもご応募いただけます。 ※2025年内に撮影した写真が対象となります。 応募資格 住所や年齢等の制限なし。みちのく潮風トレイル沿線で応募者自身が撮影された写真に限る。 応募要件 ➀2025年内に撮影したもの ➁応募するアカウントが公開設定になっていること。 ➂応募者は、本フォトコンテストに応募された時点で、「応募規約」に同意したものとみなします。 応募規約の詳細は、HPからご確認ください https://www.city.natori.miyagi.jp/page/33580.html
「第21回ちびっこ馬の絵コンテスト」 09:00
「第21回ちびっこ馬の絵コンテスト」 @ 駒っこランド
11月 24 @ 09:00 – 16:30
駒っこランドでは、「第21回ちびっこ馬の絵コンテスト」の作品を募集しています! このコンテストは、十和田市の歴史と関連の深い「馬」をテーマとして、絵画を通し馬へ親しみを感じ興味を持ってもらうことを目的として毎年開催しています。 今年もみなさんの素晴らしい作品をお待ちしています! 詳しくはこちら
寺山修司原作・バロン吉元劇画 「あゝ荒野」原画展 09:00
寺山修司原作・バロン吉元劇画 「あゝ荒野」原画展 @ 三沢市寺山修司記念館
11月 24 @ 09:00 – 17:00
寺山修司原作・バロン吉元劇画 「あゝ荒野」原画展 @ 三沢市寺山修司記念館
   
御所野・大湯・是川 縄文周遊発掘デジタルスタンプラリー 09:00
御所野・大湯・是川 縄文周遊発掘デジタルスタンプラリー
11月 24 @ 09:00 – 17:00
御所野・大湯・是川 縄文周遊発掘デジタルスタンプラリー
御所野遺跡(岩手県一戸町)、大湯環状列石(秋田県鹿角市)、是川石器時代遺跡(青森県八戸市)等の縄文遺跡や、北東北各地の「道の駅」等の立ち寄りスポットを巡るスタンプラリーを開催します! 対象スポット3か所以上を巡った方に、抽選で素敵な景品をプレゼント! 【期間】 令和7年7月18日(金)~11月30日(日) 参加方法や詳細はこちら  
秋季企画展 その土器は三角形▼ 09:00
秋季企画展 その土器は三角形▼ @ 是川縄文館 企画展示室 (2階)
11月 24 @ 09:00 – 17:00
秋季企画展 その土器は三角形▼ @ 是川縄文館 企画展示室 (2階)
尖底土器の世界 縄文土器の底には、平底、丸底、尖底があります。縄文時代早期の縄文人は、器の底の部分が尖った尖底土器をたくさん使っていました。尖底土器は平底の土器と異なり、そのままでは自立しません。不安定な形の尖底土器をなぜ縄文人は使ったのでしょうか。 本展覧会では、八戸地域の遺跡を中心に、縄文時代早期の暮らしを紹介するとともに、尖底土器の成り立ちと展開を探ります。 期間中、企画展ギャラリートーク、企画展考古学講座、トークイベントなどがございます。 申し込みが必要なものもありますので、詳しくはこちらからご予約下さい。からご予約下さい。    
「南部裂織 イスカバープロジェクト」参加者募集 10:00
「南部裂織 イスカバープロジェクト」参加者募集 @ 八戸ポータルミュージアムはっち 4階工房「澄」ほか
11月 24 @ 10:00 – 15:30
はっちのリビングには、来館者のみなさんがくつろげるテーブルやイスを設置しています。 そんな中、開館から15年が経ち、経年劣化による汚れが目立ってきた布製のコロンイス。 地域の伝統工芸「南部裂織」の技法で、一緒にはっちのコロンイスの着せ替えカバーをつくりませんか? 8/25(月) から制作スタート! 12月末まで実施 ※火・水曜日は除く。 参加無料 予約不要 時間 10:00-15:30 ※火・水曜日は除く。 会場 はっち4階工房「澄」ほか 監修 南部裂織工房「澄」 詳しくはこちら
古代エジプト美術館展 10:00
古代エジプト美術館展 @ 八戸市美術館
11月 24 @ 10:00 – 19:00
古代エジプト美術館展 @ 八戸市美術館
古代エジプト3000年の歴史の扉が今、ひらく 会期|2025年10月11日(土)~12月15日(月) 会場|八戸市美術館 ホワイトキューブ、ブラックキューブ 休館日|火曜日 観覧料|一般1,500円、高校生・大学生600円、小学生・中学生300円、未就学児無料 割引|障がい者手帳等をお持ちの方と付き添いの方1名は半額 詳しくはこちら
