| 日 | 月 | 火 | 水 | 木 | 金 | 土 | 
|---|---|---|---|---|---|---|
|   2025みちのく潮風トレイルフォトコンテスト   00:00    2025みちのく潮風トレイルフォトコンテスト   9月 1 @ 00:00 – 23:45 ➀応募期間  2025年9月1日(月)~12月31日(水) ➁応募方法  Instagramのアカウント「@michinokushiokaze_trail0624」をフォローして、トレイル沿線で撮影した写真を下記のハッシュタグをつけて投稿。「#2025 みちのく潮風トレイルフォトコンテスト」「#撮影場所」「#撮影月」「#三ジオ(撮影場所)」「#三ジオ(撮影月)」 ※お1人何点でもご応募いただけます。 ※2025年内に撮影した写真が対象となります。 応募資格 住所や年齢等の制限なし。みちのく潮風トレイル沿線で応募者自身が撮影された写真に限る。 応募要件 ➀2025年内に撮影したもの ➁応募するアカウントが公開設定になっていること。 ➂応募者は、本フォトコンテストに応募された時点で、「応募規約」に同意したものとみなします。 応募規約の詳細は、HPからご確認ください https://www.city.natori.miyagi.jp/page/33580.html   アグネス吉井in 八戸 活動記録展「八戸を味わうカラダのメニュー・レシピ展 」   09:00    アグネス吉井in 八戸 活動記録展「八戸を味わうカラダのメニュー・レシピ展 」 @ 八戸ポータルミュージアムはっち 2F ギャラリー2   9月 1 @ 09:00 – 21:00  市民のみなさんと実施したまち歩きワークショップの活動の様子や、アグネス吉井が市内各所で集めた「八戸のカラダのメニュー」動画の放映のほか、市民のみなさんから寄せられた、「ん?」スポットを集めたマップなどを展示します。 詳しくはこちら   おめでとう万博!展   09:00    おめでとう万博!展 @ 八戸市水産科学館 マリエント 3階展示室   9月 1 @ 09:00 – 17:00 【内容】今年開催の万博にあわせて、日本の国旗にちなんだ紅白の金魚を展示いたします。     今年で昭和1年から数えて100年ということで、100匹以上に及ぶ金魚たちが     水槽を優雅に泳ぎます。     また、展示室全体に万博仕様の飾り付けを施し、より楽しめるような展示になっています。 詳しくはこちら   はっちの15周年市民演劇プロジェクト はっちの15周年記念みんなの演劇   09:00    はっちの15周年市民演劇プロジェクト はっちの15周年記念みんなの演劇 @ 八戸ポータルミュージアムはっち 5F 共同スタジオ ほか   9月 1 @ 09:00 – 21:00 2026年2月11日で「八戸ポータルミュージアム はっち」は15周年を迎えます。 15周年を記念して、市民のみなさんと一緒に演劇公演を作ります。 劇作家の越智良江が八戸で紡いだ物語を、一緒に演じてみましょう。 【申込締切】9/30 (火) 【対象】 中学生以上~20 歳ぐらいまで(演劇経験不問) 【定員】 15 名(応募者多数の場合は抽選) 【参加費】 2,000 円 【稽古期間】 11/30(日)~2026/2/6(金) 【稽古場所】 はっち5階共同スタジオ ほか 〈ゲネ〉2/6(金)夕方 〈公演〉2/7(土)10:00-17:00     2/8(日) 10:00-18:00 基本的に全回出席ですが、参加できない回がある場合は申込みの際にフォームよりお知らせください。   【申込方法】 はっちウェブサイトのフォームより申込み 詳しくはこちら     御所野・大湯・是川 縄文周遊発掘デジタルスタンプラリー   09:00    御所野・大湯・是川 縄文周遊発掘デジタルスタンプラリー   9月 1 @ 09:00 – 17:00  御所野遺跡(岩手県一戸町)、大湯環状列石(秋田県鹿角市)、是川石器時代遺跡(青森県八戸市)等の縄文遺跡や、北東北各地の「道の駅」等の立ち寄りスポットを巡るスタンプラリーを開催します! 対象スポット3か所以上を巡った方に、抽選で素敵な景品をプレゼント! 【期間】 令和7年7月18日(金)~11月30日(日) 参加方法や詳細はこちら     第15回 八戸市 図書館を使った調べる学習コンクール   09:00    第15回 八戸市 図書館を使った調べる学習コンクール   9月 1 @ 09:00 – 17:00 「ぎもん」や「ふしぎ」を本で解き明かそう! 学校図書館・公共図書館の資料を始め、様々な情報を活用した「調べる学習」を通して、児・生徒の「自ら考え、判断し、表現する力」を養おう 【募集期間】令和7年9月1日(月)~9月29日(月) 【応募資格】八戸市に在住・在学の小学生、中学生 【応募方法】応募カードをつけ、学校または八戸市立図書館に提出してください 【応募作品】 ・学校図書館や公共図害館の資料を使って調べ、まとめた作品 ・身近な疑問や不思議に思っこと、興味があることなどテーマは自由 ・「見る」「聞く」などの体験や実地調査なども取り入れながら、どのように調べていったのか、その結果何が分かったかをまとめたもの ・50ペ-ジ以内(小学生B4サイズよで、中学生A4サイズまで) ・他のコンクールとの二中応募は不可 ・応募者自身のオリシナルで末発表の作品限る 【各賞】最優秀賞、優秀賞、優良賞、佳作(入賞者へ賞状と図書カード、全員に参加賞) 【優秀作品】公益財団法人図書館振興財団が主催する全国コンクールへ出品   第十回 是川縄文の里俳句大会   09:00    第十回 是川縄文の里俳句大会   9月 1 @ 09:00 – 17:00 【投句受付期間】 令和7年7月 18 日から令和7年9月 17 日まで 【選者】 小泉靜子、郡川宏一、 佐々木雅翔、 佐藤幸子、 鈴木志美恵、 吉田千嘉子 (順不同・敬称略) 【対象】 ・小学1年生~6年生の児童の部 ・中学1年生~高校3年生の部 ・一般の部 【句題】 ・世界遺産となった是川遺跡や土器・土偶などの出土品、是川地域の自然や農村景観などを詠んだ句 ・季語を入れる(春夏秋冬新年いつでも) ・作品は、新作で未発表のものに限ります。 【投句方法】 ・投句は一人二句以内(前書き・ルビなし) ・投句用紙、はがき等に、必要事項を記入の上、是川縄文館まで郵送・または持参してご応募ください。投句料は無料です。 |   2025みちのく潮風トレイルフォトコンテスト   00:00    2025みちのく潮風トレイルフォトコンテスト   9月 2 @ 00:00 – 23:45 ➀応募期間  2025年9月1日(月)~12月31日(水) ➁応募方法  Instagramのアカウント「@michinokushiokaze_trail0624」をフォローして、トレイル沿線で撮影した写真を下記のハッシュタグをつけて投稿。「#2025 みちのく潮風トレイルフォトコンテスト」「#撮影場所」「#撮影月」「#三ジオ(撮影場所)」「#三ジオ(撮影月)」 ※お1人何点でもご応募いただけます。 ※2025年内に撮影した写真が対象となります。 応募資格 住所や年齢等の制限なし。みちのく潮風トレイル沿線で応募者自身が撮影された写真に限る。 応募要件 ➀2025年内に撮影したもの ➁応募するアカウントが公開設定になっていること。 ➂応募者は、本フォトコンテストに応募された時点で、「応募規約」に同意したものとみなします。 応募規約の詳細は、HPからご確認ください https://www.city.natori.miyagi.jp/page/33580.html   アグネス吉井in 八戸 活動記録展「八戸を味わうカラダのメニュー・レシピ展 」   09:00    アグネス吉井in 八戸 活動記録展「八戸を味わうカラダのメニュー・レシピ展 」 @ 八戸ポータルミュージアムはっち 2F ギャラリー2   9月 2 @ 09:00 – 21:00  市民のみなさんと実施したまち歩きワークショップの活動の様子や、アグネス吉井が市内各所で集めた「八戸のカラダのメニュー」動画の放映のほか、市民のみなさんから寄せられた、「ん?」スポットを集めたマップなどを展示します。 詳しくはこちら   おめでとう万博!展   09:00    おめでとう万博!展 @ 八戸市水産科学館 マリエント 3階展示室   9月 2 @ 09:00 – 17:00 【内容】今年開催の万博にあわせて、日本の国旗にちなんだ紅白の金魚を展示いたします。     今年で昭和1年から数えて100年ということで、100匹以上に及ぶ金魚たちが     水槽を優雅に泳ぎます。     また、展示室全体に万博仕様の飾り付けを施し、より楽しめるような展示になっています。 詳しくはこちら   はっちの15周年市民演劇プロジェクト はっちの15周年記念みんなの演劇   09:00    はっちの15周年市民演劇プロジェクト はっちの15周年記念みんなの演劇 @ 八戸ポータルミュージアムはっち 5F 共同スタジオ ほか   9月 2 @ 09:00 – 21:00 2026年2月11日で「八戸ポータルミュージアム はっち」は15周年を迎えます。 15周年を記念して、市民のみなさんと一緒に演劇公演を作ります。 劇作家の越智良江が八戸で紡いだ物語を、一緒に演じてみましょう。 【申込締切】9/30 (火) 【対象】 中学生以上~20 歳ぐらいまで(演劇経験不問) 【定員】 15 名(応募者多数の場合は抽選) 【参加費】 2,000 円 【稽古期間】 11/30(日)~2026/2/6(金) 【稽古場所】 はっち5階共同スタジオ ほか 〈ゲネ〉2/6(金)夕方 〈公演〉2/7(土)10:00-17:00     2/8(日) 10:00-18:00 基本的に全回出席ですが、参加できない回がある場合は申込みの際にフォームよりお知らせください。   【申込方法】 はっちウェブサイトのフォームより申込み 詳しくはこちら     寺山修司原作・バロン吉元劇画 「あゝ荒野」原画展   09:00    御所野・大湯・是川 縄文周遊発掘デジタルスタンプラリー   09:00    御所野・大湯・是川 縄文周遊発掘デジタルスタンプラリー   9月 2 @ 09:00 – 17:00  御所野遺跡(岩手県一戸町)、大湯環状列石(秋田県鹿角市)、是川石器時代遺跡(青森県八戸市)等の縄文遺跡や、北東北各地の「道の駅」等の立ち寄りスポットを巡るスタンプラリーを開催します! 対象スポット3か所以上を巡った方に、抽選で素敵な景品をプレゼント! 【期間】 令和7年7月18日(金)~11月30日(日) 参加方法や詳細はこちら     是川縄文館 特別展「貝へのあこがれ」   09:00    是川縄文館 特別展「貝へのあこがれ」 @ 是川縄文館   9月 2 @ 09:00 – 17:00 貝をめぐる縄文人のものづくりと交流を知る旅路 縄文人は食料として貝を食べるだけでなく、貝がらで様々な道具を作っていました。貝で道具や装身具を作り、ときには遠方から珍しい貝を入手し、貝をかたどった土製品を作るなど、貝への強いこだわりがうかがえます。 本展覧会では、貝に関する出土品から、貝をめぐる縄文人のものづくりと交易について紹介します。   <併催行事> くわしくはこちら   第15回 八戸市 図書館を使った調べる学習コンクール   09:00    第15回 八戸市 図書館を使った調べる学習コンクール   9月 2 @ 09:00 – 17:00 「ぎもん」や「ふしぎ」を本で解き明かそう! 学校図書館・公共図書館の資料を始め、様々な情報を活用した「調べる学習」を通して、児・生徒の「自ら考え、判断し、表現する力」を養おう 【募集期間】令和7年9月1日(月)~9月29日(月) 【応募資格】八戸市に在住・在学の小学生、中学生 【応募方法】応募カードをつけ、学校または八戸市立図書館に提出してください 【応募作品】 ・学校図書館や公共図害館の資料を使って調べ、まとめた作品 ・身近な疑問や不思議に思っこと、興味があることなどテーマは自由 ・「見る」「聞く」などの体験や実地調査なども取り入れながら、どのように調べていったのか、その結果何が分かったかをまとめたもの ・50ペ-ジ以内(小学生B4サイズよで、中学生A4サイズまで) ・他のコンクールとの二中応募は不可 ・応募者自身のオリシナルで末発表の作品限る 【各賞】最優秀賞、優秀賞、優良賞、佳作(入賞者へ賞状と図書カード、全員に参加賞) 【優秀作品】公益財団法人図書館振興財団が主催する全国コンクールへ出品   第十回 是川縄文の里俳句大会   09:00    第十回 是川縄文の里俳句大会   9月 2 @ 09:00 – 17:00 【投句受付期間】 令和7年7月 18 日から令和7年9月 17 日まで 【選者】 小泉靜子、郡川宏一、 佐々木雅翔、 佐藤幸子、 鈴木志美恵、 吉田千嘉子 (順不同・敬称略) 【対象】 ・小学1年生~6年生の児童の部 ・中学1年生~高校3年生の部 ・一般の部 【句題】 ・世界遺産となった是川遺跡や土器・土偶などの出土品、是川地域の自然や農村景観などを詠んだ句 ・季語を入れる(春夏秋冬新年いつでも) ・作品は、新作で未発表のものに限ります。 【投句方法】 ・投句は一人二句以内(前書き・ルビなし) ・投句用紙、はがき等に、必要事項を記入の上、是川縄文館まで郵送・または持参してご応募ください。投句料は無料です。 |   令和7年度 親子の絆「防災キャンプ」   12:30    令和7年度 親子の絆「防災キャンプ」 @ 種差少年自然の家   9月 3 @ 12:30 – 9月 4 @ 13:30 小中学生が家族や仲間と協力しながら、災害時に役立つ知識を習得したり 技能を高め合ったりして、いざという時の判断力や行動力を育てます。 防災キャンプでは、「防災講話」による知識の習得、 「避難所体験」、 「防災オ リエンテーリング」等の活動を通して防災力の向上を図るとともに、親子の絆 を深めます。   【日 時】 令和7年9月27日(土)12:40(受付)~9月28日(日)13:00(予定) ※「部分参加」、及び「日帰り参加」 可能   【場 所】 青森県立種差少年自然の家 【 参加対象者】 小学3年生以上・中学生・高校生とその保護者 10組 30名 【活動内容】 ① 防災講話 「もしも避難所で生活することになったら」 講師:防災士根城 ② 空き缶ランタンづくり ③避難所体験 ・食事(保存食・非常食を活用した夕食・朝食づくり ・館内泊(宿泊室) ④防災オリエンテーリング 【参加費】 1人2,000円 (食事代1,500円、 シーツクリーニング代280円、 教材費 70円、 傷害保険代150円) ※部分参加の場合は、食べる分の食費、 傷害保険代をいただきます。 ※9月20日 (土)以降のキャンセルは食事代 1,500円 (部分参加の方は、 食事 が予定されていた分の金額)の負担となります。 キャンセル料は、持参または現金書留で郵送していただきます。 【 服 装・携行品】 室内用運動靴、汗ふきタオル、ハンカチ、ティッシュ、着替え、水分補給のた めの飲み物、 洗面用具、入浴セット(シャンプー・コンディショナー・ボディソープは風呂に備え付けてあります) 歯磨きセット、うがい用コップ、 軍手 ※必要に応じて常備薬 虫さされ治療薬、 マスク等 ※原則、館内での活動になりますが、動きやすい服装、寒くない服装で。 【申し込み】 電話、FAX、ホームページ申し込みフォームに必要事項を明記 ※申し込み日は、9/3(水)~9/5日(金)9:00~21:00 ※定員を超えた場合は抽選(結果は9月10日までにご連絡いたします)   詳しくはこちら   2025みちのく潮風トレイルフォトコンテスト   00:00    2025みちのく潮風トレイルフォトコンテスト   9月 3 @ 00:00 – 23:45 ➀応募期間  2025年9月1日(月)~12月31日(水) ➁応募方法  Instagramのアカウント「@michinokushiokaze_trail0624」をフォローして、トレイル沿線で撮影した写真を下記のハッシュタグをつけて投稿。「#2025 みちのく潮風トレイルフォトコンテスト」「#撮影場所」「#撮影月」「#三ジオ(撮影場所)」「#三ジオ(撮影月)」 ※お1人何点でもご応募いただけます。 ※2025年内に撮影した写真が対象となります。 応募資格 住所や年齢等の制限なし。みちのく潮風トレイル沿線で応募者自身が撮影された写真に限る。 応募要件 ➀2025年内に撮影したもの ➁応募するアカウントが公開設定になっていること。 ➂応募者は、本フォトコンテストに応募された時点で、「応募規約」に同意したものとみなします。 応募規約の詳細は、HPからご確認ください https://www.city.natori.miyagi.jp/page/33580.html   ヴァンラーレ八戸 大学生インターン企画「八戸全緑プロジェクト~#全緑沼化計画~   00:00    ヴァンラーレ八戸 大学生インターン企画「八戸全緑プロジェクト~#全緑沼化計画~ @ プライフーズスタジアム   9月 3 @ 00:00 – 23:45 インターン生企画「#全緑沼化計画」の一環として、大学生チケット割引を実施いたします!! 【詳細】  大学生、短大生、専門学校生の方々を対象に、誘えば誘うほどお得になるチケットを販売いたします。 申込フォームより事前にお申し込みください。 試合当日は、必ずグループ全員がおそろいになってからチケット売り場までお越しくださいますようお願いいたします。また、学生証をご持参のうえご来場ください。  【対象】 大学生、短大生、専門学校生 対象の学生の方々、大好きな仲間や気になるあの子まで!? 誘って、誘ってお得に観戦しましょう!たくさんのご応募、お待ちしております!!  【対応席種】  芝生席(ホームゴール裏、バックスタンド)     【料金】 1人 1000円  2人 1400円(1人当たり700円)  3人 1500円(1人当たり500円)  5人 1500円(1人当たり300円)    【応募期間】 9月5日(金)23:59まで  事前申込制となりますので、期限内にお申込みください。  申し込み・詳細はこちら   小児がん啓発キャンペーン   08:36    小児がん啓発キャンペーン @ 八戸市総合保健センター   9月 3 @ 08:36 – 09:36 八戸市でも、9月の「小児がん啓発月間」、2月15日の「国際小児がんデー」にあわせて、小児がん啓発キャンペーンを実施しています。 八戸市総合保健センター(田向)をゴールドにライトアップしたり、ロビーにゴールドリボンツリーやポスター等の掲示を行います。 この機会に、小児がんへのご理解とご支援をお願いいたします。   【実施期間】 令和7年9月3日(水曜日)~9日(火曜日) 【場所】 八戸市総合保健センター 【内容】 小児がん啓発キャンペーン ① 八戸市総合保健センターをゴールド色にライトアップ (18時頃~23時) ② 八戸市総合保健センター1階ロビーに、 小児がんに関するポスター・リーフ レットティッシュ・のぼり・ゴールドリボンツリーの設置 ③②について、デジタルサイネージ、 八戸市公式SNS (X Facebook LINE) への掲載 その他 ゴールドリボンは小児がんの子ども達を支える活動のシンボルマークです。     アグネス吉井in 八戸 活動記録展「八戸を味わうカラダのメニュー・レシピ展 」   09:00    アグネス吉井in 八戸 活動記録展「八戸を味わうカラダのメニュー・レシピ展 」 @ 八戸ポータルミュージアムはっち 2F ギャラリー2   9月 3 @ 09:00 – 21:00  市民のみなさんと実施したまち歩きワークショップの活動の様子や、アグネス吉井が市内各所で集めた「八戸のカラダのメニュー」動画の放映のほか、市民のみなさんから寄せられた、「ん?」スポットを集めたマップなどを展示します。 詳しくはこちら   おめでとう万博!展   09:00    おめでとう万博!展 @ 八戸市水産科学館 マリエント 3階展示室   9月 3 @ 09:00 – 17:00 【内容】今年開催の万博にあわせて、日本の国旗にちなんだ紅白の金魚を展示いたします。     今年で昭和1年から数えて100年ということで、100匹以上に及ぶ金魚たちが     水槽を優雅に泳ぎます。     また、展示室全体に万博仕様の飾り付けを施し、より楽しめるような展示になっています。 詳しくはこちら   はっちの15周年市民演劇プロジェクト はっちの15周年記念みんなの演劇   09:00    はっちの15周年市民演劇プロジェクト はっちの15周年記念みんなの演劇 @ 八戸ポータルミュージアムはっち 5F 共同スタジオ ほか   9月 3 @ 09:00 – 21:00 2026年2月11日で「八戸ポータルミュージアム はっち」は15周年を迎えます。 15周年を記念して、市民のみなさんと一緒に演劇公演を作ります。 劇作家の越智良江が八戸で紡いだ物語を、一緒に演じてみましょう。 