没後70年 吉田初三郎の魅力展 10:00
没後70年 吉田初三郎の魅力展 @ 八戸クリニック 街かどミュージアム
11月 24 @ 10:00 – 17:00
初三郎が全国各地を描いた約1,000点の鳥瞰図データが 展示室モニターで閲覧できるようになりました! 昭和100年を迎え、懐かしいの情景や話題に花が咲いたり、レトロな景観に人気が集まる中、在りし日の街の姿を留めた吉田初三郎の鳥瞰図に対する注目がますます高まっています。 本展は、没後70年記 念及び弊館館長による初三郎書籍出版記念として、6年ぶりの初三郎作 品のみの展覧会となります。 当時の肉筆画 折本や拡大複製など50点以 上の鳥瞰図のほか、 戦後80年に関連し、初三郎が原爆の様子を描き、 現存 10数点しか確認されていないグラフ誌 「HIROSHIMA」 や、 初三郎 が直筆でその想いを綴った長崎の鳥瞰図も特別公開します。 また、昭和 14年にドイツから八戸へ旅し日東化学工場を訪れたドイツ人の旅行アル バムが、 今年発見されました。 新発見となる本資料も展示致します。 【観覧料】 大人500円(400円) 高校生以下無料 ()は10名様以上の団体割引料金 ※本展覧会期間中、2回目以降入場無料    
2025みちのく潮風トレイルフォトコンテスト 00:00
2025みちのく潮風トレイルフォトコンテスト
11月 25 @ 00:00 – 23:45
➀応募期間  2025年9月1日(月)~12月31日(水) ➁応募方法  Instagramのアカウント「@michinokushiokaze_trail0624」をフォローして、トレイル沿線で撮影した写真を下記のハッシュタグをつけて投稿。 「#2025 みちのく潮風トレイルフォトコンテスト」 「#撮影場所」 「#撮影月」 または 「#三ジオ(撮影場所)」 「#三ジオ(撮影月)」 ※お1人何点でもご応募いただけます。 ※2025年内に撮影した写真が対象となります。 応募資格 住所や年齢等の制限なし。みちのく潮風トレイル沿線で応募者自身が撮影された写真に限る。 応募要件 ➀2025年内に撮影したもの ➁応募するアカウントが公開設定になっていること。 ➂応募者は、本フォトコンテストに応募された時点で、「応募規約」に同意したものとみなします。 応募規約の詳細は、HPからご確認ください https://www.city.natori.miyagi.jp/page/33580.html
御所野・大湯・是川 縄文周遊発掘デジタルスタンプラリー 09:00
御所野・大湯・是川 縄文周遊発掘デジタルスタンプラリー
11月 25 @ 09:00 – 17:00
御所野・大湯・是川 縄文周遊発掘デジタルスタンプラリー
御所野遺跡(岩手県一戸町)、大湯環状列石(秋田県鹿角市)、是川石器時代遺跡(青森県八戸市)等の縄文遺跡や、北東北各地の「道の駅」等の立ち寄りスポットを巡るスタンプラリーを開催します! 対象スポット3か所以上を巡った方に、抽選で素敵な景品をプレゼント! 【期間】 令和7年7月18日(金)~11月30日(日) 参加方法や詳細はこちら  
2025みちのく潮風トレイルフォトコンテスト 00:00
2025みちのく潮風トレイルフォトコンテスト
11月 26 @ 00:00 – 23:45
➀応募期間  2025年9月1日(月)~12月31日(水) ➁応募方法  Instagramのアカウント「@michinokushiokaze_trail0624」をフォローして、トレイル沿線で撮影した写真を下記のハッシュタグをつけて投稿。 「#2025 みちのく潮風トレイルフォトコンテスト」 「#撮影場所」 「#撮影月」 または 「#三ジオ(撮影場所)」 「#三ジオ(撮影月)」 ※お1人何点でもご応募いただけます。 ※2025年内に撮影した写真が対象となります。 応募資格 住所や年齢等の制限なし。みちのく潮風トレイル沿線で応募者自身が撮影された写真に限る。 応募要件 ➀2025年内に撮影したもの ➁応募するアカウントが公開設定になっていること。 ➂応募者は、本フォトコンテストに応募された時点で、「応募規約」に同意したものとみなします。 応募規約の詳細は、HPからご確認ください https://www.city.natori.miyagi.jp/page/33580.html
「第21回ちびっこ馬の絵コンテスト」 09:00
「第21回ちびっこ馬の絵コンテスト」 @ 駒っこランド
11月 26 @ 09:00 – 16:30
駒っこランドでは、「第21回ちびっこ馬の絵コンテスト」の作品を募集しています! このコンテストは、十和田市の歴史と関連の深い「馬」をテーマとして、絵画を通し馬へ親しみを感じ興味を持ってもらうことを目的として毎年開催しています。 今年もみなさんの素晴らしい作品をお待ちしています! 詳しくはこちら
御所野・大湯・是川 縄文周遊発掘デジタルスタンプラリー 09:00
御所野・大湯・是川 縄文周遊発掘デジタルスタンプラリー
11月 26 @ 09:00 – 17:00
御所野・大湯・是川 縄文周遊発掘デジタルスタンプラリー
御所野遺跡(岩手県一戸町)、大湯環状列石(秋田県鹿角市)、是川石器時代遺跡(青森県八戸市)等の縄文遺跡や、北東北各地の「道の駅」等の立ち寄りスポットを巡るスタンプラリーを開催します! 対象スポット3か所以上を巡った方に、抽選で素敵な景品をプレゼント! 【期間】 令和7年7月18日(金)~11月30日(日) 参加方法や詳細はこちら  
古代エジプト美術館展 10:00
古代エジプト美術館展 @ 八戸市美術館
11月 26 @ 10:00 – 19:00
古代エジプト美術館展 @ 八戸市美術館
古代エジプト3000年の歴史の扉が今、ひらく 会期|2025年10月11日(土)~12月15日(月) 会場|八戸市美術館 ホワイトキューブ、ブラックキューブ 休館日|火曜日 観覧料|一般1,500円、高校生・大学生600円、小学生・中学生300円、未就学児無料 割引|障がい者手帳等をお持ちの方と付き添いの方1名は半額 詳しくはこちら
2025みちのく潮風トレイルフォトコンテスト 00:00
2025みちのく潮風トレイルフォトコンテスト
11月 27 @ 00:00 – 23:45
➀応募期間  2025年9月1日(月)~12月31日(水) ➁応募方法  Instagramのアカウント「@michinokushiokaze_trail0624」をフォローして、トレイル沿線で撮影した写真を下記のハッシュタグをつけて投稿。 「#2025 みちのく潮風トレイルフォトコンテスト」 「#撮影場所」 「#撮影月」 または 「#三ジオ(撮影場所)」 「#三ジオ(撮影月)」 ※お1人何点でもご応募いただけます。 ※2025年内に撮影した写真が対象となります。 応募資格 住所や年齢等の制限なし。みちのく潮風トレイル沿線で応募者自身が撮影された写真に限る。 応募要件 ➀2025年内に撮影したもの ➁応募するアカウントが公開設定になっていること。 ➂応募者は、本フォトコンテストに応募された時点で、「応募規約」に同意したものとみなします。 応募規約の詳細は、HPからご確認ください https://www.city.natori.miyagi.jp/page/33580.html
「第21回ちびっこ馬の絵コンテスト」 09:00
「第21回ちびっこ馬の絵コンテスト」 @ 駒っこランド
11月 27 @ 09:00 – 16:30
駒っこランドでは、「第21回ちびっこ馬の絵コンテスト」の作品を募集しています! このコンテストは、十和田市の歴史と関連の深い「馬」をテーマとして、絵画を通し馬へ親しみを感じ興味を持ってもらうことを目的として毎年開催しています。 今年もみなさんの素晴らしい作品をお待ちしています! 詳しくはこちら
御所野・大湯・是川 縄文周遊発掘デジタルスタンプラリー 09:00
御所野・大湯・是川 縄文周遊発掘デジタルスタンプラリー
11月 27 @ 09:00 – 17:00
御所野・大湯・是川 縄文周遊発掘デジタルスタンプラリー
御所野遺跡(岩手県一戸町)、大湯環状列石(秋田県鹿角市)、是川石器時代遺跡(青森県八戸市)等の縄文遺跡や、北東北各地の「道の駅」等の立ち寄りスポットを巡るスタンプラリーを開催します! 対象スポット3か所以上を巡った方に、抽選で素敵な景品をプレゼント! 【期間】 令和7年7月18日(金)~11月30日(日) 参加方法や詳細はこちら  