【申込締切】9/30 (火) 【対象】 中学生以上~20 歳ぐらいまで(演劇経験不問) 【定員】 15 名(応募者多数の場合は抽選) 【参加費】 2,000 円 【稽古期間】 11/30(日)~2026/2/6(金) 【稽古場所】 はっち5階共同スタジオ ほか 〈ゲネ〉2/6(金)夕方 〈公演〉2/7(土)10:00-17:00     2/8(日) 10:00-18:00 基本的に全回出席ですが、参加できない回がある場合は申込みの際にフォームよりお知らせください。   【申込方法】 はっちウェブサイトのフォームより申込み 詳しくはこちら     寺山修司原作・バロン吉元劇画 「あゝ荒野」原画展   09:00    御所野・大湯・是川 縄文周遊発掘デジタルスタンプラリー   09:00    御所野・大湯・是川 縄文周遊発掘デジタルスタンプラリー   9月 3 @ 09:00 – 17:00  御所野遺跡(岩手県一戸町)、大湯環状列石(秋田県鹿角市)、是川石器時代遺跡(青森県八戸市)等の縄文遺跡や、北東北各地の「道の駅」等の立ち寄りスポットを巡るスタンプラリーを開催します! 対象スポット3か所以上を巡った方に、抽選で素敵な景品をプレゼント! 【期間】 令和7年7月18日(金)~11月30日(日) 参加方法や詳細はこちら     是川縄文館 特別展「貝へのあこがれ」   09:00    是川縄文館 特別展「貝へのあこがれ」 @ 是川縄文館   9月 3 @ 09:00 – 17:00 貝をめぐる縄文人のものづくりと交流を知る旅路 縄文人は食料として貝を食べるだけでなく、貝がらで様々な道具を作っていました。貝で道具や装身具を作り、ときには遠方から珍しい貝を入手し、貝をかたどった土製品を作るなど、貝への強いこだわりがうかがえます。 本展覧会では、貝に関する出土品から、貝をめぐる縄文人のものづくりと交易について紹介します。   <併催行事> くわしくはこちら   第15回 八戸市 図書館を使った調べる学習コンクール   09:00    第15回 八戸市 図書館を使った調べる学習コンクール   9月 3 @ 09:00 – 17:00 「ぎもん」や「ふしぎ」を本で解き明かそう! 学校図書館・公共図書館の資料を始め、様々な情報を活用した「調べる学習」を通して、児・生徒の「自ら考え、判断し、表現する力」を養おう 【募集期間】令和7年9月1日(月)~9月29日(月) 【応募資格】八戸市に在住・在学の小学生、中学生 【応募方法】応募カードをつけ、学校または八戸市立図書館に提出してください 【応募作品】 ・学校図書館や公共図害館の資料を使って調べ、まとめた作品 ・身近な疑問や不思議に思っこと、興味があることなどテーマは自由 ・「見る」「聞く」などの体験や実地調査なども取り入れながら、どのように調べていったのか、その結果何が分かったかをまとめたもの ・50ペ-ジ以内(小学生B4サイズよで、中学生A4サイズまで) ・他のコンクールとの二中応募は不可 ・応募者自身のオリシナルで末発表の作品限る 【各賞】最優秀賞、優秀賞、優良賞、佳作(入賞者へ賞状と図書カード、全員に参加賞) 【優秀作品】公益財団法人図書館振興財団が主催する全国コンクールへ出品   第十回 是川縄文の里俳句大会   09:00    第十回 是川縄文の里俳句大会   9月 3 @ 09:00 – 17:00 【投句受付期間】 令和7年7月 18 日から令和7年9月 17 日まで 【選者】 小泉靜子、郡川宏一、 佐々木雅翔、 佐藤幸子、 鈴木志美恵、 吉田千嘉子 (順不同・敬称略) 【対象】 ・小学1年生~6年生の児童の部 ・中学1年生~高校3年生の部 ・一般の部 【句題】 ・世界遺産となった是川遺跡や土器・土偶などの出土品、是川地域の自然や農村景観などを詠んだ句 ・季語を入れる(春夏秋冬新年いつでも) ・作品は、新作で未発表のものに限ります。 【投句方法】 ・投句は一人二句以内(前書き・ルビなし) ・投句用紙、はがき等に、必要事項を記入の上、是川縄文館まで郵送・または持参してご応募ください。投句料は無料です。 |   令和7年度 親子の絆「防災キャンプ」   12:30    令和7年度 親子の絆「防災キャンプ」 @ 種差少年自然の家   9月 4 @ 12:30 – 9月 5 @ 13:30 小中学生が家族や仲間と協力しながら、災害時に役立つ知識を習得したり 技能を高め合ったりして、いざという時の判断力や行動力を育てます。 防災キャンプでは、「防災講話」による知識の習得、 「避難所体験」、 「防災オ リエンテーリング」等の活動を通して防災力の向上を図るとともに、親子の絆 を深めます。   【日 時】 令和7年9月27日(土)12:40(受付)~9月28日(日)13:00(予定) ※「部分参加」、及び「日帰り参加」 可能   【場 所】 青森県立種差少年自然の家 【 参加対象者】 小学3年生以上・中学生・高校生とその保護者 10組 30名 【活動内容】 ① 防災講話 「もしも避難所で生活することになったら」 講師:防災士根城 ② 空き缶ランタンづくり ③避難所体験 ・食事(保存食・非常食を活用した夕食・朝食づくり ・館内泊(宿泊室) ④防災オリエンテーリング 【参加費】 1人2,000円 (食事代1,500円、 シーツクリーニング代280円、 教材費 70円、 傷害保険代150円) ※部分参加の場合は、食べる分の食費、 傷害保険代をいただきます。 ※9月20日 (土)以降のキャンセルは食事代 1,500円 (部分参加の方は、 食事 が予定されていた分の金額)の負担となります。 キャンセル料は、持参または現金書留で郵送していただきます。 【 服 装・携行品】 室内用運動靴、汗ふきタオル、ハンカチ、ティッシュ、着替え、水分補給のた めの飲み物、 洗面用具、入浴セット(シャンプー・コンディショナー・ボディソープは風呂に備え付けてあります) 歯磨きセット、うがい用コップ、 軍手 ※必要に応じて常備薬 虫さされ治療薬、 マスク等 ※原則、館内での活動になりますが、動きやすい服装、寒くない服装で。 【申し込み】 電話、FAX、ホームページ申し込みフォームに必要事項を明記 ※申し込み日は、9/3(水)~9/5日(金)9:00~21:00 ※定員を超えた場合は抽選(結果は9月10日までにご連絡いたします)   詳しくはこちら   2025みちのく潮風トレイルフォトコンテスト   00:00    2025みちのく潮風トレイルフォトコンテスト   9月 4 @ 00:00 – 23:45 ➀応募期間  2025年9月1日(月)~12月31日(水) ➁応募方法  Instagramのアカウント「@michinokushiokaze_trail0624」をフォローして、トレイル沿線で撮影した写真を下記のハッシュタグをつけて投稿。「#2025 みちのく潮風トレイルフォトコンテスト」「#撮影場所」「#撮影月」「#三ジオ(撮影場所)」「#三ジオ(撮影月)」 ※お1人何点でもご応募いただけます。 ※2025年内に撮影した写真が対象となります。 応募資格 住所や年齢等の制限なし。みちのく潮風トレイル沿線で応募者自身が撮影された写真に限る。 応募要件 ➀2025年内に撮影したもの ➁応募するアカウントが公開設定になっていること。 ➂応募者は、本フォトコンテストに応募された時点で、「応募規約」に同意したものとみなします。 応募規約の詳細は、HPからご確認ください https://www.city.natori.miyagi.jp/page/33580.html   ヴァンラーレ八戸 大学生インターン企画「八戸全緑プロジェクト~#全緑沼化計画~   00:00    ヴァンラーレ八戸 大学生インターン企画「八戸全緑プロジェクト~#全緑沼化計画~ @ プライフーズスタジアム   9月 4 @ 00:00 – 23:45 インターン生企画「#全緑沼化計画」の一環として、大学生チケット割引を実施いたします!! 【詳細】  大学生、短大生、専門学校生の方々を対象に、誘えば誘うほどお得になるチケットを販売いたします。 申込フォームより事前にお申し込みください。 試合当日は、必ずグループ全員がおそろいになってからチケット売り場までお越しくださいますようお願いいたします。また、学生証をご持参のうえご来場ください。  【対象】 大学生、短大生、専門学校生 対象の学生の方々、大好きな仲間や気になるあの子まで!? 誘って、誘ってお得に観戦しましょう!たくさんのご応募、お待ちしております!!  【対応席種】  芝生席(ホームゴール裏、バックスタンド)     【料金】 1人 1000円  2人 1400円(1人当たり700円)  3人 1500円(1人当たり500円)  5人 1500円(1人当たり300円)    【応募期間】 9月5日(金)23:59まで  事前申込制となりますので、期限内にお申込みください。  申し込み・詳細はこちら   小児がん啓発キャンペーン   08:36    小児がん啓発キャンペーン @ 八戸市総合保健センター   9月 4 @ 08:36 – 09:36 八戸市でも、9月の「小児がん啓発月間」、2月15日の「国際小児がんデー」にあわせて、小児がん啓発キャンペーンを実施しています。 八戸市総合保健センター(田向)をゴールドにライトアップしたり、ロビーにゴールドリボンツリーやポスター等の掲示を行います。 この機会に、小児がんへのご理解とご支援をお願いいたします。   【実施期間】 令和7年9月3日(水曜日)~9日(火曜日) 【場所】 八戸市総合保健センター 【内容】 小児がん啓発キャンペーン ① 八戸市総合保健センターをゴールド色にライトアップ (18時頃~23時) ② 八戸市総合保健センター1階ロビーに、 小児がんに関するポスター・リーフ レットティッシュ・のぼり・ゴールドリボンツリーの設置 ③②について、デジタルサイネージ、 八戸市公式SNS (X Facebook LINE) への掲載 その他 ゴールドリボンは小児がんの子ども達を支える活動のシンボルマークです。     【募集】市民教育公開講座(1)令和7年度 アンガーマネジメント研修講座   09:00    【募集】市民教育公開講座(1)令和7年度 アンガーマネジメント研修講座 @ 八戸市総合教育センター 大研修室   9月 4 @ 09:00 – 17:00 怒りの感情や行動に影響を与えているその人の物事の捉え方や考え方をより柔軟な考え方に変えていくことで、自らの力で感情をコントロールし、適切な行動がとれるようになることを目指す、アンガーマネジメントの考え方を学びます。 【日時】令和7年10月9日(木)14:00~16:30(受付13:45~) 【対象】 八戸市民(18歳以上)及び教職員 【内容】 演題: アンガーマネジメント講座 ~児童・生徒の理解と対応について~ 講師:一般社団法人アンガーマネジメントジャパン 代表理事 佐藤恵子氏 申込期限 令和7年10月2日(木) 申し込みはこちらから       アグネス吉井in 八戸 活動記録展「八戸を味わうカラダのメニュー・レシピ展 」   09:00    アグネス吉井in 八戸 活動記録展「八戸を味わうカラダのメニュー・レシピ展 」 @ 八戸ポータルミュージアムはっち 2F ギャラリー2   9月 4 @ 09:00 – 21:00  市民のみなさんと実施したまち歩きワークショップの活動の様子や、アグネス吉井が市内各所で集めた「八戸のカラダのメニュー」動画の放映のほか、市民のみなさんから寄せられた、「ん?」スポットを集めたマップなどを展示します。 詳しくはこちら   おめでとう万博!展   09:00    おめでとう万博!展 @ 八戸市水産科学館 マリエント 3階展示室   9月 4 @ 09:00 – 17:00 【内容】今年開催の万博にあわせて、日本の国旗にちなんだ紅白の金魚を展示いたします。     今年で昭和1年から数えて100年ということで、100匹以上に及ぶ金魚たちが     水槽を優雅に泳ぎます。     また、展示室全体に万博仕様の飾り付けを施し、より楽しめるような展示になっています。 詳しくはこちら   はっちの15周年市民演劇プロジェクト はっちの15周年記念みんなの演劇   09:00    はっちの15周年市民演劇プロジェクト はっちの15周年記念みんなの演劇 @ 八戸ポータルミュージアムはっち 5F 共同スタジオ ほか   9月 4 @ 09:00 – 21:00 2026年2月11日で「八戸ポータルミュージアム はっち」は15周年を迎えます。 15周年を記念して、市民のみなさんと一緒に演劇公演を作ります。 劇作家の越智良江が八戸で紡いだ物語を、一緒に演じてみましょう。 【申込締切】9/30 (火) 【対象】 中学生以上~20 歳ぐらいまで(演劇経験不問) 【定員】 15 名(応募者多数の場合は抽選) 【参加費】 2,000 円 【稽古期間】 11/30(日)~2026/2/6(金) 【稽古場所】 はっち5階共同スタジオ ほか 〈ゲネ〉2/6(金)夕方 〈公演〉2/7(土)10:00-17:00     2/8(日) 10:00-18:00 基本的に全回出席ですが、参加できない回がある場合は申込みの際にフォームよりお知らせください。   【申込方法】 はっちウェブサイトのフォームより申込み 詳しくはこちら     寺山修司原作・バロン吉元劇画 「あゝ荒野」原画展   09:00    御所野・大湯・是川 縄文周遊発掘デジタルスタンプラリー   09:00    御所野・大湯・是川 縄文周遊発掘デジタルスタンプラリー   9月 4 @ 09:00 – 17:00  御所野遺跡(岩手県一戸町)、大湯環状列石(秋田県鹿角市)、是川石器時代遺跡(青森県八戸市)等の縄文遺跡や、北東北各地の「道の駅」等の立ち寄りスポットを巡るスタンプラリーを開催します! 対象スポット3か所以上を巡った方に、抽選で素敵な景品をプレゼント! 【期間】 令和7年7月18日(金)~11月30日(日) 参加方法や詳細はこちら     是川縄文館 特別展「貝へのあこがれ」   09:00    是川縄文館 特別展「貝へのあこがれ」 @ 是川縄文館   9月 4 @ 09:00 – 17:00 貝をめぐる縄文人のものづくりと交流を知る旅路 縄文人は食料として貝を食べるだけでなく、貝がらで様々な道具を作っていました。貝で道具や装身具を作り、ときには遠方から珍しい貝を入手し、貝をかたどった土製品を作るなど、貝への強いこだわりがうかがえます。 本展覧会では、貝に関する出土品から、貝をめぐる縄文人のものづくりと交易について紹介します。   <併催行事> くわしくはこちら   第15回 八戸市 図書館を使った調べる学習コンクール   09:00    第15回 八戸市 図書館を使った調べる学習コンクール   9月 4 @ 09:00 – 17:00 「ぎもん」や「ふしぎ」を本で解き明かそう! 学校図書館・公共図書館の資料を始め、様々な情報を活用した「調べる学習」を通して、児・生徒の「自ら考え、判断し、表現する力」を養おう 【募集期間】令和7年9月1日(月)~9月29日(月) 【応募資格】八戸市に在住・在学の小学生、中学生 【応募方法】応募カードをつけ、学校または八戸市立図書館に提出してください 【応募作品】 ・学校図書館や公共図害館の資料を使って調べ、まとめた作品 ・身近な疑問や不思議に思っこと、興味があることなどテーマは自由 ・「見る」「聞く」などの体験や実地調査なども取り入れながら、どのように調べていったのか、その結果何が分かったかをまとめたもの ・50ペ-ジ以内(小学生B4サイズよで、中学生A4サイズまで) ・他のコンクールとの二中応募は不可 ・応募者自身のオリシナルで末発表の作品限る 【各賞】最優秀賞、優秀賞、優良賞、佳作(入賞者へ賞状と図書カード、全員に参加賞) 【優秀作品】公益財団法人図書館振興財団が主催する全国コンクールへ出品   第十回 是川縄文の里俳句大会   09:00    第十回 是川縄文の里俳句大会   9月 4 @ 09:00 – 17:00 【投句受付期間】 令和7年7月 18 日から令和7年9月 17 日まで 【選者】 小泉靜子、郡川宏一、 佐々木雅翔、 佐藤幸子、 鈴木志美恵、 吉田千嘉子 (順不同・敬称略) 【対象】 ・小学1年生~6年生の児童の部 ・中学1年生~高校3年生の部 ・一般の部 【句題】 ・世界遺産となった是川遺跡や土器・土偶などの出土品、是川地域の自然や農村景観などを詠んだ句 ・季語を入れる(春夏秋冬新年いつでも) ・作品は、新作で未発表のものに限ります。 【投句方法】 ・投句は一人二句以内(前書き・ルビなし) ・投句用紙、はがき等に、必要事項を記入の上、是川縄文館まで郵送・または持参してご応募ください。投句料は無料です。   みんなで歌おう まちなかシニアソング   10:00    みんなで歌おう まちなかシニアソング @ まちなか広場 マチニワ   9月 4 @ 10:00 – 11:30  大型ビジョンに映し出される歌詞を見ながら、伴奏に合わせて歌謡曲や童謡・民謡などを参加者みんなで一緒に歌います♪ お買い物ついでに!お友達と一緒に!歌を歌い、体も脳もリフレッシュ! 【日時】 ① 6月19日(木) ② 7月3日(木) ③ 9月4日(木) 各日 10:00~11:30 どなたでも可(老人クラブ会員、会員以外もOK) ※ 参加無料、申込不要 【スケジュール】 10:00~ 歌 10:30~ フレイル体操、脳トレ 10:45~ 休憩 11:00~ 歌(リクエストタイム)   ミュージカル 赤毛のアン   18:30    ミュージカル 赤毛のアン @ SG GROUP ホールはちのへ(公会堂 大ホール)   9月 4 @ 18:30 – 21:00  【日時】9月4日(木) 18時30分開演/17時45分開場 【会場】SG GROUPホールはちのへ(八戸市公会堂ホール) 【チケット】 【全席指定・税込】  S席:10,000円/A席:8,000円/B席:5,000円  ※公演当日3歳以上有料(膝上観劇不可)/3歳未満入場不可 ローソンチケットで購入 直接購入 SG GROUP ホールはちのへ(八戸市公会堂) デーリー東北チケットセンター 八戸市南郷文化ホール はっちインフォメーション ラピア セブンイレブン ローソン |   令和7年度 親子の絆「防災キャンプ」   12:30    令和7年度 親子の絆「防災キャンプ」 @ 種差少年自然の家   9月 5 @ 12:30 – 9月 6 @ 13:30 小中学生が家族や仲間と協力しながら、災害時に役立つ知識を習得したり 技能を高め合ったりして、いざという時の判断力や行動力を育てます。 防災キャンプでは、「防災講話」による知識の習得、 「避難所体験」、 「防災オ リエンテーリング」等の活動を通して防災力の向上を図るとともに、親子の絆 を深めます。   【日 時】 令和7年9月27日(土)12:40(受付)~9月28日(日)13:00(予定) ※「部分参加」、及び「日帰り参加」 可能   【場 所】 青森県立種差少年自然の家 【 参加対象者】 小学3年生以上・中学生・高校生とその保護者 10組 30名 【活動内容】 ① 防災講話 「もしも避難所で生活することになったら」 講師:防災士根城 ② 空き缶ランタンづくり ③避難所体験 ・食事(保存食・非常食を活用した夕食・朝食づくり ・館内泊(宿泊室) ④防災オリエンテーリング 【参加費】 1人2,000円 (食事代1,500円、 シーツクリーニング代280円、 教材費 70円、 傷害保険代150円) ※部分参加の場合は、食べる分の食費、 傷害保険代をいただきます。 ※9月20日 (土)以降のキャンセルは食事代 1,500円 (部分参加の方は、 食事 が予定されていた分の金額)の負担となります。 キャンセル料は、持参または現金書留で郵送していただきます。 【 服 装・携行品】 室内用運動靴、汗ふきタオル、ハンカチ、ティッシュ、着替え、水分補給のた めの飲み物、 洗面用具、入浴セット(シャンプー・コンディショナー・ボディソープは風呂に備え付けてあります) 歯磨きセット、うがい用コップ、 軍手 ※必要に応じて常備薬 虫さされ治療薬、 マスク等 ※原則、館内での活動になりますが、動きやすい服装、寒くない服装で。 【申し込み】 電話、FAX、ホームページ申し込みフォームに必要事項を明記 ※申し込み日は、9/3(水)~9/5日(金)9:00~21:00 ※定員を超えた場合は抽選(結果は9月10日までにご連絡いたします)   詳しくはこちら   2025みちのく潮風トレイルフォトコンテスト   00:00    2025みちのく潮風トレイルフォトコンテスト   9月 5 @ 00:00 – 23:45 ➀応募期間  2025年9月1日(月)~12月31日(水) ➁応募方法  Instagramのアカウント「@michinokushiokaze_trail0624」をフォローして、トレイル沿線で撮影した写真を下記のハッシュタグをつけて投稿。「#2025 みちのく潮風トレイルフォトコンテスト」「#撮影場所」「#撮影月」「#三ジオ(撮影場所)」「#三ジオ(撮影月)」 ※お1人何点でもご応募いただけます。 ※2025年内に撮影した写真が対象となります。 応募資格 住所や年齢等の制限なし。みちのく潮風トレイル沿線で応募者自身が撮影された写真に限る。 応募要件 ➀2025年内に撮影したもの ➁応募するアカウントが公開設定になっていること。 ➂応募者は、本フォトコンテストに応募された時点で、「応募規約」に同意したものとみなします。 応募規約の詳細は、HPからご確認ください https://www.city.natori.miyagi.jp/page/33580.html   ヴァンラーレ八戸 大学生インターン企画「八戸全緑プロジェクト~#全緑沼化計画~   00:00    ヴァンラーレ八戸 大学生インターン企画「八戸全緑プロジェクト~#全緑沼化計画~ @ プライフーズスタジアム   9月 5 @ 00:00 – 23:45 インターン生企画「#全緑沼化計画」の一環として、大学生チケット割引を実施いたします!! 【詳細】  大学生、短大生、専門学校生の方々を対象に、誘えば誘うほどお得になるチケットを販売いたします。 申込フォームより事前にお申し込みください。 試合当日は、必ずグループ全員がおそろいになってからチケット売り場までお越しくださいますようお願いいたします。また、学生証をご持参のうえご来場ください。  【対象】 大学生、短大生、専門学校生 対象の学生の方々、大好きな仲間や気になるあの子まで!? 誘って、誘ってお得に観戦しましょう!たくさんのご応募、お待ちしております!!  【対応席種】  芝生席(ホームゴール裏、バックスタンド)     【料金】 1人 1000円  2人 1400円(1人当たり700円)  3人 1500円(1人当たり500円)  5人 1500円(1人当たり300円)    【応募期間】 9月5日(金)23:59まで  事前申込制となりますので、期限内にお申込みください。  申し込み・詳細はこちら   小児がん啓発キャンペーン   08:36    小児がん啓発キャンペーン @ 八戸市総合保健センター   9月 5 @ 08:36 – 09:36 八戸市でも、9月の「小児がん啓発月間」、2月15日の「国際小児がんデー」にあわせて、小児がん啓発キャンペーンを実施しています。 八戸市総合保健センター(田向)をゴールドにライトアップしたり、ロビーにゴールドリボンツリーやポスター等の掲示を行います。 この機会に、小児がんへのご理解とご支援をお願いいたします。   【実施期間】 令和7年9月3日(水曜日)~9日(火曜日) 【場所】 八戸市総合保健センター 【内容】 小児がん啓発キャンペーン ① 八戸市総合保健センターをゴールド色にライトアップ (18時頃~23時) ② 八戸市総合保健センター1階ロビーに、 小児がんに関するポスター・リーフ レットティッシュ・のぼり・ゴールドリボンツリーの設置 ③②について、デジタルサイネージ、 八戸市公式SNS (X Facebook LINE) への掲載 その他 ゴールドリボンは小児がんの子ども達を支える活動のシンボルマークです。     【募集】市民教育公開講座(1)令和7年度 アンガーマネジメント研修講座   09:00    【募集】市民教育公開講座(1)令和7年度 アンガーマネジメント研修講座 @ 八戸市総合教育センター 大研修室   9月 5 @ 09:00 – 17:00 怒りの感情や行動に影響を与えているその人の物事の捉え方や考え方をより柔軟な考え方に変えていくことで、自らの力で感情をコントロールし、適切な行動がとれるようになることを目指す、アンガーマネジメントの考え方を学びます。 【日時】令和7年10月9日(木)14:00~16:30(受付13:45~) 【対象】 八戸市民(18歳以上)及び教職員 【内容】 演題: アンガーマネジメント講座 ~児童・生徒の理解と対応について~ 講師:一般社団法人アンガーマネジメントジャパン 代表理事 佐藤恵子氏 申込期限 令和7年10月2日(木) 申し込みはこちらから       アグネス吉井in 八戸 活動記録展「八戸を味わうカラダのメニュー・レシピ展 」   09:00    アグネス吉井in 八戸 活動記録展「八戸を味わうカラダのメニュー・レシピ展 」 @ 八戸ポータルミュージアムはっち 2F ギャラリー2   9月 5 @ 09:00 – 21:00  市民のみなさんと実施したまち歩きワークショップの活動の様子や、アグネス吉井が市内各所で集めた「八戸のカラダのメニュー」動画の放映のほか、市民のみなさんから寄せられた、「ん?」スポットを集めたマップなどを展示します。 詳しくはこちら   おめでとう万博!展   09:00    おめでとう万博!展 @ 八戸市水産科学館 マリエント 3階展示室   9月 5 @ 09:00 – 17:00 【内容】今年開催の万博にあわせて、日本の国旗にちなんだ紅白の金魚を展示いたします。     今年で昭和1年から数えて100年ということで、100匹以上に及ぶ金魚たちが     水槽を優雅に泳ぎます。     また、展示室全体に万博仕様の飾り付けを施し、より楽しめるような展示になっています。 詳しくはこちら   はっちの15周年市民演劇プロジェクト はっちの15周年記念みんなの演劇   09:00    はっちの15周年市民演劇プロジェクト はっちの15周年記念みんなの演劇 @ 八戸ポータルミュージアムはっち 5F 共同スタジオ ほか   9月 5 @ 09:00 – 21:00 2026年2月11日で「八戸ポータルミュージアム はっち」は15周年を迎えます。 15周年を記念して、市民のみなさんと一緒に演劇公演を作ります。 劇作家の越智良江が八戸で紡いだ物語を、一緒に演じてみましょう。 【申込締切】9/30 (火) 【対象】 中学生以上~20 歳ぐらいまで(演劇経験不問) 【定員】 15 名(応募者多数の場合は抽選) 【参加費】 2,000 円 【稽古期間】 11/30(日)~2026/2/6(金) 【稽古場所】 はっち5階共同スタジオ ほか 〈ゲネ〉2/6(金)夕方 〈公演〉2/7(土)10:00-17:00     2/8(日) 10:00-18:00 基本的に全回出席ですが、参加できない回がある場合は申込みの際にフォームよりお知らせください。   【申込方法】 はっちウェブサイトのフォームより申込み 詳しくはこちら     寺山修司原作・バロン吉元劇画 「あゝ荒野」原画展   09:00    御所野・大湯・是川 縄文周遊発掘デジタルスタンプラリー   09:00    御所野・大湯・是川 縄文周遊発掘デジタルスタンプラリー   9月 5 @ 09:00 – 17:00  御所野遺跡(岩手県一戸町)、大湯環状列石(秋田県鹿角市)、是川石器時代遺跡(青森県八戸市)等の縄文遺跡や、北東北各地の「道の駅」等の立ち寄りスポットを巡るスタンプラリーを開催します! 対象スポット3か所以上を巡った方に、抽選で素敵な景品をプレゼント! 【期間】 令和7年7月18日(金)~11月30日(日) 参加方法や詳細はこちら     是川縄文館 特別展「貝へのあこがれ」   09:00    是川縄文館 特別展「貝へのあこがれ」 @ 是川縄文館   9月 5 @ 09:00 – 17:00 貝をめぐる縄文人のものづくりと交流を知る旅路 縄文人は食料として貝を食べるだけでなく、貝がらで様々な道具を作っていました。貝で道具や装身具を作り、ときには遠方から珍しい貝を入手し、貝をかたどった土製品を作るなど、貝への強いこだわりがうかがえます。 本展覧会では、貝に関する出土品から、貝をめぐる縄文人のものづくりと交易について紹介します。   <併催行事> くわしくはこちら   第15回 八戸市 図書館を使った調べる学習コンクール   09:00    第15回 八戸市 図書館を使った調べる学習コンクール   9月 5 @ 09:00 – 17:00 「ぎもん」や「ふしぎ」を本で解き明かそう! 学校図書館・公共図書館の資料を始め、様々な情報を活用した「調べる学習」を通して、児・生徒の「自ら考え、判断し、表現する力」を養おう 【募集期間】令和7年9月1日(月)~9月29日(月) 【応募資格】八戸市に在住・在学の小学生、中学生 【応募方法】応募カードをつけ、学校または八戸市立図書館に提出してください 【応募作品】 ・学校図書館や公共図害館の資料を使って調べ、まとめた作品 ・身近な疑問や不思議に思っこと、興味があることなどテーマは自由 ・「見る」「聞く」などの体験や実地調査なども取り入れながら、どのように調べていったのか、その結果何が分かったかをまとめたもの ・50ペ-ジ以内(小学生B4サイズよで、中学生A4サイズまで) ・他のコンクールとの二中応募は不可 ・応募者自身のオリシナルで末発表の作品限る 【各賞】最優秀賞、優秀賞、優良賞、佳作(入賞者へ賞状と図書カード、全員に参加賞) 【優秀作品】公益財団法人図書館振興財団が主催する全国コンクールへ出品   第十回 是川縄文の里俳句大会   09:00    第十回 是川縄文の里俳句大会   9月 5 @ 09:00 – 17:00 【投句受付期間】 令和7年7月 18 日から令和7年9月 17 日まで 【選者】 小泉靜子、郡川宏一、 佐々木雅翔、 佐藤幸子、 鈴木志美恵、 吉田千嘉子 (順不同・敬称略) 【対象】 ・小学1年生~6年生の児童の部 ・中学1年生~高校3年生の部 ・一般の部 【句題】 ・世界遺産となった是川遺跡や土器・土偶などの出土品、是川地域の自然や農村景観などを詠んだ句 ・季語を入れる(春夏秋冬新年いつでも) ・作品は、新作で未発表のものに限ります。 【投句方法】 ・投句は一人二句以内(前書き・ルビなし) ・投句用紙、はがき等に、必要事項を記入の上、是川縄文館まで郵送・または持参してご応募ください。投句料は無料です。   八戸すくすく子育てフェア2025   09:30    八戸すくすく子育てフェア2025 @ 八戸市総合保健センター1階ホール   9月 5 @ 09:30 – 12:00  【日時】令和7年9月5日 (金) 9:30~11:55 【場所】八戸市総合保健センター1階ホール (八戸市田向3丁目6-1) 【対象】 就学前の乳幼児とその保護者 【参加費】 無料 【内容】 手作りおもちゃやスタンプ、トンネル、 魚釣りなどさまざまな遊び、 アンパンマンショーなど 【その他】 市の新たな子育て支援策として、 本年2月に貸出しを開始した 「授乳・ おむつ交換用赤ちゃんテント」 を設置します。     令和7年度白マドの灯「街の灯プロジェクト」   18:00    令和7年度白マドの灯「街の灯プロジェクト」 @ マエニワ(八戸市美術館前広場)   9月 5 @ 18:00 – 20:00 「ふと顔を上げると、名画が上映されている。」 八戸市美術館広場(マエニワ)で名画を上映 お仕事帰りに、待ち合わせに、気軽に鑑賞するのもOK。 季節に合わせた服装で、お越しください。 ※雨天中止 上映スケジュール| ⑧9月5日(金)  上映内容「キートンの大列車追跡」※日没時間18時頃 ⑨9月19日(金)アンコール上映       ※日没時間17時37分頃 ⑩10月3日(金)上映内容「三十四丁目の軌跡」※日没時間17時13分頃 ⑪10月17日(金)アンコール上映       ※日没時間16時51分頃 ※アンコール上映・・・雨天中止となった作品やアンコール作品を上映 開始時間|夕暮れ頃 ※日没時間や明るさの状況により上映開始時間が変わりますのでご了承ください。 詳しくはこちら |   2025みちのく潮風トレイルフォトコンテスト   00:00    2025みちのく潮風トレイルフォトコンテスト   9月 6 @ 00:00 – 23:45 ➀応募期間  2025年9月1日(月)~12月31日(水) ➁応募方法  Instagramのアカウント「@michinokushiokaze_trail0624」をフォローして、トレイル沿線で撮影した写真を下記のハッシュタグをつけて投稿。「#2025 みちのく潮風トレイルフォトコンテスト」「#撮影場所」「#撮影月」「#三ジオ(撮影場所)」「#三ジオ(撮影月)」 ※お1人何点でもご応募いただけます。 ※2025年内に撮影した写真が対象となります。 応募資格 住所や年齢等の制限なし。みちのく潮風トレイル沿線で応募者自身が撮影された写真に限る。 応募要件 ➀2025年内に撮影したもの ➁応募するアカウントが公開設定になっていること。 ➂応募者は、本フォトコンテストに応募された時点で、「応募規約」に同意したものとみなします。 応募規約の詳細は、HPからご確認ください https://www.city.natori.miyagi.jp/page/33580.html   種差朝ヨガ   07:00    種差朝ヨガ @ 種差天然芝生地   9月 6 @ 07:00 – 08:00 【日時】5/31~9/27の毎週土曜日、     6月~9月の第4日曜日 【場所】種差天然芝生地 【料金】1人500円、小学生以下無料    ※ヨガマットレンタル料 1枚100円(先着20名)        たねさしワールド「エンジョイ!海遊び」9月   08:30    たねさしワールド「エンジョイ!海遊び」9月 @ 八戸南浜漁港   9月 6 @ 08:30 – 14:30 いかだ遊びやカヌー遊び、磯遊び等、海で思いっきり遊びましょう! ※※ 6月28日、29日の「エンジョイ!海遊び」に参加された方は、お申し込みできませんのでご了承ください。   【日 時】 ①令和7年9月6日(土) ②令和7年9月7日(日) ※どちらか1日に参加できます 活動時間9:00~14:20 (受付時間8:40~9:00)  ※上記いずれかに参加された方は、次回9月6日、9月7日にはお申込できませんのでご了承ください。 【場 所】 八戸南浜漁港(種差・法師浜地区)【荒天時は種差少年自然の家 館内】 【 参加対象者】 年長児、小・中学生とその保護者及び家族 各日100名 【活動内容】 ・磯遊び ・かにつり ・いかだ遊び ・サンドクラフト ・カヌー遊び(小学校4年生以下は保護者が同乗) 【 経 費】 晴天時 600円 〈内訳:昼食代500円、傷害保険代100円〉 雨天時 520円 〈内訳:昼食代500円、傷害保険代 20円〉 【 服 装】 ぬれてもよい服装、運動靴(※サンダル、長靴は不可)、帽子 【 携行品】 飲み物、タオル、雨具、着替え(服と靴は必ずぬれます) ※雨天時には、館内での活動となるため室内用運動靴も持参 【申し込み】 電話、FAX、ホームページ申し込みフォームに必要事項を明記 ※申し込み日は、8/13(水)~8/15日(金)9:00~21:00   詳しくはこちら   小児がん啓発キャンペーン   08:36    小児がん啓発キャンペーン @ 八戸市総合保健センター   9月 6 @ 08:36 – 09:36 八戸市でも、9月の「小児がん啓発月間」、2月15日の「国際小児がんデー」にあわせて、小児がん啓発キャンペーンを実施しています。 八戸市総合保健センター(田向)をゴールドにライトアップしたり、ロビーにゴールドリボンツリーやポスター等の掲示を行います。 この機会に、小児がんへのご理解とご支援をお願いいたします。   【実施期間】 令和7年9月3日(水曜日)~9日(火曜日) 【場所】 八戸市総合保健センター 【内容】 小児がん啓発キャンペーン ① 八戸市総合保健センターをゴールド色にライトアップ (18時頃~23時) ② 八戸市総合保健センター1階ロビーに、 小児がんに関するポスター・リーフ レットティッシュ・のぼり・ゴールドリボンツリーの設置 ③②について、デジタルサイネージ、 八戸市公式SNS (X Facebook LINE) への掲載 その他 ゴールドリボンは小児がんの子ども達を支える活動のシンボルマークです。     【募集】市民教育公開講座(1)令和7年度 アンガーマネジメント研修講座   09:00    【募集】市民教育公開講座(1)令和7年度 アンガーマネジメント研修講座 @ 八戸市総合教育センター 大研修室   9月 6 @ 09:00 – 17:00 怒りの感情や行動に影響を与えているその人の物事の捉え方や考え方をより柔軟な考え方に変えていくことで、自らの力で感情をコントロールし、適切な行動がとれるようになることを目指す、アンガーマネジメントの考え方を学びます。 【日時】令和7年10月9日(木)14:00~16:30(受付13:45~) 【対象】 八戸市民(18歳以上)及び教職員 【内容】 演題: アンガーマネジメント講座 ~児童・生徒の理解と対応について~ 講師:一般社団法人アンガーマネジメントジャパン 代表理事 佐藤恵子氏 申込期限 令和7年10月2日(木) 申し込みはこちらから       アグネス吉井in 八戸 活動記録展「八戸を味わうカラダのメニュー・レシピ展 」   09:00    アグネス吉井in 八戸 活動記録展「八戸を味わうカラダのメニュー・レシピ展 」 @ 八戸ポータルミュージアムはっち 2F ギャラリー2   9月 6 @ 09:00 – 21:00  市民のみなさんと実施したまち歩きワークショップの活動の様子や、アグネス吉井が市内各所で集めた「八戸のカラダのメニュー」動画の放映のほか、市民のみなさんから寄せられた、「ん?」スポットを集めたマップなどを展示します。 詳しくはこちら   おめでとう万博!展   09:00    おめでとう万博!展 @ 八戸市水産科学館 マリエント 3階展示室   9月 6 @ 09:00 – 17:00 【内容】今年開催の万博にあわせて、日本の国旗にちなんだ紅白の金魚を展示いたします。     今年で昭和1年から数えて100年ということで、100匹以上に及ぶ金魚たちが     水槽を優雅に泳ぎます。     また、展示室全体に万博仕様の飾り付けを施し、より楽しめるような展示になっています。 詳しくはこちら   はっちの15周年市民演劇プロジェクト はっちの15周年記念みんなの演劇   09:00    はっちの15周年市民演劇プロジェクト はっちの15周年記念みんなの演劇 @ 八戸ポータルミュージアムはっち 5F 共同スタジオ ほか   9月 6 @ 09:00 – 21:00 2026年2月11日で「八戸ポータルミュージアム はっち」は15周年を迎えます。 15周年を記念して、市民のみなさんと一緒に演劇公演を作ります。 劇作家の越智良江が八戸で紡いだ物語を、一緒に演じてみましょう。 【申込締切】9/30 (火) 【対象】 中学生以上~20 歳ぐらいまで(演劇経験不問) 【定員】 15 名(応募者多数の場合は抽選) 【参加費】 2,000 円 【稽古期間】 11/30(日)~2026/2/6(金) 【稽古場所】 はっち5階共同スタジオ ほか 〈ゲネ〉2/6(金)夕方 〈公演〉2/7(土)10:00-17:00     2/8(日) 10:00-18:00 基本的に全回出席ですが、参加できない回がある場合は申込みの際にフォームよりお知らせください。   【申込方法】 はっちウェブサイトのフォームより申込み 詳しくはこちら     マリエント アクティブ・レンジャー写真展2025   09:00    マリエント アクティブ・レンジャー写真展2025 @ 八戸市水産科学館マリエント 4F展示ホール   9月 6 @ 09:00 – 17:00 三陸復興国立公園管理事務所八戸管理官事務所では三陸復興国立公園の自然の姿やみちのく潮風トレイルのルート上で出会ったハイカー、魅力溢れるトレイル・地域の皆さんの活動の様子を撮影してきました。 今回の展示を通して身近にある自然環境に興味関心を持ち、実際に足を運ぶきっかけとなりますよう、是非多くの皆様に鑑賞していただきたいと思います。 また、今年4月に試験開通を開始した「八戸十和田トレイル」の紹介もいたします。 詳しくはこちら   寺山修司原作・バロン吉元劇画 「あゝ荒野」原画展   09:00    御所野・大湯・是川 縄文周遊発掘デジタルスタンプラリー   09:00    御所野・大湯・是川 縄文周遊発掘デジタルスタンプラリー   9月 6 @ 09:00 – 17:00  御所野遺跡(岩手県一戸町)、大湯環状列石(秋田県鹿角市)、是川石器時代遺跡(青森県八戸市)等の縄文遺跡や、北東北各地の「道の駅」等の立ち寄りスポットを巡るスタンプラリーを開催します! 対象スポット3か所以上を巡った方に、抽選で素敵な景品をプレゼント! 【期間】 令和7年7月18日(金)~11月30日(日) 参加方法や詳細はこちら     是川縄文館 特別展「貝へのあこがれ」   09:00    是川縄文館 特別展「貝へのあこがれ」 @ 是川縄文館   9月 6 @ 09:00 – 17:00 貝をめぐる縄文人のものづくりと交流を知る旅路 縄文人は食料として貝を食べるだけでなく、貝がらで様々な道具を作っていました。貝で道具や装身具を作り、ときには遠方から珍しい貝を入手し、貝をかたどった土製品を作るなど、貝への強いこだわりがうかがえます。 本展覧会では、貝に関する出土品から、貝をめぐる縄文人のものづくりと交易について紹介します。   <併催行事> くわしくはこちら   第15回 八戸市 図書館を使った調べる学習コンクール   09:00    第15回 八戸市 図書館を使った調べる学習コンクール   9月 6 @ 09:00 – 17:00 「ぎもん」や「ふしぎ」を本で解き明かそう! 学校図書館・公共図書館の資料を始め、様々な情報を活用した「調べる学習」を通して、児・生徒の「自ら考え、判断し、表現する力」を養おう 【募集期間】令和7年9月1日(月)~9月29日(月) 【応募資格】八戸市に在住・在学の小学生、中学生 【応募方法】応募カードをつけ、学校または八戸市立図書館に提出してください 【応募作品】 ・学校図書館や公共図害館の資料を使って調べ、まとめた作品 ・身近な疑問や不思議に思っこと、興味があることなどテーマは自由 ・「見る」「聞く」などの体験や実地調査なども取り入れながら、どのように調べていったのか、その結果何が分かったかをまとめたもの ・50ペ-ジ以内(小学生B4サイズよで、中学生A4サイズまで) ・他のコンクールとの二中応募は不可 ・応募者自身のオリシナルで末発表の作品限る 【各賞】最優秀賞、優秀賞、優良賞、佳作(入賞者へ賞状と図書カード、全員に参加賞) 【優秀作品】公益財団法人図書館振興財団が主催する全国コンクールへ出品   第十回 是川縄文の里俳句大会   09:00    第十回 是川縄文の里俳句大会   9月 6 @ 09:00 – 17:00 【投句受付期間】 令和7年7月 18 日から令和7年9月 17 日まで 【選者】 小泉靜子、郡川宏一、 佐々木雅翔、 佐藤幸子、 鈴木志美恵、 吉田千嘉子 (順不同・敬称略) 【対象】 ・小学1年生~6年生の児童の部 ・中学1年生~高校3年生の部 ・一般の部 【句題】 ・世界遺産となった是川遺跡や土器・土偶などの出土品、是川地域の自然や農村景観などを詠んだ句 ・季語を入れる(春夏秋冬新年いつでも) ・作品は、新作で未発表のものに限ります。 【投句方法】 ・投句は一人二句以内(前書き・ルビなし) ・投句用紙、はがき等に、必要事項を記入の上、是川縄文館まで郵送・または持参してご応募ください。投句料は無料です。   馬淵川浄化センター見学会   09:00    馬淵川浄化センター見学会 @ 馬淵川浄化センター(河原木)   9月 6 @ 09:00 – 16:00 【日時】 9月6日(土)・7日(日)各日9時〜16時 【場所】 馬淵川浄化センター(河原木) 【内容】 処理施設見学(9時、10時30分、13時、14時30分)、微生物観察、汚泥リサイクルコーナー、DVD上映、パネル展 【問合せ】(公財)青森県建設技術センター馬淵川事業所     鮫角灯台の一般開放   09:00    鮫角灯台の一般開放 @ 鮫角灯台   9月 6 @ 09:00 – 16:00 北の玄関口に立つ白亜円形の灯台。四季折々風光明媚な景色が広がります。 種差海岸のPRの一環として鮫角灯台の一般開放を実施しております。 ※解放期間中は保安要員が入場者対応をいたします。 【開放期間】 令和7年5月3日(土・祝)~10月19日(日)の土日祝 新規:8月12日(火)~8月15日(金) 計61日間 【開放時間】 9:00~16:00 ※最終受付は開放終了時刻の15分前まで ※悪天候により解放を中止する場合がございます。 当日の状況等を確認する場合は、事前に(株)サンメディックスにお問合せ下さい。 (株)サンメディックス 070-2020-7412      シンゴウムラアートプロジェクト -その村から始まる冒険-「RPG」   10:00    シンゴウムラアートプロジェクト -その村から始まる冒険-「RPG」 @ 旧西越小学校   9月 6 @ 10:00 – 18:00 〈アーティスト〉 ・大宮康太郎 / @omiya_kotaro ・後藤果歩 / @gotoka_uho ・﨑あい / @aiyl09271004 ・野々山裕樹 / @hirokinonoyama ・橋本嵩斗 / @linseed_minayo ・日置かこ / @hiokikako ・松本秀樹 / @724very11 ・皆川俊平 / @minagawa 〈キュレーター〉 ・小比類巻侑生 / @yuuki__kohiruimaki 〈アドバイザー〉 ・戴 周杰 / @tai.shuki 【会 期】会 期|9月6日(土)−9月28日(日) 【開館日】金・土・日・祝(月〜木は事前にお問い合わせが必要) 【時 間】10:00-18:00 【場 所】旧西越小学校(青森県新郷村西越佐野平57) 【観覧料】無料   ぷよテトやろうぜ 大人もこどももゲームで過ごす日   10:00    ぷよテトやろうぜ 大人もこどももゲームで過ごす日 @ 鮫のゲストハウス Drop in   9月 6 @ 10:00 – 13:00 ぷよテトで遊びます!集まったメンバーで、その場で遊び方を決めてみましょう! ・一対一のリーグ戦 ・トーナメント戦 ・最大4人同時対戦のバトルロワイヤル 日時: 2025年9月6日(日)10:00〜13:00(飽きたら途中で解散するかもしれません 場所: 鮫のゲストハウス Drop in 参加費: 無料 参加資格: 誰でもOKなのですが、小学生以下の方は保護者の方と一緒にご参加をお願いいたします 定員: スペース的に4組くらい お申し込み メール: kameko.no.soudan@gmail.com   令和7年度古文書解読講習会   10:00    令和7年度古文書解読講習会 @ 八戸市図書館 2階 集会室   9月 6 @ 10:00 – 11:30 【開催日】 全 6回 令和 7年  ①8月 23 日(土) ②8月 30 日(土) ③9月 6日(土)      ④9月 20 日(土) ⑤9月 27 日(土) ⑥10 月 4日(土) 【時 間 】各日 10 :00 ~11 :30 【場 所】 八戸市立図書館 (本館 2階 集会室 【参加費】無料 【内 容】 郷土に関する史料をテキスト にして 、古文書について学ぶ全 6回の連続講座です 。 ①古文書って何だろう 概説・辞書の使い方 ②古文書を読もう 基本的なくずし字の読み方 ③中世の資料を読もう 室町・戦国時代の古文書 ④近世の資料を読もう( 1) 江戸時代の古文書 ⑤近世の資料を読もう( 2) 江戸時代の古記録(日記) ⑥近代の資料を読もう 明治時代の古記録 ※八戸藩の領地に関する記録や、八戸 藩士の退職理由 などを 史料から読み解きます。 【講 師】 当館学芸員 【定 員】 15 名(先着順 ) ※対象:古文書解読初心者 【申込方法】 ・本館 2階カウンターへ来館 ・電話・ FAX(0178 -73 -3234) ・メール:shishi@city.hachinohe.aomori.jp メールの件名を【古文書解読講習会の申込み】とし、氏名・電話番号を明記して送信してください。 ※申込期限: 8月 22 日(金) 17 時まで。 ※定員になり次第締め切。 【持ち物】 筆記用具 、くずし字辞典(お持ちの方) 【備考】 全 6回の連続講座です。     第16回日本教育書道会 三八地区書道展   10:00    第16回日本教育書道会 三八地区書道展 @ 八戸市美術館   9月 6 @ 10:00 – 19:00 【会期】9月6日(土)~9月7日(日)      10:00~19:00(最終日15:00まで) 【会場】ギャラリー1 【観覧料】無料   詳しくはこちら   第54回 八戸市児童生徒発明くふう展   10:00    第54回 八戸市児童生徒発明くふう展 @ 八戸ポータルミュージアムはっち 1F はっちひろば   9月 6 @ 10:00 – 17:00 【展示】 2025年9月6日(土)10:00~17:00 2025年9月7日(日)10:00~16:00 【場所】 八戸ポータルミュージアムはっち 1階 はっちひろば・ギャラリー1、シアター1   防災フェア in館鼻公園   10:00    防災フェア in館鼻公園 @ みなと体験学習館みなっ知   9月 6 @ 10:00 – 13:00 【内容】地震体験や AED救命・水消火体験などの展示を通じて、日頃の備えを再確認 【対象】どなたでも(小学生以下は保護者同伴)     マチナカ公開講座 9月開催分   13:30    マチナカ公開講座 9月開催分 @ 八戸工業大学 番町サテライトキャンパス「ばんらぼ」   9月 6 @ 13:30 – 14:30 申し込み不要、受講料無料の講座です。 八戸工業大学の職員が、工業・デザイン・一般教養などに関連したトピックスで、地域の方々を対象とした学びの場を提供しています。 日時:9/6(土)13:30~14:30 最強のはちのヘドクターカー 工学部工学科 (機械工学コース) 教授 浅川 拓克 はちのヘドクターカーが運航してから今年で15年目を迎えます。 予測救 命率ゼロからの社会復帰を可能とするなど、 進化し続ける「最強のはち のヘドクターカー」についてお話をします。 日時:9/7(日)13:30~14:30 頻発する豪雨・豪雪 一〇〇年に一度の大雨 大雪とは? 工学部工学科(建築・土木工学コース) 教授 竹内 貴弘 八戸市の洪水 内水氾濫のハザードマップにも“〇〇年に1度”との規 模が示されています。 これはどう言うことなのか小中学校の知識を基 に考えてみましょう。 日時:9/20(土)13:30~14:30 八戸地域の地盤一地震で揺れやすい場所、液状化しやすい場所 工学部工学科(建築・土木工学コース) 教授 金子賢治 地震による揺れは、 少し離れた場所でもその場所の土の特性によって大 きく異なります。 土の特性の考え方の基礎を理解して、 八戸周辺の地盤 をコンピュータ上で観察してみましょう。 揺れやすい場所 液状化しや すい場所などが分かります。 日時:9/21(日)13:30~14:30 自然災害と計算力学 工学部工学科 (建築・土木工学コース) 教授 高瀬慎介 自然災害の予測には,近年では,数値シミュレーションによる予測が主 流になりつつあります. シミュレーション手法について説明をし, 災害 シミュレーションの現状についてお伝えします。 日時:9/28(日)13:30~14:30 寒冷地におけるコンクリートの耐久性 工学部工学科 (建築・土木工学コース) 教授 迫井 裕樹 固まった後のコンクリートがなぜボロボロになるのか?その対策は? 積雪寒冷地域におけるコンクリート構造物の劣化メカニズムやその対 策についてお話します。   詳細はこちら   多様な性ってなんだろう   13:30    多様な性ってなんだろう @ 八戸ポータルミュージアムはっち 2F シアター2   9月 6 @ 13:30 – 15:00 『じぶんごと』として考える多様な性ってなんだろう? 【日時】 2025年9月6日(土)13:30~15:00 【会場】 八戸ポータルミュージアムはっち 2F シアター2 [受講料]無料 [対象] 高校生上 [定員]24人 【申込期間】 2025年7月18日(金)~8月29日(金) 【申込方法】 メール・電話・FAX   スケジュール 13:30~14:15 講演 講師:木山直子さん」 14:15~14:55 ワークショップ 『多様性について話してみよう』 14:55~15:00 質疑   第15回みやぎさん祭り   13:30    第15回みやぎさん祭り @ 三八城公園内南部藩初代藩主直房候銅像前   9月 6 @ 13:30 – 16:00 【プログラム】 三八城神社宮司によります祭祀 八戸小学校5学年児童の俳句奉納 納涼祭 フラメンコ・カバーレス・ギター 情報・交流会(15:00~)   はちのへ街かどアカデミア   14:00    はちのへ街かどアカデミア @ 八戸クリニック街かどミュージアム2F   9月 6 @ 14:00 – 16:00 はちのへ街かどアカデミアは、様々な専門家の方にそれぞれ2年間、計4回程度お話し頂くことで、知をはぐくみ、情をあたため、理にふれる、学びと交流の場です。 普段なかなか出会えない専門家の方々のお話を聞きませんか 【会場】 はちのへ街かどミュージアム 2F 【参加費】 各回¥2000(事前購入) 【定員】 各回限定45席 【チケット】 チケット購入はこちらのリンクから。 または、0178-32-7737(街かどミュージアムまで) 【スケジュール】 2025年7月13日(日) 14:00~16:00 映像人類学ことはじめ 講師:鈴木岳海(映像人類学者:立命館大学映像学部教授) 文化と映像が交差する映像人類学の役割と重要性について、映像を視聴しながら考えていきましょう。 1回目は、祭りなどの事例をもとに、文化人類学の考え方や調査手法の特徴などをお伝えします。 2025年7月19日(土) 13:00~15:00 映画のはじまりから ・まず観てみよう! 講師:井口奈己 (映画監督:日本映画監督協会新人賞、リノ国際映画祭審査員特別賞・国際批評家連盟賞・最優秀脚本賞) 映画のはじまりであるサイレント映画から現代のものまで、井口奈己監督がセレクトした映画を観ながら、監督の極私的な体験的映画史をたどっていきます。 2025年8月10日(日) 14:00~16:00 現代アートが現代アートになるまでI〈レディメイド〉と〈抽象〉 講師:林卓行(美術批評: 東京芸術大学美術学部芸術学科教授) もう100年以上も昔からあるのに、いまだに「よくわからない」と言われるのが〈現代アート〉。 初回はその「わからなさ」の根本にありそうな、〈レディメイド〉と〈抽象〉をあえてセットにして考えてみましょう。 2025年8月17日(日) 14:00~16:00 天台寺の愛しき仏たち 講師:北進一 (東洋美術研究家:群馬県立女子大学兼任講師) 岩手県二戸市妙法寺町の天台寺には、平安時代後期の仏像群が祀られています。 ノミ目をのこした鉈彫の聖観音立像や、後世のコケシのような伝吉祥天立像など、みちのく〟の神と習合した愛しき仏たちを解説します。 2025年9月6日(日) 14:00~16:00 わる写真/ハワイ、福島、広島、ケル 講師:岩根 愛(写真家:木村伊兵衛写真賞、伊奈信男賞) 写真家・岩根愛がハワイで出会ったパノラマカメラを機に巡る、日系移民史におけるパノラマ写真と、パノラマ写真とは何か?と問う旅の中間報告をします。                     ~ @街かどミュージアム 各回¥2000(事前購入) 予約:チラシQRコード/ 0178-32-7737 もう少し気軽なサロン(7/12~¥500)もあります   秋のアニメ劇場   14:00    秋のアニメ劇場 @ 八戸公園 交通安全ふれあい広場 研修室   9月 6 @ 14:00 – 15:00 9/6(土) ジャッキーのパンやさん、ジャングル大帝 9/7(日) うちのタマ知りませんか?、トムとジェリー   縄文の布を編む講座   14:00    縄文の布を編む講座 @ 是川縄文館   9月 6 @ 14:00 【内容】縄文時代にも使われていた植物「カラムシ」を使って、糸作りから布編みまでを体験 【対象】小学4年生以上 【定員】8人 【料金】200円 【持ち物】はさみ、昼食(カフェ利用可) 【申込期限】9/5(金) 詳しくはこちら   図書館集合! 今夜はたのしまナイト!!   17:00    図書館集合! 今夜はたのしまナイト!! @ 八戸市立図書館   9月 6 @ 17:00 – 20:30 【日時】9/6(土)17:00~20:30、     9/19(金)19:00~20:30  【内容】夜間に開館(レファレンスは受け付け不可)。利用中は会話も可。 詳しくはこちら | |
|   2025みちのく潮風トレイルフォトコンテスト   00:00    2025みちのく潮風トレイルフォトコンテスト   9月 7 @ 00:00 – 23:45 ➀応募期間  2025年9月1日(月)~12月31日(水) ➁応募方法  Instagramのアカウント「@michinokushiokaze_trail0624」をフォローして、トレイル沿線で撮影した写真を下記のハッシュタグをつけて投稿。「#2025 みちのく潮風トレイルフォトコンテスト」「#撮影場所」「#撮影月」「#三ジオ(撮影場所)」「#三ジオ(撮影月)」 ※お1人何点でもご応募いただけます。 ※2025年内に撮影した写真が対象となります。 応募資格 住所や年齢等の制限なし。みちのく潮風トレイル沿線で応募者自身が撮影された写真に限る。 応募要件 ➀2025年内に撮影したもの ➁応募するアカウントが公開設定になっていること。 ➂応募者は、本フォトコンテストに応募された時点で、「応募規約」に同意したものとみなします。 応募規約の詳細は、HPからご確認ください https://www.city.natori.miyagi.jp/page/33580.html   たねさしワールド「エンジョイ!海遊び」9月   08:30    たねさしワールド「エンジョイ!海遊び」9月 @ 八戸南浜漁港   9月 7 @ 08:30 – 14:30 いかだ遊びやカヌー遊び、磯遊び等、海で思いっきり遊びましょう! ※※ 6月28日、29日の「エンジョイ!海遊び」に参加された方は、お申し込みできませんのでご了承ください。   【日 時】 ①令和7年9月6日(土) ②令和7年9月7日(日) ※どちらか1日に参加できます 活動時間9:00~14:20 (受付時間8:40~9:00)  ※上記いずれかに参加された方は、次回9月6日、9月7日にはお申込できませんのでご了承ください。 【場 所】 八戸南浜漁港(種差・法師浜地区)【荒天時は種差少年自然の家 館内】 【 参加対象者】 年長児、小・中学生とその保護者及び家族 各日100名 【活動内容】 ・磯遊び ・かにつり ・いかだ遊び ・サンドクラフト ・カヌー遊び(小学校4年生以下は保護者が同乗) 【 経 費】 晴天時 600円 〈内訳:昼食代500円、傷害保険代100円〉 雨天時 520円 〈内訳:昼食代500円、傷害保険代 20円〉 【 服 装】 ぬれてもよい服装、運動靴(※サンダル、長靴は不可)、帽子 【 携行品】 飲み物、タオル、雨具、着替え(服と靴は必ずぬれます) ※雨天時には、館内での活動となるため室内用運動靴も持参 【申し込み】 電話、FAX、ホームページ申し込みフォームに必要事項を明記 ※申し込み日は、8/13(水)~8/15日(金)9:00~21:00   詳しくはこちら   小児がん啓発キャンペーン   08:36    小児がん啓発キャンペーン @ 八戸市総合保健センター   9月 7 @ 08:36 – 09:36 八戸市でも、9月の「小児がん啓発月間」、2月15日の「国際小児がんデー」にあわせて、小児がん啓発キャンペーンを実施しています。 八戸市総合保健センター(田向)をゴールドにライトアップしたり、ロビーにゴールドリボンツリーやポスター等の掲示を行います。 この機会に、小児がんへのご理解とご支援をお願いいたします。   【実施期間】 令和7年9月3日(水曜日)~9日(火曜日) 【場所】 八戸市総合保健センター 【内容】 小児がん啓発キャンペーン ① 八戸市総合保健センターをゴールド色にライトアップ (18時頃~23時) ② 八戸市総合保健センター1階ロビーに、 小児がんに関するポスター・リーフ レットティッシュ・のぼり・ゴールドリボンツリーの設置 ③②について、デジタルサイネージ、 八戸市公式SNS (X Facebook LINE) への掲載 その他 ゴールドリボンは小児がんの子ども達を支える活動のシンボルマークです。     【募集】市民教育公開講座(1)令和7年度 アンガーマネジメント研修講座   09:00    【募集】市民教育公開講座(1)令和7年度 アンガーマネジメント研修講座 @ 八戸市総合教育センター 大研修室   9月 7 @ 09:00 – 17:00 怒りの感情や行動に影響を与えているその人の物事の捉え方や考え方をより柔軟な考え方に変えていくことで、自らの力で感情をコントロールし、適切な行動がとれるようになることを目指す、アンガーマネジメントの考え方を学びます。 【日時】令和7年10月9日(木)14:00~16:30(受付13:45~) 【対象】 八戸市民(18歳以上)及び教職員 【内容】 演題: アンガーマネジメント講座 ~児童・生徒の理解と対応について~ 講師:一般社団法人アンガーマネジメントジャパン 代表理事 佐藤恵子氏 申込期限 令和7年10月2日(木) 申し込みはこちらから       アグネス吉井in 八戸 活動記録展「八戸を味わうカラダのメニュー・レシピ展 」   09:00    アグネス吉井in 八戸 活動記録展「八戸を味わうカラダのメニュー・レシピ展 」 @ 八戸ポータルミュージアムはっち 2F ギャラリー2   9月 7 @ 09:00 – 21:00  市民のみなさんと実施したまち歩きワークショップの活動の様子や、アグネス吉井が市内各所で集めた「八戸のカラダのメニュー」動画の放映のほか、市民のみなさんから寄せられた、「ん?」スポットを集めたマップなどを展示します。 詳しくはこちら   おめでとう万博!展   09:00    おめでとう万博!