「南部裂織 イスカバープロジェクト」参加者募集 10:00
「南部裂織 イスカバープロジェクト」参加者募集 @ 八戸ポータルミュージアムはっち 4階工房「澄」ほか
11月 27 @ 10:00 – 15:30
はっちのリビングには、来館者のみなさんがくつろげるテーブルやイスを設置しています。 そんな中、開館から15年が経ち、経年劣化による汚れが目立ってきた布製のコロンイス。 地域の伝統工芸「南部裂織」の技法で、一緒にはっちのコロンイスの着せ替えカバーをつくりませんか? 8/25(月) から制作スタート! 12月末まで実施 ※火・水曜日は除く。 参加無料 予約不要 時間 10:00-15:30 ※火・水曜日は除く。 会場 はっち4階工房「澄」ほか 監修 南部裂織工房「澄」 詳しくはこちら
古代エジプト美術館展 10:00
古代エジプト美術館展 @ 八戸市美術館
11月 27 @ 10:00 – 19:00
古代エジプト美術館展 @ 八戸市美術館
古代エジプト3000年の歴史の扉が今、ひらく 会期|2025年10月11日(土)~12月15日(月) 会場|八戸市美術館 ホワイトキューブ、ブラックキューブ 休館日|火曜日 観覧料|一般1,500円、高校生・大学生600円、小学生・中学生300円、未就学児無料 割引|障がい者手帳等をお持ちの方と付き添いの方1名は半額 詳しくはこちら
2025みちのく潮風トレイルフォトコンテスト 00:00
2025みちのく潮風トレイルフォトコンテスト
11月 28 @ 00:00 – 23:45
➀応募期間  2025年9月1日(月)~12月31日(水) ➁応募方法  Instagramのアカウント「@michinokushiokaze_trail0624」をフォローして、トレイル沿線で撮影した写真を下記のハッシュタグをつけて投稿。 「#2025 みちのく潮風トレイルフォトコンテスト」 「#撮影場所」 「#撮影月」 または 「#三ジオ(撮影場所)」 「#三ジオ(撮影月)」 ※お1人何点でもご応募いただけます。 ※2025年内に撮影した写真が対象となります。 応募資格 住所や年齢等の制限なし。みちのく潮風トレイル沿線で応募者自身が撮影された写真に限る。 応募要件 ➀2025年内に撮影したもの ➁応募するアカウントが公開設定になっていること。 ➂応募者は、本フォトコンテストに応募された時点で、「応募規約」に同意したものとみなします。 応募規約の詳細は、HPからご確認ください https://www.city.natori.miyagi.jp/page/33580.html
「第21回ちびっこ馬の絵コンテスト」 09:00
「第21回ちびっこ馬の絵コンテスト」 @ 駒っこランド
11月 28 @ 09:00 – 16:30
駒っこランドでは、「第21回ちびっこ馬の絵コンテスト」の作品を募集しています! このコンテストは、十和田市の歴史と関連の深い「馬」をテーマとして、絵画を通し馬へ親しみを感じ興味を持ってもらうことを目的として毎年開催しています。 今年もみなさんの素晴らしい作品をお待ちしています! 詳しくはこちら
御所野・大湯・是川 縄文周遊発掘デジタルスタンプラリー 09:00
御所野・大湯・是川 縄文周遊発掘デジタルスタンプラリー
11月 28 @ 09:00 – 17:00
御所野・大湯・是川 縄文周遊発掘デジタルスタンプラリー
御所野遺跡(岩手県一戸町)、大湯環状列石(秋田県鹿角市)、是川石器時代遺跡(青森県八戸市)等の縄文遺跡や、北東北各地の「道の駅」等の立ち寄りスポットを巡るスタンプラリーを開催します! 対象スポット3か所以上を巡った方に、抽選で素敵な景品をプレゼント! 【期間】 令和7年7月18日(金)~11月30日(日) 参加方法や詳細はこちら  
「南部裂織 イスカバープロジェクト」参加者募集 10:00
「南部裂織 イスカバープロジェクト」参加者募集 @ 八戸ポータルミュージアムはっち 4階工房「澄」ほか
11月 28 @ 10:00 – 15:30
はっちのリビングには、来館者のみなさんがくつろげるテーブルやイスを設置しています。 そんな中、開館から15年が経ち、経年劣化による汚れが目立ってきた布製のコロンイス。 地域の伝統工芸「南部裂織」の技法で、一緒にはっちのコロンイスの着せ替えカバーをつくりませんか? 8/25(月) から制作スタート! 12月末まで実施 ※火・水曜日は除く。 参加無料 予約不要 時間 10:00-15:30 ※火・水曜日は除く。 会場 はっち4階工房「澄」ほか 監修 南部裂織工房「澄」 詳しくはこちら
古代エジプト美術館展 10:00
古代エジプト美術館展 @ 八戸市美術館
11月 28 @ 10:00 – 19:00
古代エジプト美術館展 @ 八戸市美術館
古代エジプト3000年の歴史の扉が今、ひらく 会期|2025年10月11日(土)~12月15日(月) 会場|八戸市美術館 ホワイトキューブ、ブラックキューブ 休館日|火曜日 観覧料|一般1,500円、高校生・大学生600円、小学生・中学生300円、未就学児無料 割引|障がい者手帳等をお持ちの方と付き添いの方1名は半額 詳しくはこちら
2025みちのく潮風トレイルフォトコンテスト 00:00
2025みちのく潮風トレイルフォトコンテスト
11月 29 @ 00:00 – 23:45
➀応募期間  2025年9月1日(月)~12月31日(水) ➁応募方法  Instagramのアカウント「@michinokushiokaze_trail0624」をフォローして、トレイル沿線で撮影した写真を下記のハッシュタグをつけて投稿。 「#2025 みちのく潮風トレイルフォトコンテスト」 「#撮影場所」 「#撮影月」 または 「#三ジオ(撮影場所)」 「#三ジオ(撮影月)」 ※お1人何点でもご応募いただけます。 ※2025年内に撮影した写真が対象となります。 応募資格 住所や年齢等の制限なし。みちのく潮風トレイル沿線で応募者自身が撮影された写真に限る。 応募要件 ➀2025年内に撮影したもの ➁応募するアカウントが公開設定になっていること。 ➂応募者は、本フォトコンテストに応募された時点で、「応募規約」に同意したものとみなします。 応募規約の詳細は、HPからご確認ください https://www.city.natori.miyagi.jp/page/33580.html
「第21回ちびっこ馬の絵コンテスト」 09:00
「第21回ちびっこ馬の絵コンテスト」 @ 駒っこランド
11月 29 @ 09:00 – 16:30
駒っこランドでは、「第21回ちびっこ馬の絵コンテスト」の作品を募集しています! このコンテストは、十和田市の歴史と関連の深い「馬」をテーマとして、絵画を通し馬へ親しみを感じ興味を持ってもらうことを目的として毎年開催しています。 今年もみなさんの素晴らしい作品をお待ちしています! 詳しくはこちら
御所野・大湯・是川 縄文周遊発掘デジタルスタンプラリー 09:00
御所野・大湯・是川 縄文周遊発掘デジタルスタンプラリー
11月 29 @ 09:00 – 17:00
御所野・大湯・是川 縄文周遊発掘デジタルスタンプラリー
御所野遺跡(岩手県一戸町)、大湯環状列石(秋田県鹿角市)、是川石器時代遺跡(青森県八戸市)等の縄文遺跡や、北東北各地の「道の駅」等の立ち寄りスポットを巡るスタンプラリーを開催します! 対象スポット3か所以上を巡った方に、抽選で素敵な景品をプレゼント! 【期間】 令和7年7月18日(金)~11月30日(日) 参加方法や詳細はこちら  
「南部裂織 イスカバープロジェクト」参加者募集 10:00
「南部裂織 イスカバープロジェクト」参加者募集 @ 八戸ポータルミュージアムはっち 4階工房「澄」ほか
11月 29 @ 10:00 – 15:30
はっちのリビングには、来館者のみなさんがくつろげるテーブルやイスを設置しています。 そんな中、開館から15年が経ち、経年劣化による汚れが目立ってきた布製のコロンイス。 地域の伝統工芸「南部裂織」の技法で、一緒にはっちのコロンイスの着せ替えカバーをつくりませんか? 8/25(月) から制作スタート! 12月末まで実施 ※火・水曜日は除く。 参加無料 予約不要 時間 10:00-15:30 ※火・水曜日は除く。 会場 はっち4階工房「澄」ほか 監修 南部裂織工房「澄」 詳しくはこちら
古代エジプト美術館展 10:00
古代エジプト美術館展 @ 八戸市美術館