展 @ 八戸市水産科学館 マリエント 3階展示室   9月 7 @ 09:00 – 17:00 【内容】今年開催の万博にあわせて、日本の国旗にちなんだ紅白の金魚を展示いたします。     今年で昭和1年から数えて100年ということで、100匹以上に及ぶ金魚たちが     水槽を優雅に泳ぎます。     また、展示室全体に万博仕様の飾り付けを施し、より楽しめるような展示になっています。 詳しくはこちら   はっちの15周年市民演劇プロジェクト はっちの15周年記念みんなの演劇   09:00    はっちの15周年市民演劇プロジェクト はっちの15周年記念みんなの演劇 @ 八戸ポータルミュージアムはっち 5F 共同スタジオ ほか   9月 7 @ 09:00 – 21:00 2026年2月11日で「八戸ポータルミュージアム はっち」は15周年を迎えます。 15周年を記念して、市民のみなさんと一緒に演劇公演を作ります。 劇作家の越智良江が八戸で紡いだ物語を、一緒に演じてみましょう。 【申込締切】9/30 (火) 【対象】 中学生以上~20 歳ぐらいまで(演劇経験不問) 【定員】 15 名(応募者多数の場合は抽選) 【参加費】 2,000 円 【稽古期間】 11/30(日)~2026/2/6(金) 【稽古場所】 はっち5階共同スタジオ ほか 〈ゲネ〉2/6(金)夕方 〈公演〉2/7(土)10:00-17:00     2/8(日) 10:00-18:00 基本的に全回出席ですが、参加できない回がある場合は申込みの際にフォームよりお知らせください。   【申込方法】 はっちウェブサイトのフォームより申込み 詳しくはこちら     マリエント アクティブ・レンジャー写真展2025   09:00    マリエント アクティブ・レンジャー写真展2025 @ 八戸市水産科学館マリエント 4F展示ホール   9月 7 @ 09:00 – 17:00 三陸復興国立公園管理事務所八戸管理官事務所では三陸復興国立公園の自然の姿やみちのく潮風トレイルのルート上で出会ったハイカー、魅力溢れるトレイル・地域の皆さんの活動の様子を撮影してきました。 今回の展示を通して身近にある自然環境に興味関心を持ち、実際に足を運ぶきっかけとなりますよう、是非多くの皆様に鑑賞していただきたいと思います。 また、今年4月に試験開通を開始した「八戸十和田トレイル」の紹介もいたします。 詳しくはこちら   寺山修司原作・バロン吉元劇画 「あゝ荒野」原画展   09:00    御所野・大湯・是川 縄文周遊発掘デジタルスタンプラリー   09:00    御所野・大湯・是川 縄文周遊発掘デジタルスタンプラリー   9月 7 @ 09:00 – 17:00  御所野遺跡(岩手県一戸町)、大湯環状列石(秋田県鹿角市)、是川石器時代遺跡(青森県八戸市)等の縄文遺跡や、北東北各地の「道の駅」等の立ち寄りスポットを巡るスタンプラリーを開催します! 対象スポット3か所以上を巡った方に、抽選で素敵な景品をプレゼント! 【期間】 令和7年7月18日(金)~11月30日(日) 参加方法や詳細はこちら     是川縄文館 特別展「貝へのあこがれ」   09:00    是川縄文館 特別展「貝へのあこがれ」 @ 是川縄文館   9月 7 @ 09:00 – 17:00 貝をめぐる縄文人のものづくりと交流を知る旅路 縄文人は食料として貝を食べるだけでなく、貝がらで様々な道具を作っていました。貝で道具や装身具を作り、ときには遠方から珍しい貝を入手し、貝をかたどった土製品を作るなど、貝への強いこだわりがうかがえます。 本展覧会では、貝に関する出土品から、貝をめぐる縄文人のものづくりと交易について紹介します。   <併催行事> くわしくはこちら   第15回 八戸市 図書館を使った調べる学習コンクール   09:00    第15回 八戸市 図書館を使った調べる学習コンクール   9月 7 @ 09:00 – 17:00 「ぎもん」や「ふしぎ」を本で解き明かそう! 学校図書館・公共図書館の資料を始め、様々な情報を活用した「調べる学習」を通して、児・生徒の「自ら考え、判断し、表現する力」を養おう 【募集期間】令和7年9月1日(月)~9月29日(月) 【応募資格】八戸市に在住・在学の小学生、中学生 【応募方法】応募カードをつけ、学校または八戸市立図書館に提出してください 【応募作品】 ・学校図書館や公共図害館の資料を使って調べ、まとめた作品 ・身近な疑問や不思議に思っこと、興味があることなどテーマは自由 ・「見る」「聞く」などの体験や実地調査なども取り入れながら、どのように調べていったのか、その結果何が分かったかをまとめたもの ・50ペ-ジ以内(小学生B4サイズよで、中学生A4サイズまで) ・他のコンクールとの二中応募は不可 ・応募者自身のオリシナルで末発表の作品限る 【各賞】最優秀賞、優秀賞、優良賞、佳作(入賞者へ賞状と図書カード、全員に参加賞) 【優秀作品】公益財団法人図書館振興財団が主催する全国コンクールへ出品   第十回 是川縄文の里俳句大会   09:00    第十回 是川縄文の里俳句大会   9月 7 @ 09:00 – 17:00 【投句受付期間】 令和7年7月 18 日から令和7年9月 17 日まで 【選者】 小泉靜子、郡川宏一、 佐々木雅翔、 佐藤幸子、 鈴木志美恵、 吉田千嘉子 (順不同・敬称略) 【対象】 ・小学1年生~6年生の児童の部 ・中学1年生~高校3年生の部 ・一般の部 【句題】 ・世界遺産となった是川遺跡や土器・土偶などの出土品、是川地域の自然や農村景観などを詠んだ句 ・季語を入れる(春夏秋冬新年いつでも) ・作品は、新作で未発表のものに限ります。 【投句方法】 ・投句は一人二句以内(前書き・ルビなし) ・投句用紙、はがき等に、必要事項を記入の上、是川縄文館まで郵送・または持参してご応募ください。投句料は無料です。   馬淵川浄化センター見学会   09:00    馬淵川浄化センター見学会 @ 馬淵川浄化センター(河原木)   9月 7 @ 09:00 – 16:00 【日時】 9月6日(土)・7日(日)各日9時〜16時 【場所】 馬淵川浄化センター(河原木) 【内容】 処理施設見学(9時、10時30分、13時、14時30分)、微生物観察、汚泥リサイクルコーナー、DVD上映、パネル展 【問合せ】(公財)青森県建設技術センター馬淵川事業所     鮫角灯台の一般開放   09:00    鮫角灯台の一般開放 @ 鮫角灯台   9月 7 @ 09:00 – 16:00 北の玄関口に立つ白亜円形の灯台。四季折々風光明媚な景色が広がります。 種差海岸のPRの一環として鮫角灯台の一般開放を実施しております。 ※解放期間中は保安要員が入場者対応をいたします。 【開放期間】 令和7年5月3日(土・祝)~10月19日(日)の土日祝 新規:8月12日(火)~8月15日(金) 計61日間 【開放時間】 9:00~16:00 ※最終受付は開放終了時刻の15分前まで ※悪天候により解放を中止する場合がございます。 当日の状況等を確認する場合は、事前に(株)サンメディックスにお問合せ下さい。 (株)サンメディックス 070-2020-7412      シンゴウムラアートプロジェクト -その村から始まる冒険-「RPG」   10:00    シンゴウムラアートプロジェクト -その村から始まる冒険-「RPG」 @ 旧西越小学校   9月 7 @ 10:00 – 18:00 〈アーティスト〉 ・大宮康太郎 / @omiya_kotaro ・後藤果歩 / @gotoka_uho ・﨑あい / @aiyl09271004 ・野々山裕樹 / @hirokinonoyama ・橋本嵩斗 / @linseed_minayo ・日置かこ / @hiokikako ・松本秀樹 / @724very11 ・皆川俊平 / @minagawa 〈キュレーター〉 ・小比類巻侑生 / @yuuki__kohiruimaki 〈アドバイザー〉 ・戴 周杰 / @tai.shuki 【会 期】会 期|9月6日(土)−9月28日(日) 【開館日】金・土・日・祝(月〜木は事前にお問い合わせが必要) 【時 間】10:00-18:00 【場 所】旧西越小学校(青森県新郷村西越佐野平57) 【観覧料】無料   そば打ち体験楽校   10:00    そば打ち体験楽校 @ 山の楽校   9月 7 @ 10:00 【日時】9/7(日)①10:00②11:00 ※各回1時間程度 【定員】①②合わせて10人 【参加費】打ったそばを持ち帰る場合は1,100円、レストランで召し上がる場合は1,400円 【申込期限】9/5(金) 詳しくはこちら     ピザ釜でピザを焼こう   10:00    ピザ釜でピザを焼こう @ 市民の森不習岳 キャンプ場   9月 7 @ 10:00 【日時】9/7(日)①10:00②10:30③11:00 【内容】レンガ造りのピザ窯でピザ焼き体験 【定員】①②各回3組③4組 【持ち物】ピザ(1組2枚程度) 【申込期限】9/4(木) 詳しくはこちら   三八五・こども館 くらふとらんど 敬老の日工作   10:00    三八五・こども館 くらふとらんど 敬老の日工作 @ 三八五・こども館   9月 7 @ 10:00 – 16:00 敬老の日工作 【日時】9/7(日)午前の部10:00~12:00(受付開始9:30)           午後の部14:00~16:00(受付開始13:30) 【対象】小学生以下(各回15名) 【内容】牛乳パックの土台に八戸公園の木の実を飾り付けて小物入れを作ろう 詳しくはこちら   庭木の管理~移植 ほか~   10:00    庭木の管理~移植 ほか~ @ 八戸公園 緑の相談所   9月 7 @ 10:00 – 14:00 【日時】9/7(日)10時00分~14時00分(12時00分~13時00分昼休み) 【場所】八戸公園 緑の相談所 【相談員】八戸造園建設業協会 久保 えみ子(くぼ えみこ) 詳しくはこちら   敬老の日工作   10:00    敬老の日工作 @ 三八五・こども館   9月 7 @ 10:00 【日時】9/7(日)  10時00分~12時00分(受付開始9時30分~)           14時00分~16時00分(受付開始13時30分~) 【内容】牛乳パックの土台に八戸公園の木の実を飾り付けて、小物入れ作り 【対象】小学生以下 【定員】各回15人 詳しくはこちら   根城おもしろ講座 歴史講演会 「根城史跡ボランティアガイドグルー プのあゆみとこれから」   10:00    根城おもしろ講座 歴史講演会 「根城史跡ボランティアガイドグルー プのあゆみとこれから」 @ 史跡根城の広場(本丸)   9月 7 @ 10:00 – 12:00 【講師】根城史跡ボランティアガイドグループ 【定員】35人 【申込期限】9/6(土) 詳しくはこちら   第16回日本教育書道会 三八地区書道展   10:00    第16回日本教育書道会 三八地区書道展 @ 八戸市美術館   9月 7 @ 10:00 – 19:00 【会期】9月6日(土)~9月7日(日)      10:00~19:00(最終日15:00まで) 【会場】ギャラリー1 【観覧料】無料   詳しくはこちら   第54回 八戸市児童生徒発明くふう展   10:00    第54回 八戸市児童生徒発明くふう展 @ 八戸ポータルミュージアムはっち 1F はっちひろば   9月 7 @ 10:00 – 17:00 【展示】 2025年9月6日(土)10:00~17:00 2025年9月7日(日)10:00~16:00 【場所】 八戸ポータルミュージアムはっち 1階 はっちひろば・ギャラリー1、シアター1   絵本の読み聞かせ講習会(リフレッシュ編)   10:00    絵本の読み聞かせ講習会(リフレッシュ編) @ 八戸市立図書館 2階 集会室   9月 7 @ 10:00 – 12:00  読み聞かせはどうすすめるの? いま人気の絵本はどんな本? 【読み聞かせ】や【絵本】のことを詳しく学ぶ講座です。 絵本専門士の髙橋智子さんを講師にお招きし、未就学児から小学校低学年向けに読み聞かせのポイントとコツを学ぶ2回の連続講座です! ※参加には、事前の申し込みが必要です。(2回ご参加ください) 【1回目】令和7年9月7日(日) 10:00~12:00 「いろいろな絵本や読み方を知ろう!」 【2回目】令和7年9月21日(日) 10:00~12:00 「おはなし会のプログラムをつくってみよう!」 【場所】 八戸市立図書館 2階 集会室 【対象】 八戸市内在住、または通勤・通学で読み聞かせ活動をしている 中学生以上。講習に2回とも参加できる方。 【定員】15名  ※申し込み多数の場合、抽選 【申込期間】 令和7年7月28日(月)~8月11日(月・祝)17:00 詳しくはこちら     八戸市美術館 ブリリアント・ミネラル   10:30    八戸市美術館 ブリリアント・ミネラル @ 八戸市美術館 1F スタジオ   9月 7 @ 10:30 – 12:30 八戸工業高等専門学校 校長 土屋範芳先生によるワークショップを実施いたします。 石をスライスして顕微鏡でのぞいてみると、とっても不思議な世界が待っているかもしれません。 なんだかよくわかんないけれど、やってみると意外と簡単。手を動かして、自分で石の中を見てみよう! 科学で解説する自然のアートが体験できます。 ご興味のある方は、是非ご参加ください。   詳しくはこちら   秋の山野草の寄せ植えを楽しむ ~冬の管理 ほか~   13:00    秋の山野草の寄せ植えを楽しむ ~冬の管理 ほか~ @ 八戸公園 緑の相談所   9月 7 @ 13:00 – 15:00 【日時】9/7(日) 13時00分~15時00分 【場所】八戸公園 緑の相談所 【講師】白銀公民館山野草クラブ 松田 ナヲ(まつだ なお) 【定員】40人 【料金】無料 【申込】電話(0178-96-2932)まで 詳しくはこちら   第35回青森県民文化祭オープニングフェスティバル   13:00    第35回青森県民文化祭オープニングフェスティバル @ SG GROUPホールはちのへ(公会堂)   9月 7 @ 13:00 – 15:30 【内容】「響け この地に 南部の風よ」をテーマに演奏や朗読、舞踊など20演目を披露 【定員】1,500人 ※入場には整理券が必要です。  配布場所など、詳しくはホームページをご覧ください。 詳しくはこちら   マチナカ公開講座 9月開催分   13:30    マチナカ公開講座 9月開催分 @ 八戸工業大学 番町サテライトキャンパス「ばんらぼ」   9月 7 @ 13:30 – 14:30 申し込み不要、受講料無料の講座です。 八戸工業大学の職員が、工業・デザイン・一般教養などに関連したトピックスで、地域の方々を対象とした学びの場を提供しています。 日時:9/6(土)13:30~14:30 最強のはちのヘドクターカー 工学部工学科 (機械工学コース) 教授 浅川 拓克 はちのヘドクターカーが運航してから今年で15年目を迎えます。 予測救 命率ゼロからの社会復帰を可能とするなど、 進化し続ける「最強のはち のヘドクターカー」についてお話をします。 日時:9/7(日)13:30~14:30 頻発する豪雨・豪雪 一〇〇年に一度の大雨 大雪とは? 工学部工学科(建築・土木工学コース) 教授 竹内 貴弘 八戸市の洪水 内水氾濫のハザードマップにも“〇〇年に1度”との規 模が示されています。 これはどう言うことなのか小中学校の知識を基 に考えてみましょう。 日時:9/20(土)13:30~14:30 八戸地域の地盤一地震で揺れやすい場所、液状化しやすい場所 工学部工学科(建築・土木工学コース) 教授 金子賢治 地震による揺れは、 少し離れた場所でもその場所の土の特性によって大 きく異なります。 土の特性の考え方の基礎を理解して、 八戸周辺の地盤 をコンピュータ上で観察してみましょう。 揺れやすい場所 液状化しや すい場所などが分かります。 日時:9/21(日)13:30~14:30 自然災害と計算力学 工学部工学科 (建築・土木工学コース) 教授 高瀬慎介 自然災害の予測には,近年では,数値シミュレーションによる予測が主 流になりつつあります. シミュレーション手法について説明をし, 災害 シミュレーションの現状についてお伝えします。 日時:9/28(日)13:30~14:30 寒冷地におけるコンクリートの耐久性 工学部工学科 (建築・土木工学コース) 教授 迫井 裕樹 固まった後のコンクリートがなぜボロボロになるのか?その対策は? 積雪寒冷地域におけるコンクリート構造物の劣化メカニズムやその対 策についてお話します。   詳細はこちら   秋のアニメ劇場   14:00  |   2025みちのく潮風トレイルフォトコンテスト   00:00    2025みちのく潮風トレイルフォトコンテスト   9月 8 @ 00:00 – 23:45 ➀応募期間  2025年9月1日(月)~12月31日(水) ➁応募方法  Instagramのアカウント「@michinokushiokaze_trail0624」をフォローして、トレイル沿線で撮影した写真を下記のハッシュタグをつけて投稿。「#2025 みちのく潮風トレイルフォトコンテスト」「#撮影場所」「#撮影月」「#三ジオ(撮影場所)」「#三ジオ(撮影月)」 ※お1人何点でもご応募いただけます。 ※2025年内に撮影した写真が対象となります。 応募資格 住所や年齢等の制限なし。みちのく潮風トレイル沿線で応募者自身が撮影された写真に限る。 応募要件 ➀2025年内に撮影したもの ➁応募するアカウントが公開設定になっていること。 ➂応募者は、本フォトコンテストに応募された時点で、「応募規約」に同意したものとみなします。 応募規約の詳細は、HPからご確認ください https://www.city.natori.miyagi.jp/page/33580.html   小児がん啓発キャンペーン   08:36    小児がん啓発キャンペーン @ 八戸市総合保健センター   9月 8 @ 08:36 – 09:36 八戸市でも、9月の「小児がん啓発月間」、2月15日の「国際小児がんデー」にあわせて、小児がん啓発キャンペーンを実施しています。 八戸市総合保健センター(田向)をゴールドにライトアップしたり、ロビーにゴールドリボンツリーやポスター等の掲示を行います。 この機会に、小児がんへのご理解とご支援をお願いいたします。   【実施期間】 令和7年9月3日(水曜日)~9日(火曜日) 【場所】 八戸市総合保健センター 【内容】 小児がん啓発キャンペーン ① 八戸市総合保健センターをゴールド色にライトアップ (18時頃~23時) ② 八戸市総合保健センター1階ロビーに、 小児がんに関するポスター・リーフ レットティッシュ・のぼり・ゴールドリボンツリーの設置 ③②について、デジタルサイネージ、 八戸市公式SNS (X Facebook LINE) への掲載 その他 ゴールドリボンは小児がんの子ども達を支える活動のシンボルマークです。     【募集】市民教育公開講座(1)令和7年度 アンガーマネジメント研修講座   09:00    【募集】市民教育公開講座(1)令和7年度 アンガーマネジメント研修講座 @ 八戸市総合教育センター 大研修室   9月 8 @ 09:00 – 17:00 怒りの感情や行動に影響を与えているその人の物事の捉え方や考え方をより柔軟な考え方に変えていくことで、自らの力で感情をコントロールし、適切な行動がとれるようになることを目指す、アンガーマネジメントの考え方を学びます。 【日時】令和7年10月9日(木)14:00~16:30(受付13:45~) 【対象】 八戸市民(18歳以上)及び教職員 【内容】 演題: アンガーマネジメント講座 ~児童・生徒の理解と対応について~ 講師:一般社団法人アンガーマネジメントジャパン 代表理事 佐藤恵子氏 申込期限 令和7年10月2日(木) 申し込みはこちらから       アグネス吉井in 八戸 活動記録展「八戸を味わうカラダのメニュー・レシピ展 」   09:00    アグネス吉井in 八戸 活動記録展「八戸を味わうカラダのメニュー・レシピ展 」 @ 八戸ポータルミュージアムはっち 2F ギャラリー2   9月 8 @ 09:00 – 21:00  市民のみなさんと実施したまち歩きワークショップの活動の様子や、アグネス吉井が市内各所で集めた「八戸のカラダのメニュー」動画の放映のほか、市民のみなさんから寄せられた、「ん?」スポットを集めたマップなどを展示します。 詳しくはこちら   おめでとう万博!展   09:00    おめでとう万博!展 @ 八戸市水産科学館 マリエント 3階展示室   9月 8 @ 09:00 – 17:00 【内容】今年開催の万博にあわせて、日本の国旗にちなんだ紅白の金魚を展示いたします。     今年で昭和1年から数えて100年ということで、100匹以上に及ぶ金魚たちが     水槽を優雅に泳ぎます。     また、展示室全体に万博仕様の飾り付けを施し、より楽しめるような展示になっています。 