11月 29 @ 10:00 – 19:00
古代エジプト美術館展 @ 八戸市美術館
古代エジプト3000年の歴史の扉が今、ひらく 会期|2025年10月11日(土)~12月15日(月) 会場|八戸市美術館 ホワイトキューブ、ブラックキューブ 休館日|火曜日 観覧料|一般1,500円、高校生・大学生600円、小学生・中学生300円、未就学児無料 割引|障がい者手帳等をお持ちの方と付き添いの方1名は半額 詳しくはこちら
2025みちのく潮風トレイルフォトコンテスト 00:00
2025みちのく潮風トレイルフォトコンテスト
11月 30 @ 00:00 – 23:45
➀応募期間  2025年9月1日(月)~12月31日(水) ➁応募方法  Instagramのアカウント「@michinokushiokaze_trail0624」をフォローして、トレイル沿線で撮影した写真を下記のハッシュタグをつけて投稿。 「#2025 みちのく潮風トレイルフォトコンテスト」 「#撮影場所」 「#撮影月」 または 「#三ジオ(撮影場所)」 「#三ジオ(撮影月)」 ※お1人何点でもご応募いただけます。 ※2025年内に撮影した写真が対象となります。 応募資格 住所や年齢等の制限なし。みちのく潮風トレイル沿線で応募者自身が撮影された写真に限る。 応募要件 ➀2025年内に撮影したもの ➁応募するアカウントが公開設定になっていること。 ➂応募者は、本フォトコンテストに応募された時点で、「応募規約」に同意したものとみなします。 応募規約の詳細は、HPからご確認ください https://www.city.natori.miyagi.jp/page/33580.html
「第21回ちびっこ馬の絵コンテスト」 09:00
「第21回ちびっこ馬の絵コンテスト」 @ 駒っこランド
11月 30 @ 09:00 – 16:30
駒っこランドでは、「第21回ちびっこ馬の絵コンテスト」の作品を募集しています! このコンテストは、十和田市の歴史と関連の深い「馬」をテーマとして、絵画を通し馬へ親しみを感じ興味を持ってもらうことを目的として毎年開催しています。 今年もみなさんの素晴らしい作品をお待ちしています! 詳しくはこちら
御所野・大湯・是川 縄文周遊発掘デジタルスタンプラリー 09:00
御所野・大湯・是川 縄文周遊発掘デジタルスタンプラリー
11月 30 @ 09:00 – 17:00
御所野・大湯・是川 縄文周遊発掘デジタルスタンプラリー
御所野遺跡(岩手県一戸町)、大湯環状列石(秋田県鹿角市)、是川石器時代遺跡(青森県八戸市)等の縄文遺跡や、北東北各地の「道の駅」等の立ち寄りスポットを巡るスタンプラリーを開催します! 対象スポット3か所以上を巡った方に、抽選で素敵な景品をプレゼント! 【期間】 令和7年7月18日(金)~11月30日(日) 参加方法や詳細はこちら  
「南部裂織 イスカバープロジェクト」参加者募集 10:00
「南部裂織 イスカバープロジェクト」参加者募集 @ 八戸ポータルミュージアムはっち 4階工房「澄」ほか
11月 30 @ 10:00 – 15:30
はっちのリビングには、来館者のみなさんがくつろげるテーブルやイスを設置しています。 そんな中、開館から15年が経ち、経年劣化による汚れが目立ってきた布製のコロンイス。 地域の伝統工芸「南部裂織」の技法で、一緒にはっちのコロンイスの着せ替えカバーをつくりませんか? 8/25(月) から制作スタート! 12月末まで実施 ※火・水曜日は除く。 参加無料 予約不要 時間 10:00-15:30 ※火・水曜日は除く。 会場 はっち4階工房「澄」ほか 監修 南部裂織工房「澄」 詳しくはこちら
古代エジプト美術館展 10:00
古代エジプト美術館展 @ 八戸市美術館
11月 30 @ 10:00 – 19:00
古代エジプト美術館展 @ 八戸市美術館
古代エジプト3000年の歴史の扉が今、ひらく 会期|2025年10月11日(土)~12月15日(月) 会場|八戸市美術館 ホワイトキューブ、ブラックキューブ 休館日|火曜日 観覧料|一般1,500円、高校生・大学生600円、小学生・中学生300円、未就学児無料 割引|障がい者手帳等をお持ちの方と付き添いの方1名は半額 詳しくはこちら