詳しくはこちら   はっちの15周年市民演劇プロジェクト はっちの15周年記念みんなの演劇   09:00    はっちの15周年市民演劇プロジェクト はっちの15周年記念みんなの演劇 @ 八戸ポータルミュージアムはっち 5F 共同スタジオ ほか   9月 8 @ 09:00 – 21:00 2026年2月11日で「八戸ポータルミュージアム はっち」は15周年を迎えます。 15周年を記念して、市民のみなさんと一緒に演劇公演を作ります。 劇作家の越智良江が八戸で紡いだ物語を、一緒に演じてみましょう。 【申込締切】9/30 (火) 【対象】 中学生以上~20 歳ぐらいまで(演劇経験不問) 【定員】 15 名(応募者多数の場合は抽選) 【参加費】 2,000 円 【稽古期間】 11/30(日)~2026/2/6(金) 【稽古場所】 はっち5階共同スタジオ ほか 〈ゲネ〉2/6(金)夕方 〈公演〉2/7(土)10:00-17:00     2/8(日) 10:00-18:00 基本的に全回出席ですが、参加できない回がある場合は申込みの際にフォームよりお知らせください。   【申込方法】 はっちウェブサイトのフォームより申込み 詳しくはこちら     マリエント アクティブ・レンジャー写真展2025   09:00    マリエント アクティブ・レンジャー写真展2025 @ 八戸市水産科学館マリエント 4F展示ホール   9月 8 @ 09:00 – 17:00 三陸復興国立公園管理事務所八戸管理官事務所では三陸復興国立公園の自然の姿やみちのく潮風トレイルのルート上で出会ったハイカー、魅力溢れるトレイル・地域の皆さんの活動の様子を撮影してきました。 今回の展示を通して身近にある自然環境に興味関心を持ち、実際に足を運ぶきっかけとなりますよう、是非多くの皆様に鑑賞していただきたいと思います。 また、今年4月に試験開通を開始した「八戸十和田トレイル」の紹介もいたします。 詳しくはこちら   御所野・大湯・是川 縄文周遊発掘デジタルスタンプラリー   09:00    御所野・大湯・是川 縄文周遊発掘デジタルスタンプラリー   9月 8 @ 09:00 – 17:00  御所野遺跡(岩手県一戸町)、大湯環状列石(秋田県鹿角市)、是川石器時代遺跡(青森県八戸市)等の縄文遺跡や、北東北各地の「道の駅」等の立ち寄りスポットを巡るスタンプラリーを開催します! 対象スポット3か所以上を巡った方に、抽選で素敵な景品をプレゼント! 【期間】 令和7年7月18日(金)~11月30日(日) 参加方法や詳細はこちら     第15回 八戸市 図書館を使った調べる学習コンクール   09:00    第15回 八戸市 図書館を使った調べる学習コンクール   9月 8 @ 09:00 – 17:00 「ぎもん」や「ふしぎ」を本で解き明かそう! 学校図書館・公共図書館の資料を始め、様々な情報を活用した「調べる学習」を通して、児・生徒の「自ら考え、判断し、表現する力」を養おう 【募集期間】令和7年9月1日(月)~9月29日(月) 【応募資格】八戸市に在住・在学の小学生、中学生 【応募方法】応募カードをつけ、学校または八戸市立図書館に提出してください 【応募作品】 ・学校図書館や公共図害館の資料を使って調べ、まとめた作品 ・身近な疑問や不思議に思っこと、興味があることなどテーマは自由 ・「見る」「聞く」などの体験や実地調査なども取り入れながら、どのように調べていったのか、その結果何が分かったかをまとめたもの ・50ペ-ジ以内(小学生B4サイズよで、中学生A4サイズまで) ・他のコンクールとの二中応募は不可 ・応募者自身のオリシナルで末発表の作品限る 【各賞】最優秀賞、優秀賞、優良賞、佳作(入賞者へ賞状と図書カード、全員に参加賞) 【優秀作品】公益財団法人図書館振興財団が主催する全国コンクールへ出品   第十回 是川縄文の里俳句大会   09:00    第十回 是川縄文の里俳句大会   9月 8 @ 09:00 – 17:00 【投句受付期間】 令和7年7月 18 日から令和7年9月 17 日まで 【選者】 小泉靜子、郡川宏一、 佐々木雅翔、 佐藤幸子、 鈴木志美恵、 吉田千嘉子 (順不同・敬称略) 【対象】 ・小学1年生~6年生の児童の部 ・中学1年生~高校3年生の部 ・一般の部 【句題】 ・世界遺産となった是川遺跡や土器・土偶などの出土品、是川地域の自然や農村景観などを詠んだ句 ・季語を入れる(春夏秋冬新年いつでも) ・作品は、新作で未発表のものに限ります。 【投句方法】 ・投句は一人二句以内(前書き・ルビなし) ・投句用紙、はがき等に、必要事項を記入の上、是川縄文館まで郵送・または持参してご応募ください。投句料は無料です。 |   2025みちのく潮風トレイルフォトコンテスト   00:00    2025みちのく潮風トレイルフォトコンテスト   9月 9 @ 00:00 – 23:45 ➀応募期間  2025年9月1日(月)~12月31日(水) ➁応募方法  Instagramのアカウント「@michinokushiokaze_trail0624」をフォローして、トレイル沿線で撮影した写真を下記のハッシュタグをつけて投稿。「#2025 みちのく潮風トレイルフォトコンテスト」「#撮影場所」「#撮影月」「#三ジオ(撮影場所)」「#三ジオ(撮影月)」 ※お1人何点でもご応募いただけます。 ※2025年内に撮影した写真が対象となります。 応募資格 住所や年齢等の制限なし。みちのく潮風トレイル沿線で応募者自身が撮影された写真に限る。 応募要件 ➀2025年内に撮影したもの ➁応募するアカウントが公開設定になっていること。 ➂応募者は、本フォトコンテストに応募された時点で、「応募規約」に同意したものとみなします。 応募規約の詳細は、HPからご確認ください https://www.city.natori.miyagi.jp/page/33580.html   小児がん啓発キャンペーン   08:36    小児がん啓発キャンペーン @ 八戸市総合保健センター   9月 9 @ 08:36 – 09:36 八戸市でも、9月の「小児がん啓発月間」、2月15日の「国際小児がんデー」にあわせて、小児がん啓発キャンペーンを実施しています。 八戸市総合保健センター(田向)をゴールドにライトアップしたり、ロビーにゴールドリボンツリーやポスター等の掲示を行います。 この機会に、小児がんへのご理解とご支援をお願いいたします。   【実施期間】 令和7年9月3日(水曜日)~9日(火曜日) 【場所】 八戸市総合保健センター 【内容】 小児がん啓発キャンペーン ① 八戸市総合保健センターをゴールド色にライトアップ (18時頃~23時) ② 八戸市総合保健センター1階ロビーに、 小児がんに関するポスター・リーフ レットティッシュ・のぼり・ゴールドリボンツリーの設置 ③②について、デジタルサイネージ、 八戸市公式SNS (X Facebook LINE) への掲載 その他 ゴールドリボンは小児がんの子ども達を支える活動のシンボルマークです。     【募集】市民教育公開講座(1)令和7年度 アンガーマネジメント研修講座   09:00    【募集】市民教育公開講座(1)令和7年度 アンガーマネジメント研修講座 @ 八戸市総合教育センター 大研修室   9月 9 @ 09:00 – 17:00 怒りの感情や行動に影響を与えているその人の物事の捉え方や考え方をより柔軟な考え方に変えていくことで、自らの力で感情をコントロールし、適切な行動がとれるようになることを目指す、アンガーマネジメントの考え方を学びます。 【日時】令和7年10月9日(木)14:00~16:30(受付13:45~) 【対象】 八戸市民(18歳以上)及び教職員 【内容】 演題: アンガーマネジメント講座 ~児童・生徒の理解と対応について~ 講師:一般社団法人アンガーマネジメントジャパン 代表理事 佐藤恵子氏 申込期限 令和7年10月2日(木) 申し込みはこちらから       おめでとう万博!展   09:00    おめでとう万博!展 @ 八戸市水産科学館 マリエント 3階展示室   9月 9 @ 09:00 – 17:00 【内容】今年開催の万博にあわせて、日本の国旗にちなんだ紅白の金魚を展示いたします。     今年で昭和1年から数えて100年ということで、100匹以上に及ぶ金魚たちが     水槽を優雅に泳ぎます。     また、展示室全体に万博仕様の飾り付けを施し、より楽しめるような展示になっています。 詳しくはこちら   はっちの15周年市民演劇プロジェクト はっちの15周年記念みんなの演劇   09:00    はっちの15周年市民演劇プロジェクト はっちの15周年記念みんなの演劇 @ 八戸ポータルミュージアムはっち 5F 共同スタジオ ほか   9月 9 @ 09:00 – 21:00 2026年2月11日で「八戸ポータルミュージアム はっち」は15周年を迎えます。 15周年を記念して、市民のみなさんと一緒に演劇公演を作ります。 劇作家の越智良江が八戸で紡いだ物語を、一緒に演じてみましょう。 【申込締切】9/30 (火) 【対象】 中学生以上~20 歳ぐらいまで(演劇経験不問) 【定員】 15 名(応募者多数の場合は抽選) 【参加費】 2,000 円 【稽古期間】 11/30(日)~2026/2/6(金) 【稽古場所】 はっち5階共同スタジオ ほか 〈ゲネ〉2/6(金)夕方 〈公演〉2/7(土)10:00-17:00     2/8(日) 10:00-18:00 基本的に全回出席ですが、参加できない回がある場合は申込みの際にフォームよりお知らせください。   【申込方法】 はっちウェブサイトのフォームより申込み 詳しくはこちら     マリエント アクティブ・レンジャー写真展2025   09:00    マリエント アクティブ・レンジャー写真展2025 @ 八戸市水産科学館マリエント 4F展示ホール   9月 9 @ 09:00 – 17:00 三陸復興国立公園管理事務所八戸管理官事務所では三陸復興国立公園の自然の姿やみちのく潮風トレイルのルート上で出会ったハイカー、魅力溢れるトレイル・地域の皆さんの活動の様子を撮影してきました。 今回の展示を通して身近にある自然環境に興味関心を持ち、実際に足を運ぶきっかけとなりますよう、是非多くの皆様に鑑賞していただきたいと思います。 また、今年4月に試験開通を開始した「八戸十和田トレイル」の紹介もいたします。 詳しくはこちら   寺山修司原作・バロン吉元劇画 「あゝ荒野」原画展   09:00    御所野・大湯・是川 縄文周遊発掘デジタルスタンプラリー   09:00    御所野・大湯・是川 縄文周遊発掘デジタルスタンプラリー   9月 9 @ 09:00 – 17:00  御所野遺跡(岩手県一戸町)、大湯環状列石(秋田県鹿角市)、是川石器時代遺跡(青森県八戸市)等の縄文遺跡や、北東北各地の「道の駅」等の立ち寄りスポットを巡るスタンプラリーを開催します! 対象スポット3か所以上を巡った方に、抽選で素敵な景品をプレゼント! 【期間】 令和7年7月18日(金)~11月30日(日) 参加方法や詳細はこちら     第15回 八戸市 図書館を使った調べる学習コンクール   09:00    第15回 八戸市 図書館を使った調べる学習コンクール   9月 9 @ 09:00 – 17:00 「ぎもん」や「ふしぎ」を本で解き明かそう! 学校図書館・公共図書館の資料を始め、様々な情報を活用した「調べる学習」を通して、児・生徒の「自ら考え、判断し、表現する力」を養おう 【募集期間】令和7年9月1日(月)~9月29日(月) 【応募資格】八戸市に在住・在学の小学生、中学生 【応募方法】応募カードをつけ、学校または八戸市立図書館に提出してください 【応募作品】 ・学校図書館や公共図害館の資料を使って調べ、まとめた作品 ・身近な疑問や不思議に思っこと、興味があることなどテーマは自由 ・「見る」「聞く」などの体験や実地調査なども取り入れながら、どのように調べていったのか、その結果何が分かったかをまとめたもの ・50ペ-ジ以内(小学生B4サイズよで、中学生A4サイズまで) ・他のコンクールとの二中応募は不可 ・応募者自身のオリシナルで末発表の作品限る 【各賞】最優秀賞、優秀賞、優良賞、佳作(入賞者へ賞状と図書カード、全員に参加賞) 【優秀作品】公益財団法人図書館振興財団が主催する全国コンクールへ出品   第十回 是川縄文の里俳句大会   09:00    第十回 是川縄文の里俳句大会   9月 9 @ 09:00 – 17:00 【投句受付期間】 令和7年7月 18 日から令和7年9月 17 日まで 【選者】 小泉靜子、郡川宏一、 佐々木雅翔、 佐藤幸子、 鈴木志美恵、 吉田千嘉子 (順不同・敬称略) 【対象】 ・小学1年生~6年生の児童の部 ・中学1年生~高校3年生の部 ・一般の部 【句題】 ・世界遺産となった是川遺跡や土器・土偶などの出土品、是川地域の自然や農村景観などを詠んだ句 ・季語を入れる(春夏秋冬新年いつでも) ・作品は、新作で未発表のものに限ります。 【投句方法】 ・投句は一人二句以内(前書き・ルビなし) ・投句用紙、はがき等に、必要事項を記入の上、是川縄文館まで郵送・または持参してご応募ください。投句料は無料です。   南郷に行こう!秋を満喫しよう! 八戸南郷合併20周年 絶品グルメ祭2025   10:00    南郷に行こう!秋を満喫しよう! 八戸南郷合併20周年 絶品グルメ祭2025 @ 道の駅なんごう   9月 9 @ 10:00 – 15:00  南郷で秋を満喫しよう!地元ミュージシャンのライブ、キッチンカー。お子様向けコーナー、特産品が当たるお楽しみ抽選会などイベントも沢山の食のコラボレーションの催事です。 秋を満喫するイベントを準備して、ご来場をお待ちしております。   |   2025みちのく潮風トレイルフォトコンテスト   00:00    2025みちのく潮風トレイルフォトコンテスト   9月 10 @ 00:00 – 23:45 ➀応募期間  2025年9月1日(月)~12月31日(水) ➁応募方法  Instagramのアカウント「@michinokushiokaze_trail0624」をフォローして、トレイル沿線で撮影した写真を下記のハッシュタグをつけて投稿。「#2025 みちのく潮風トレイルフォトコンテスト」「#撮影場所」「#撮影月」「#三ジオ(撮影場所)」「#三ジオ(撮影月)」 ※お1人何点でもご応募いただけます。 ※2025年内に撮影した写真が対象となります。 応募資格 住所や年齢等の制限なし。みちのく潮風トレイル沿線で応募者自身が撮影された写真に限る。 応募要件 ➀2025年内に撮影したもの ➁応募するアカウントが公開設定になっていること。 ➂応募者は、本フォトコンテストに応募された時点で、「応募規約」に同意したものとみなします。 応募規約の詳細は、HPからご確認ください https://www.city.natori.miyagi.jp/page/33580.html   【募集】市民教育公開講座(1)令和7年度 アンガーマネジメント研修講座   09:00    【募集】市民教育公開講座(1)令和7年度 アンガーマネジメント研修講座 @ 八戸市総合教育センター 大研修室   9月 10 @ 09:00 – 17:00 怒りの感情や行動に影響を与えているその人の物事の捉え方や考え方をより柔軟な考え方に変えていくことで、自らの力で感情をコントロールし、適切な行動がとれるようになることを目指す、アンガーマネジメントの考え方を学びます。 【日時】令和7年10月9日(木)14:00~16:30(受付13:45~) 【対象】 八戸市民(18歳以上)及び教職員 【内容】 演題: アンガーマネジメント講座 ~児童・生徒の理解と対応について~ 講師:一般社団法人アンガーマネジメントジャパン 代表理事 佐藤恵子氏 申込期限 令和7年10月2日(木) 申し込みはこちらから       アグネス吉井in 八戸 活動記録展「八戸を味わうカラダのメニュー・レシピ展 」   09:00    アグネス吉井in 八戸 活動記録展「八戸を味わうカラダのメニュー・レシピ展 」 @ 八戸ポータルミュージアムはっち 2F ギャラリー2   9月 10 @ 09:00 – 21:00  市民のみなさんと実施したまち歩きワークショップの活動の様子や、アグネス吉井が市内各所で集めた「八戸のカラダのメニュー」動画の放映のほか、市民のみなさんから寄せられた、「ん?」スポットを集めたマップなどを展示します。 詳しくはこちら   おめでとう万博!展   09:00    おめでとう万博!展 @ 八戸市水産科学館 マリエント 3階展示室   9月 10 @ 09:00 – 17:00 【内容】今年開催の万博にあわせて、日本の国旗にちなんだ紅白の金魚を展示いたします。     今年で昭和1年から数えて100年ということで、100匹以上に及ぶ金魚たちが     水槽を優雅に泳ぎます。     また、展示室全体に万博仕様の飾り付けを施し、より楽しめるような展示になっています。 詳しくはこちら   はっちの15周年市民演劇プロジェクト はっちの15周年記念みんなの演劇   09:00    はっちの15周年市民演劇プロジェクト はっちの15周年記念みんなの演劇 @ 八戸ポータルミュージアムはっち 5F 共同スタジオ ほか   9月 10 @ 09:00 – 21:00 2026年2月11日で「八戸ポータルミュージアム はっち」は15周年を迎えます。 15周年を記念して、市民のみなさんと一緒に演劇公演を作ります。 劇作家の越智良江が八戸で紡いだ物語を、一緒に演じてみましょう。 【申込締切】9/30 (火) 【対象】 中学生以上~20 歳ぐらいまで(演劇経験不問) 【定員】 15 名(応募者多数の場合は抽選) 【参加費】 2,000 円 【稽古期間】 11/30(日)~2026/2/6(金) 【稽古場所】 はっち5階共同スタジオ ほか 〈ゲネ〉2/6(金)夕方 〈公演〉2/7(土)10:00-17:00     2/8(日) 10:00-18:00 基本的に全回出席ですが、参加できない回がある場合は申込みの際にフォームよりお知らせください。   【申込方法】 はっちウェブサイトのフォームより申込み 詳しくはこちら     マリエント アクティブ・レンジャー写真展2025   09:00    マリエント アクティブ・レンジャー写真展2025 @ 八戸市水産科学館マリエント 4F展示ホール   9月 10 @ 09:00 – 17:00 三陸復興国立公園管理事務所八戸管理官事務所では三陸復興国立公園の自然の姿やみちのく潮風トレイルのルート上で出会ったハイカー、魅力溢れるトレイル・地域の皆さんの活動の様子を撮影してきました。 今回の展示を通して身近にある自然環境に興味関心を持ち、実際に足を運ぶきっかけとなりますよう、是非多くの皆様に鑑賞していただきたいと思います。 また、今年4月に試験開通を開始した「八戸十和田トレイル」の紹介もいたします。 詳しくはこちら   寺山修司原作・バロン吉元劇画 「あゝ荒野」原画展   09:00    御所野・大湯・是川 縄文周遊発掘デジタルスタンプラリー   09:00    御所野・大湯・是川 縄文周遊発掘デジタルスタンプラリー   9月 10 @ 09:00 – 17:00  御所野遺跡(岩手県一戸町)、大湯環状列石(秋田県鹿角市)、是川石器時代遺跡(青森県八戸市)等の縄文遺跡や、北東北各地の「道の駅」等の立ち寄りスポットを巡るスタンプラリーを開催します! 対象スポット3か所以上を巡った方に、抽選で素敵な景品をプレゼント! 【期間】 令和7年7月18日(金)~11月30日(日) 参加方法や詳細はこちら     第15回 八戸市 図書館を使った調べる学習コンクール   09:00    第15回 八戸市 図書館を使った調べる学習コンクール   9月 10 @ 09:00 – 17:00 「ぎもん」や「ふしぎ」を本で解き明かそう! 学校図書館・公共図書館の資料を始め、様々な情報を活用した「調べる学習」を通して、児・生徒の「自ら考え、判断し、表現する力」を養おう 【募集期間】令和7年9月1日(月)~9月29日(月) 【応募資格】八戸市に在住・在学の小学生、中学生 【応募方法】応募カードをつけ、学校または八戸市立図書館に提出してください 【応募作品】 ・学校図書館や公共図害館の資料を使って調べ、まとめた作品 ・身近な疑問や不思議に思っこと、興味があることなどテーマは自由 ・「見る」「聞く」などの体験や実地調査なども取り入れながら、どのように調べていったのか、その結果何が分かったかをまとめたもの ・50ペ-ジ以内(小学生B4サイズよで、中学生A4サイズまで) ・他のコンクールとの二中応募は不可 ・応募者自身のオリシナルで末発表の作品限る 【各賞】最優秀賞、優秀賞、優良賞、佳作(入賞者へ賞状と図書カード、全員に参加賞) 【優秀作品】公益財団法人図書館振興財団が主催する全国コンクールへ出品   第十回 是川縄文の里俳句大会   09:00    第十回 是川縄文の里俳句大会   9月 10 @ 09:00 – 17:00 【投句受付期間】 令和7年7月 18 日から令和7年9月 17 日まで 【選者】 小泉靜子、郡川宏一、 佐々木雅翔、 佐藤幸子、 鈴木志美恵、 吉田千嘉子 (順不同・敬称略) 【対象】 ・小学1年生~6年生の児童の部 ・中学1年生~高校3年生の部 ・一般の部 【句題】 ・世界遺産となった是川遺跡や土器・土偶などの出土品、是川地域の自然や農村景観などを詠んだ句 ・季語を入れる(春夏秋冬新年いつでも) ・作品は、新作で未発表のものに限ります。 【投句方法】 ・投句は一人二句以内(前書き・ルビなし) ・投句用紙、はがき等に、必要事項を記入の上、是川縄文館まで郵送・または持参してご応募ください。投句料は無料です。 |   2025みちのく潮風トレイルフォトコンテスト   00:00    2025みちのく潮風トレイルフォトコンテスト   9月 11 @ 00:00 – 23:45 ➀応募期間  2025年9月1日(月)~12月31日(水) ➁応募方法  Instagramのアカウント「@michinokushiokaze_trail0624」をフォローして、トレイル沿線で撮影した写真を下記のハッシュタグをつけて投稿。「#2025 みちのく潮風トレイルフォトコンテスト」「#撮影場所」「#撮影月」「#三ジオ(撮影場所)」「#三ジオ(撮影月)」 ※お1人何点でもご応募いただけます。 ※2025年内に撮影した写真が対象となります。 応募資格 住所や年齢等の制限なし。みちのく潮風トレイル沿線で応募者自身が撮影された写真に限る。 応募要件 ➀2025年内に撮影したもの ➁応募するアカウントが公開設定になっていること。 ➂応募者は、本フォトコンテストに応募された時点で、「応募規約」に同意したものとみなします。 応募規約の詳細は、HPからご確認ください https://www.city.natori.miyagi.jp/page/33580.html   ひろみちお兄さん親子体操普及員養成講座   04:00    ひろみちお兄さん親子体操普及員養成講座   9月 11 @ 04:00 – 05:00 親子体操は、親子の心と体の健康度を上げる体操(運動)です。 親子体操普及員として、幼児の運動指導だけではなく、親子で参加するイベントや参観日棟で指導・活躍しませんか? 体操のお兄さん、ひろみちお兄さんと2日間、楽しく学ぼう! たくさんの受講をお待ちしております! 締切:11/7日まで お申し込み先、詳細HP:https://www.aomori.med.or.jp/common/sukoyaka.html   【募集】市民教育公開講座(1)令和7年度 アンガーマネジメント研修講座   09:00    【募集】市民教育公開講座(1)令和7年度 アンガーマネジメント研修講座 @ 八戸市総合教育センター 大研修室   9月 11 @ 09:00 – 17:00 怒りの感情や行動に影響を与えているその人の物事の捉え方や考え方をより柔軟な考え方に変えていくことで、自らの力で感情をコントロールし、適切な行動がとれるようになることを目指す、アンガーマネジメントの考え方を学びます。 【日時】令和7年10月9日(木)14:00~16:30(受付13:45~) 【対象】 八戸市民(18歳以上)及び教職員 【内容】 演題: アンガーマネジメント講座 ~児童・生徒の理解と対応について~ 講師:一般社団法人アンガーマネジメントジャパン 代表理事 佐藤恵子氏 申込期限 令和7年10月2日(木) 申し込みはこちらから       アグネス吉井in 八戸 活動記録展「八戸を味わうカラダのメニュー・レシピ展 」   09:00    アグネス吉井in 八戸 活動記録展「八戸を味わうカラダのメニュー・レシピ展 」 @ 八戸ポータルミュージアムはっち 2F ギャラリー2   9月 11 @ 09:00 – 21:00  市民のみなさんと実施したまち歩きワークショップの活動の様子や、アグネス吉井が市内各所で集めた「八戸のカラダのメニュー」動画の放映のほか、市民のみなさんから寄せられた、「ん?」スポットを集めたマップなどを展示します。 詳しくはこちら   おめでとう万博!展   09:00    おめでとう万博!展 @ 八戸市水産科学館 マリエント 3階展示室   9月 11 @ 09:00 – 17:00 【内容】今年開催の万博にあわせて、日本の国旗にちなんだ紅白の金魚を展示いたします。     今年で昭和1年から数えて100年ということで、100匹以上に及ぶ金魚たちが     水槽を優雅に泳ぎます。     また、展示室全体に万博仕様の飾り付けを施し、より楽しめるような展示になっています。 詳しくはこちら   はっちの15周年市民演劇プロジェクト はっちの15周年記念みんなの演劇   09:00    はっちの15周年市民演劇プロジェクト はっちの15周年記念みんなの演劇 @ 八戸ポータルミュージアムはっち 5F 共同スタジオ ほか   9月 11 @ 09:00 – 21:00 2026年2月11日で「八戸ポータルミュージアム はっち」は15周年を迎えます。 15周年を記念して、市民のみなさんと一緒に演劇公演を作ります。 劇作家の越智良江が八戸で紡いだ物語を、一緒に演じてみましょう。 【申込締切】9/30 (火) 【対象】 中学生以上~20 歳ぐらいまで(演劇経験不問) 【定員】 15 名(応募者多数の場合は抽選) 【参加費】 2,000 円 【稽古期間】 11/30(日)~2026/2/6(金) 【稽古場所】 はっち5階共同スタジオ ほか 〈ゲネ〉2/6(金)夕方 〈公演〉2/7(土)10:00-17:00     2/8(日) 10:00-18:00 基本的に全回出席ですが、参加できない回がある場合は申込みの際にフォームよりお知らせください。   【申込方法】 はっちウェブサイトのフォームより申込み 詳しくはこちら     マリエント アクティブ・レンジャー写真展2025   09:00    マリエント アクティブ・レンジャー写真展2025 @ 八戸市水産科学館マリエント 4F展示ホール   9月 11 @ 09:00 – 17:00 三陸復興国立公園管理事務所八戸管理官事務所では三陸復興国立公園の自然の姿やみちのく潮風トレイルのルート上で出会ったハイカー、魅力溢れるトレイル・地域の皆さんの活動の様子を撮影してきました。 今回の展示を通して身近にある自然環境に興味関心を持ち、実際に足を運ぶきっかけとなりますよう、是非多くの皆様に鑑賞していただきたいと思います。 また、今年4月に試験開通を開始した「八戸十和田トレイル」の紹介もいたします。 詳しくはこちら   寺山修司原作・バロン吉元劇画 「あゝ荒野」原画展   09:00    御所野・大湯・是川 縄文周遊発掘デジタルスタンプラリー   09:00    御所野・大湯・是川 縄文周遊発掘デジタルスタンプラリー   9月 11 @ 09:00 – 17:00  御所野遺跡(岩手県一戸町)、大湯環状列石(秋田県鹿角市)、是川石器時代遺跡(青森県八戸市)等の縄文遺跡や、北東北各地の「道の駅」等の立ち寄りスポットを巡るスタンプラリーを開催します! 対象スポット3か所以上を巡った方に、抽選で素敵な景品をプレゼント! 【期間】 令和7年7月18日(金)~11月30日(日) 参加方法や詳細はこちら     第15回 八戸市 図書館を使った調べる学習コンクール   09:00    第15回 八戸市 図書館を使った調べる学習コンクール   9月 11 @ 09:00 – 17:00 「ぎもん」や「ふしぎ」を本で解き明かそう! 学校図書館・公共図書館の資料を始め、様々な情報を活用した「調べる学習」を通して、児・生徒の「自ら考え、判断し、表現する力」を養おう 【募集期間】令和7年9月1日(月)~9月29日(月) 【応募資格】八戸市に在住・在学の小学生、中学生 【応募方法】応募カードをつけ、学校または八戸市立図書館に提出してください 【応募作品】 ・学校図書館や公共図害館の資料を使って調べ、まとめた作品 ・身近な疑問や不思議に思っこと、興味があることなどテーマは自由 ・「見る」「聞く」などの体験や実地調査なども取り入れながら、どのように調べていったのか、その結果何が分かったかをまとめたもの ・50ペ-ジ以内(小学生B4サイズよで、中学生A4サイズまで) ・他のコンクールとの二中応募は不可 ・応募者自身のオリシナルで末発表の作品限る 【各賞】最優秀賞、優秀賞、優良賞、佳作(入賞者へ賞状と図書カード、全員に参加賞) 【優秀作品】公益財団法人図書館振興財団が主催する全国コンクールへ出品   第十回 是川縄文の里俳句大会   09:00    第十回 是川縄文の里俳句大会   9月 11 @ 09:00 – 17:00 【投句受付期間】 令和7年7月 18 日から令和7年9月 17 日まで 【選者】 小泉靜子、郡川宏一、 佐々木雅翔、 佐藤幸子、 鈴木志美恵、 吉田千嘉子 (順不同・敬称略) 【対象】 ・小学1年生~6年生の児童の部 ・中学1年生~高校3年生の部 ・一般の部 【句題】 ・世界遺産となった是川遺跡や土器・土偶などの出土品、是川地域の自然や農村景観などを詠んだ句 ・季語を入れる(春夏秋冬新年いつでも) ・作品は、新作で未発表のものに限ります。 【投句方法】 ・投句は一人二句以内(前書き・ルビなし) ・投句用紙、はがき等に、必要事項を記入の上、是川縄文館まで郵送・または持参してご応募ください。投句料は無料です。   ツキイチツクル   13:00    ツキイチツクル @ 南部会館   9月 11 @ 13:00 – 16:30 【内容】物作り体験の他オリジナル作品を販売 【定員・料金】出店内容により異なりますので、お問い合わせください。 詳しくはこちら   ふくしを学ぼう!体験学習会   13:30    ふくしを学ぼう!体験学習会 @ はちふくプラザねじょう4階第1教室   9月 11 @ 13:30 – 15:30 【内容】介護技術の基本講座、個別相談会 【講師】山口幸人(福)同伸会瑞光園ホームヘルパーステーション管理者 【定員】20人 【申込】9/8(月)までに、電話・FAXまたは申込フォームから申込み 【問合せ】(福)青森県社会福祉協議会青森県福祉人材センター 詳しくはこちら |   2025みちのく潮風トレイルフォトコンテスト   00:00    2025みちのく潮風トレイルフォトコンテスト   9月 12 @ 00:00 – 23:45 ➀応募期間  2025年9月1日(月)~12月31日(水) ➁応募方法  Instagramのアカウント「@michinokushiokaze_trail0624」をフォローして、トレイル沿線で撮影した写真を下記のハッシュタグをつけて投稿。「#2025 みちのく潮風トレイルフォトコンテスト」「#撮影場所」「#撮影月」「#三ジオ(撮影場所)」「#三ジオ(撮影月)」 ※お1人何点でもご応募いただけます。 ※2025年内に撮影した写真が対象となります。 応募資格 住所や年齢等の制限なし。みちのく潮風トレイル沿線で応募者自身が撮影された写真に限る。 応募要件 ➀2025年内に撮影したもの ➁応募するアカウントが公開設定になっていること。 ➂応募者は、本フォトコンテストに応募された時点で、「応募規約」に同意したものとみなします。 応募規約の詳細は、HPからご確認ください https://www.city.natori.miyagi.jp/page/33580.html   【募集】市民教育公開講座(1)令和7年度 アンガーマネジメント研修講座   09:00    【募集】市民教育公開講座(1)令和7年度 アンガーマネジメント研修講座 @ 八戸市総合教育センター 大研修室   9月 12 @ 09:00 – 17:00 怒りの感情や行動に影響を与えているその人の物事の捉え方や考え方をより柔軟な考え方に変えていくことで、自らの力で感情をコントロールし、適切な行動がとれるようになることを目指す、アンガーマネジメントの考え方を学びます。 【日時】令和7年10月9日(木)14:00~16:30(受付13:45~) 【対象】 八戸市民(18歳以上)及び教職員 【内容】 演題: アンガーマネジメント講座 ~児童・生徒の理解と対応について~ 講師:一般社団法人アンガーマネジメントジャパン 代表理事 佐藤恵子氏 申込期限 令和7年10月2日(木) 申し込みはこちらから       アグネス吉井in 八戸 活動記録展「八戸を味わうカラダのメニュー・レシピ展 」   09:00    アグネス吉井in 八戸 活動記録展「八戸を味わうカラダのメニュー・レシピ展 」 @ 八戸ポータルミュージアムはっち 2F ギャラリー2   9月 12 @ 09:00 – 21:00  市民のみなさんと実施したまち歩きワークショップの活動の様子や、アグネス吉井が市内各所で集めた「八戸のカラダのメニュー」動画の放映のほか、市民のみなさんから寄せられた、「ん?」スポットを集めたマップなどを展示します。 詳しくはこちら   おめでとう万博!展   09:00    おめでとう万博!展 @ 八戸市水産科学館 マリエント 3階展示室   9月 12 @ 09:00 – 17:00 【内容】今年開催の万博にあわせて、日本の国旗にちなんだ紅白の金魚を展示いたします。     今年で昭和1年から数えて100年ということで、100匹以上に及ぶ金魚たちが     水槽を優雅に泳ぎます。     また、展示室全体に万博仕様の飾り付けを施し、より楽しめるような展示になっています。 詳しくはこちら   はっちの15周年市民演劇プロジェクト はっちの15周年記念みんなの演劇   09:00    はっちの15周年市民演劇プロジェクト はっちの15周年記念みんなの演劇 @ 八戸ポータルミュージアムはっち 5F 共同スタジオ ほか   9月 12 @ 09:00 – 21:00 2026年2月11日で「八戸ポータルミュージアム はっち」は15周年を迎えます。 15周年を記念して、市民のみなさんと一緒に演劇公演を作ります。 劇作家の越智良江が八戸で紡いだ物語を、一緒に演じてみましょう。 【申込締切】9/30 (火) 【対象】 中学生以上~20 歳ぐらいまで(演劇経験不問) 【定員】 15 名(応募者多数の場合は抽選) 【参加費】 2,000 円 【稽古期間】 11/30(日)~2026/2/6(金) 【稽古場所】 はっち5階共同スタジオ ほか 〈ゲネ〉2/6(金)夕方 〈公演〉2/7(土)10:00-17:00     2/8(日) 10:00-18:00 基本的に全回出席ですが、参加できない回がある場合は申込みの際にフォームよりお知らせください。   【申込方法】 はっちウェブサイトのフォームより申込み 詳しくはこちら     マリエント アクティブ・レンジャー写真展2025   09:00    マリエント アクティブ・レンジャー写真展2025 @ 八戸市水産科学館マリエント 4F展示ホール   9月 12 @ 09:00 – 17:00 三陸復興国立公園管理事務所八戸管理官事務所では三陸復興国立公園の自然の姿やみちのく潮風トレイルのルート上で出会ったハイカー、魅力溢れるトレイル・地域の皆さんの活動の様子を撮影してきました。 今回の展示を通して身近にある自然環境に興味関心を持ち、実際に足を運ぶきっかけとなりますよう、是非多くの皆様に鑑賞していただきたいと思います。 また、今年4月に試験開通を開始した「八戸十和田トレイル」の紹介もいたします。 詳しくはこちら   寺山修司原作・バロン吉元劇画 「あゝ荒野」原画展   09:00    御所野・大湯・是川 縄文周遊発掘デジタルスタンプラリー   09:00    御所野・大湯・是川 縄文周遊発掘デジタルスタンプラリー   9月 12 @ 09:00 – 17:00  御所野遺跡(岩手県一戸町)、大湯環状列石(秋田県鹿角市)、是川石器時代遺跡(青森県八戸市)等の縄文遺跡や、北東北各地の「道の駅」等の立ち寄りスポットを巡るスタンプラリーを開催します! 対象スポット3か所以上を巡った方に、抽選で素敵な景品をプレゼント! 【期間】 令和7年7月18日(金)~11月30日(日) 参加方法や詳細はこちら     秋の山野草展 2025   09:00    秋の山野草展 2025 @ 八戸公園 緑の相談所 展示室   9月 12 @ 09:00 – 16:30 【日時】 9月12日(金)~13日(土)9:00~16:30 9月14日(日)9:00~16:00 【場所】 八戸公園緑の相談所 展示室 入場無料   第15回 八戸市 図書館を使った調べる学習コンクール   09:00    第15回 八戸市 図書館を使った調べる学習コンクール   9月 12 @ 09:00 – 17:00 「ぎもん」や「ふしぎ」を本で解き明かそう! 学校図書館・公共図書館の資料を始め、様々な情報を活用した「調べる学習」を通して、児・生徒の「自ら考え、判断し、表現する力」を養おう 【募集期間】令和7年9月1日(月)~9月29日(月) 【応募資格】八戸市に在住・在学の小学生、中学生 【応募方法】応募カードをつけ、学校または八戸市立図書館に提出してください 【応募作品】 ・学校図書館や公共図害館の資料を使って調べ、まとめた作品 ・身近な疑問や不思議に思っこと、興味があることなどテーマは自由 ・「見る」「聞く」などの体験や実地調査なども取り入れながら、どのように調べていったのか、その結果何が分かったかをまとめたもの ・50ペ-ジ以内(小学生B4サイズよで、中学生A4サイズまで) ・他のコンクールとの二中応募は不可 ・応募者自身のオリシナルで末発表の作品限る 【各賞】最優秀賞、優秀賞、優良賞、佳作(入賞者へ賞状と図書カード、全員に参加賞) 【優秀作品】公益財団法人図書館振興財団が主催する全国コンクールへ出品   第十回 是川縄文の里俳句大会   09:00    第十回 是川縄文の里俳句大会   9月 12 @ 09:00 – 17:00 【投句受付期間】 令和7年7月 18 日から令和7年9月 17 日まで 【選者】 小泉靜子、郡川宏一、 佐々木雅翔、 佐藤幸子、 鈴木志美恵、 吉田千嘉子 (順不同・敬称略) 【対象】 ・小学1年生~6年生の児童の部 ・中学1年生~高校3年生の部 ・一般の部 【句題】 ・世界遺産となった是川遺跡や土器・土偶などの出土品、是川地域の自然や農村景観などを詠んだ句 ・季語を入れる(春夏秋冬新年いつでも) ・作品は、新作で未発表のものに限ります。 【投句方法】 ・投句は一人二句以内(前書き・ルビなし) ・投句用紙、はがき等に、必要事項を記入の上、是川縄文館まで郵送・または持参してご応募ください。投句料は無料です。   2025年度 八戸友の会主催 「乳幼児を持つお母さんの集まり」   10:00    2025年度 八戸友の会主催 「乳幼児を持つお母さんの集まり」 @ 羽仁もと子記念館・八戸友の家   9月 12 @ 10:00 – 12:00  今年の「乳幼児を持つお母さんの集まり」 は5月から年4回開催します。 羽仁もと子の著作集を読書しながら、ゆっくり子育てのこと話し合ってみませんか? 毎回、お母さんたちの生活力アップのための家事のワンポイント実習も行う予定です。     シンゴウムラアートプロジェクト -その村から始まる冒険-「RPG」   10:00    シンゴウムラアートプロジェクト -その村から始まる冒険-「RPG」 @ 旧西越小学校   9月 12 @ 10:00 – 18:00 〈アーティスト〉 ・大宮康太郎 / @omiya_kotaro ・後藤果歩 / @gotoka_uho ・﨑あい / @aiyl09271004 ・野々山裕樹 / @hirokinonoyama ・橋本嵩斗 / @linseed_minayo ・日置かこ / @hiokikako ・松本秀樹 / @724very11 ・皆川俊平 / @minagawa 〈キュレーター〉 ・小比類巻侑生 / @yuuki__kohiruimaki 〈アドバイザー〉 ・戴 周杰 / @tai.shuki 【会 期】会 期|9月6日(土)−9月28日(日) 【開館日】金・土・日・祝(月〜木は事前にお問い合わせが必要) 【時 間】10:00-18:00 【場 所】旧西越小学校(青森県新郷村西越佐野平57) 【観覧料】無料   八戸の生んだ野の天文学者 前原寅吉   10:30    八戸の生んだ野の天文学者 前原寅吉 @ 八戸市美術館 1Fスタジオ   9月 12 @ 10:30 – 12:00 曽孫 源マエバラ代表取締役社長 前原俊彦が語ります。 【内容】 2025年10月4日(土) テレビドラマとなった前原寅吉の紹介 2025年10月5日(日) その生涯 八戸今昔写真  【定員】20名 【対象】小学5年生~ 事前申し込み制  申し込みはこちら   経営課題解決セミナー 「インターネットを使わない! 地域密着型の集客」   14:00    経営課題解決セミナー 「インターネットを使わない! 地域密着型の集客」 @ 八戸商工会館   9月 12 @ 14:00 – 16:00 本セミナーでは、全国各地で販売促進などの支援に取り組まれている上久保瑠美子氏を講師に迎 え、生活衛生関係営業を営む方が新規顧客を獲得するための工夫やリピーターを増やすポイントな どを実践的に学んでいただけます。 加えて、 日本公庫及び青森県生活衛生営業指導センター、 青森 県よろず支援拠点の担当者から各々の施策等の紹介や、希望者に対する個別相談会も予定しています。 皆さまのご参加を心よりお待ち申し上げております。 日時:2025年9月12日 (金) 14:00~16:00  会場:八戸商工会館 (八戸市堀端2-3) 講演内容 地域に住むお客様との接点を増やし、 信頼関係を築くための 「アナログ集客 「術」をお伝えします。 インターネットに頼らず、すぐに実践 できるアイデアを数多く紹介し、 地元 のお客様に愛されるお店になるための工夫を具体的に解説します。 <第1部 基調講演> 「インターネットを使わない! 地域密着型の集客」 講師 : 上久保瑠美子氏 <第2部 施策紹介+個別相談会> ① 青森県生活衛生営業指導センター ② 青森県よろず支援拠点 <第3部 個別相談会> 個別相談会 定員:先着50名 参加費:無料(事前申込制)  対象者:飲食業や美容業 理容業、 旅館業などを営まれている方 ※(経営者さまだけでなく、 店長さま、スタッフさま、 創業をお考えのかたもご参 加いただけます)   申込締切:9月4日 申し込みはこちら |   2025みちのく潮風トレイルフォトコンテスト   00:00    2025みちのく潮風トレイルフォトコンテスト   9月 13 @ 00:00 – 23:45 ➀応募期間  2025年9月1日(月)~12月31日(水) ➁応募方法  Instagramのアカウント「@michinokushiokaze_trail0624」をフォローして、トレイル沿線で撮影した写真を下記のハッシュタグをつけて投稿。「#2025 みちのく潮風トレイルフォトコンテスト」「#撮影場所」「#撮影月」「#三ジオ(撮影場所)」「#三ジオ(撮影月)」 ※お1人何点でもご応募いただけます。 ※2025年内に撮影した写真が対象となります。 応募資格 住所や年齢等の制限なし。みちのく潮風トレイル沿線で応募者自身が撮影された写真に限る。 応募要件 ➀2025年内に撮影したもの ➁応募するアカウントが公開設定になっていること。 ➂応募者は、本フォトコンテストに応募された時点で、「応募規約」に同意したものとみなします。 応募規約の詳細は、HPからご確認ください https://www.city.natori.miyagi.jp/page/33580.html   種差朝ヨガ   07:00    種差朝ヨガ @ 種差天然芝生地   9月 13 @ 07:00 – 08:00 【日時】5/31~9/27の毎週土曜日、     6月~9月の第4日曜日 【場所】種差天然芝生地 【料金】1人500円、小学生以下無料    ※ヨガマットレンタル料 1枚100円(先着20名)        【募集】市民教育公開講座(1)令和7年度 アンガーマネジメント研修講座   09:00    【募集】市民教育公開講座(1)令和7年度 アンガーマネジメント研修講座 @ 八戸市総合教育センター 大研修室   9月 13 @ 09:00 – 17:00 怒りの感情や行動に影響を与えているその人の物事の捉え方や考え方をより柔軟な考え方に変えていくことで、自らの力で感情をコントロールし、適切な行動がとれるようになることを目指す、アンガーマネジメントの考え方を学びます。 【日時】令和7年10月9日(木)14:00~16:30(受付13:45~) 【対象】 八戸市民(18歳以上)及び教職員 【内容】 演題: アンガーマネジメント講座 ~児童・生徒の理解と対応について~ 講師:一般社団法人アンガーマネジメントジャパン 代表理事 佐藤恵子氏 申込期限 令和7年10月2日(木) 申し込みはこちらから       アグネス吉井in 八戸 活動記録展「八戸を味わうカラダのメニュー・レシピ展 」   09:00    アグネス吉井in 八戸 活動記録展「八戸を味わうカラダのメニュー・レシピ展 」 @ 八戸ポータルミュージアムはっち 2F ギャラリー2   9月 13 @ 09:00 – 21:00  市民のみなさんと実施したまち歩きワークショップの活動の様子や、アグネス吉井が市内各所で集めた「八戸のカラダのメニュー」動画の放映のほか、市民のみなさんから寄せられた、「ん?」スポットを集めたマップなどを展示します。 詳しくはこちら   おめでとう万博!展   09:00    おめでとう万博!展 @ 八戸市水産科学館 マリエント 3階展示室   9月 13 @ 09:00 – 17:00 【内容】今年開催の万博にあわせて、日本の国旗にちなんだ紅白の金魚を展示いたします。     今年で昭和1年から数えて100年ということで、100匹以上に及ぶ金魚たちが     水槽を優雅に泳ぎます。     また、展示室全体に万博仕様の飾り付けを施し、より楽しめるような展示になっています。 詳しくはこちら   はっちの15周年市民演劇プロジェクト はっちの15周年記念みんなの演劇   09:00    はっちの15周年市民演劇プロジェクト はっちの15周年記念みんなの演劇 @ 八戸ポータルミュージアムはっち 5F 共同スタジオ ほか   9月 13 @ 09:00 – 21:00 2026年2月11日で「八戸ポータルミュージアム はっち」は15周年を迎えます。 15周年を記念して、市民のみなさんと一緒に演劇公演を作ります。 劇作家の越智良江が八戸で紡いだ物語を、一緒に演じてみましょう。 【申込締切】9/30 (火) 【対象】 中学生以上~20 歳ぐらいまで(演劇経験不問) 【定員】 15 名(応募者多数の場合は抽選) 【参加費】 2,000 円 【稽古期間】 11/30(日)~2026/2/6(金) 【稽古場所】 はっち5階共同スタジオ ほか 〈ゲネ〉2/6(金)夕方 〈公演〉2/7(土)10:00-17:00     2/8(日) 10:00-18:00 基本的に全回出席ですが、参加できない回がある場合は申込みの際にフォームよりお知らせください。   【申込方法】 はっちウェブサイトのフォームより申込み 詳しくはこちら     マリエント アクティブ・レンジャー写真展2025   09:00    マリエント アクティブ・レンジャー写真展2025 @ 八戸市水産科学館マリエント 4F展示ホール   9月 13 @ 09:00 – 17:00 三陸復興国立公園管理事務所八戸管理官事務所では三陸復興国立公園の自然の姿やみちのく潮風トレイルのルート上で出会ったハイカー、魅力溢れるトレイル・地域の皆さんの活動の様子を撮影してきました。 今回の展示を通して身近にある自然環境に興味関心を持ち、実際に足を運ぶきっかけとなりますよう、是非多くの皆様に鑑賞していただきたいと思います。 また、今年4月に試験開通を開始した「八戸十和田トレイル」の紹介もいたします。 詳しくはこちら   寺山修司原作・バロン吉元劇画 「あゝ荒野」原画展   09:00    御所野・大湯・是川 縄文周遊発掘デジタルスタンプラリー   09:00    御所野・大湯・是川 縄文周遊発掘デジタルスタンプラリー   9月 13 @ 09:00 – 17:00  御所野遺跡(岩手県一戸町)、大湯環状列石(秋田県鹿角市)、是川石器時代遺跡(青森県八戸市)等の縄文遺跡や、北東北各地の「道の駅」等の立ち寄りスポットを巡るスタンプラリーを開催します! 対象スポット3か所以上を巡った方に、抽選で素敵な景品をプレゼント! 【期間】 令和7年7月18日(金)~11月30日(日) 参加方法や詳細はこちら     秋の山野草展 2025   09:00    秋の山野草展 2025 @ 八戸公園 緑の相談所 展示室   9月 13 @ 09:00 – 16:30 【日時】 9月12日(金)~13日(土)9:00~16:30 9月14日(日)9:00~16:00 【場所】 八戸公園緑の相談所 展示室 入場無料   第15回 八戸市 図書館を使った調べる学習コンクール   09:00    第15回 八戸市 図書館を使った調べる学習コンクール   9月 13 @ 09:00 – 17:00 「ぎもん」や「ふしぎ」を本で解き明かそう! 学校図書館・公共図書館の資料を始め、様々な情報を活用した「調べる学習」を通して、児・生徒の「自ら考え、判断し、表現する力」を養おう 【募集期間】令和7年9月1日(月)~9月29日(月) 【応募資格】八戸市に在住・在学の小学生、中学生 【応募方法】応募カードをつけ、学校または八戸市立図書館に提出してください 【応募作品】 ・学校図書館や公共図害館の資料を使って調べ、まとめた作品 ・身近な疑問や不思議に思っこと、興味があることなどテーマは自由 ・「見る」「聞く」などの体験や実地調査なども取り入れながら、どのように調べていったのか、その結果何が分かったかをまとめたもの ・50ペ-ジ以内(小学生B4サイズよで、中学生A4サイズまで) ・他のコンクールとの二中応募は不可 ・応募者自身のオリシナルで末発表の作品限る 【各賞】最優秀賞、優秀賞、優良賞、佳作(入賞者へ賞状と図書カード、全員に参加賞) 【優秀作品】公益財団法人図書館振興財団が主催する全国コンクールへ出品   第十回 是川縄文の里俳句大会   09:00    第十回 是川縄文の里俳句大会   9月 13 @ 09:00 – 17:00 【投句受付期間】 令和7年7月 18 日から令和7年9月 17 日まで 【選者】 小泉靜子、郡川宏一、 佐々木雅翔、 佐藤幸子、 鈴木志美恵、 吉田千嘉子 (順不同・敬称略) 【対象】 ・小学1年生~6年生の児童の部 ・中学1年生~高校3年生の部 ・一般の部 【句題】 ・世界遺産となった是川遺跡や土器・土偶などの出土品、是川地域の自然や農村景観などを詠んだ句 ・季語を入れる(春夏秋冬新年いつでも) ・作品は、新作で未発表のものに限ります。 【投句方法】 ・投句は一人二句以内(前書き・ルビなし) ・投句用紙、はがき等に、必要事項を記入の上、是川縄文館まで郵送・または持参してご応募ください。投句料は無料です。   鮫角灯台の一般開放   09:00    鮫角灯台の一般開放 @ 鮫角灯台   9月 13 @ 09:00 – 16:00 北の玄関口に立つ白亜円形の灯台。四季折々風光明媚な景色が広がります。 種差海岸のPRの一環として鮫角灯台の一般開放を実施しております。 ※解放期間中は保安要員が入場者対応をいたします。 【開放期間】 令和7年5月3日(土・祝)~10月19日(日)の土日祝 新規:8月12日(火)~8月15日(金) 計61日間 【開放時間】 9:00~16:00 ※最終受付は開放終了時刻の15分前まで ※悪天候により解放を中止する場合がございます。 当日の状況等を確認する場合は、事前に(株)サンメディックスにお問合せ下さい。 (株)サンメディックス 070-2020-7412      合掌土偶作り教室   09:30    合掌土偶作り教室 @ 是川縄文館   9月 13 @ 09:30 – 13:00 【対象】小学4年生以上 【定員】6人 【料金】200円 【持ち物】古タオル、ビニール袋 ※汚れてもよい服装で 【申込期限】9/12(金)     おとなの博物館クラブ 染色講座「紅花と紫根」   10:00    おとなの博物館クラブ 染色講座「紅花と紫根」 @ 八戸市博物館   9月 13 @ 10:00 – 12:00 【内容】紅花と紫根を使った染色について学ぶ 【講師】天内みどり 【対象】高校生以上 【定員】10人 【料金】3,500円 【持ち物】エプロン、タオル、ビニール袋2~3枚 【申込開始日】8/20(水) 詳しくはこちら   おとの定期便   10:00    シンゴウムラアートプロジェクト -その村から始まる冒険-「RPG」   10:00    シンゴウムラアートプロジェクト -その村から始まる冒険-「RPG」 @ 旧西越小学校   9月 13 @ 10:00 – 18:00 〈アーティスト〉 ・大宮康太郎 / @omiya_kotaro ・後藤果歩 / @gotoka_uho ・﨑あい / @aiyl09271004 ・野々山裕樹 / @hirokinonoyama ・橋本嵩斗 / @linseed_minayo ・日置かこ / @hiokikako ・松本秀樹 / @724very11 ・皆川俊平 / @minagawa 〈キュレーター〉 ・小比類巻侑生 / @yuuki__kohiruimaki 〈アドバイザー〉 ・戴 周杰 / @tai.shuki 【会 期】会 期|9月6日(土)−9月28日(日) 【開館日】金・土・日・祝(月〜木は事前にお問い合わせが必要) 【時 間】10:00-18:00 【場 所】旧西越小学校(青森県新郷村西越佐野平57) 【観覧料】無料   タペストリーをつくろう   10:00    スピンオフ FLOW写真展 in Hachinohe City   10:30    スピンオフ FLOW写真展 in Hachinohe City @ 八戸市美術館 ギャラリー1   9月 13 @ 10:30 – 19:00 写真グループ「FLOW」は、微力ながら青森のアートシーンを盛り上げようと弘前市を中心に活動しています。 この度、御縁があってメンバーの中から3名が八戸市で写真を展示させていただくことになりました。 【日時】 令和7年7月13日(土)10:30~19:00 令和7年7月14日(日)10:00~17:00   八戸の生んだ野の天文学者 前原寅吉   10:30    八戸の生んだ野の天文学者 前原寅吉 @ 八戸市美術館 1Fスタジオ   9月 13 @ 10:30 – 12:00 曽孫 源マエバラ代表取締役社長 前原俊彦が語ります。 【内容】 2025年10月4日(土) テレビドラマとなった前原寅吉の紹介 2025年10月5日(日) その生涯 八戸今昔写真  【定員】20名 【対象】小学5年生~ 事前申し込み制  申し込みはこちら   小さい庭を造ってみましょう   10:30    小さい庭を造ってみましょう @ 八戸市美術 1階 「スタジオ」「エントランス」   9月 13 @ 10:30 – 12:00 寄せ植えを体験してみませんか? お庭の専門家から、設計や家庭菜園の基礎をお教えてもらいましょう。 寄せ植え体験も実施します。 【日時】 2025年9月13日(土)~14日(日) 10:30~12:00 【場所】 八戸市美術 1階 「スタジオ」「エントランス」 【定員】20名 【講師】香月園 橋本正 氏   <イベント内容(全2回)> 13日 庭造りについて学ぶ プランター寄せ植え 14日 フラワーポットに小さな庭を造る   申込み https://qr.paps.jp/gyFWW     新郷村×ムー ミステリーキャンプ第4弾!   12:00    新郷村×ムー ミステリーキャンプ第4弾! @ 道の駅しんごう 間木ノ平グリーンパーク ステージ前広場   9月 13 @ 12:00 – 20:00 来たる2025年9月13日土曜日12時0分 今年もあのイベントがやってくる・・・! 第一部 12:00~17:45 第二部 18:00~20:00 【チケット】 S席5000円 A席3000円 中高生以下無料(大人1人につき2名まで)   詳しくはこちら     大人のためのスピードスケート教室   16:30    大人のためのスピードスケート教室 @ YSアリーナ八戸   9月 13 @ 16:30 – 18:00 【対象】市内に在住または通勤・通学している18歳以上 【定員】各回20回程度  第1回 令和7年9月13日(土曜日)  16時30分~18時00分  第2回 令和7年9月27日(土曜日) 16時30分~18時00分  第3回 令和7年10月4日(土曜日) 16時30分~18時00分  第4回 令和7年10月11日(土曜日) 16時30分~18時00分 【料金】各回500円(貸靴代別途300円) 【申込】9/3(水)までに、住所・氏名(ふりがな)・生年月日・電話番号・参加日、     貸スケート靴を利用する場合はサイズを明記し、FAX・Eメールまたは申込フォームから申込み   詳しくはこちら   夜のマリエント(秋)   17:00    夜のマリエント(秋) @ 八戸市水産科学館マリエント 3階   9月 13 @ 17:00 – 19:00 【内容】展示室の照明を減灯し、水槽の照明による幻想的な雰囲気の中、    「夜のマリエント」をランタン片手に探検。ハロウィンくじもあり(1回300円)。     更上閣公演 重要無形民俗文化財「下北の能舞」   17:00    更上閣公演 重要無形民俗文化財「下北の能舞」 @ 更上閣   9月 13 @ 17:00 – 19:00 【内容】下北東通村各地で盛んに行われた神楽の一つである「下北の能舞」を披露 【出演】白糠勇清俱楽会 【定員】100人 【料金】3,000円 【申込・問合せ】更上閣   | 
|   2025みちのく潮風トレイルフォトコンテスト   00:00    2025みちのく潮風トレイルフォトコンテスト   9月 14 @ 00:00 – 23:45 ➀応募期間  2025年9月1日(月)~12月31日(水) ➁応募方法  Instagramのアカウント「@michinokushiokaze_trail0624」をフォローして、トレイル沿線で撮影した写真を下記のハッシュタグをつけて投稿。「#2025 みちのく潮風トレイルフォトコンテスト」「#撮影場所」「#撮影月」「#三ジオ(撮影場所)」「#三ジオ(撮影月)」 ※お1人何点でもご応募いただけます。 ※2025年内に撮影した写真が対象となります。 応募資格 住所や年齢等の制限なし。みちのく潮風トレイル沿線で応募者自身が撮影された写真に限る。 応募要件 ➀2025年内に撮影したもの ➁応募するアカウントが公開設定になっていること。 ➂応募者は、本フォトコンテストに応募された時点で、「応募規約」に同意したものとみなします。 応募規約の詳細は、HPからご確認ください https://www.city.natori.miyagi.jp/page/33580.html   【募集】市民教育公開講座(1)令和7年度 アンガーマネジメント研修講座   09:00    【募集】市民教育公開講座(1)令和7年度 アンガーマネジメント研修講座 @ 八戸市総合教育センター 大研修室   9月 14 @ 09:00 – 17:00 怒りの感情や行動に影響を与えているその人の物事の捉え方や考え方をより柔軟な考え方に変えていくことで、自らの力で感情をコントロールし、適切な行動がとれるようになることを目指す、アンガーマネジメントの考え方を学びます。 【日時】令和7年10月9日(木)14:00~16:30(受付13:45~) 【対象】 八戸市民(18歳以上)及び教職員 【内容】 演題: アンガーマネジメント講座 ~児童・生徒の理解と対応について~ 講師:一般社団法人アンガーマネジメントジャパン 代表理事 佐藤恵子氏 申込期限 令和7年10月2日(木) 申し込みはこちらから       アグネス吉井in 八戸 活動記録展「八戸を味わうカラダのメニュー・レシピ展 」   09:00    アグネス吉井in 八戸 活動記録展「八戸を味わうカラダのメニュー・レシピ展 」 @ 八戸ポータルミュージアムはっち 2F ギャラリー2   9月 14 @ 09:00 – 21:00  市民のみなさんと実施したまち歩きワークショップの活動の様子や、アグネス吉井が市内各所で集めた「八戸のカラダのメニュー」動画の放映のほか、市民のみなさんから寄せられた、「ん?」スポットを集めたマップなどを展示します。 詳しくはこちら   おめでとう万博!展   09:00    おめでとう万博!展 @ 八戸市水産科学館 マリエント 3階展示室   9月 14 @ 09:00 – 17:00 【内容】今年開催の万博にあわせて、日本の国旗にちなんだ紅白の金魚を展示いたします。     今年で昭和1年から数えて100年ということで、100匹以上に及ぶ金魚たちが     水槽を優雅に泳ぎます。     また、展示室全体に万博仕様の飾り付けを施し、より楽しめるような展示になっています。 詳しくはこちら   はっちの15周年市民演劇プロジェクト はっちの15周年記念みんなの演劇   09:00    はっちの15周年市民演劇プロジェクト はっちの15周年記念みんなの演劇 @ 八戸ポータルミュージアムはっち 5F 共同スタジオ ほか   9月 14 @ 09:00 – 21:00 2026年2月11日で「八戸ポータルミュージアム はっち」は15周年を迎えます。 15周年を記念して、市民のみなさんと一緒に演劇公演を作ります。 劇作家の越智良江が八戸で紡いだ物語を、一緒に演じてみましょう。 【申込締切】9/30 (火) 【対象】 中学生以上~20 歳ぐらいまで(演劇経験不問) 【定員】 15 名(応募者多数の場合は抽選) 【参加費】 2,000 円 【稽古期間】 11/30(日)~2026/2/6(金) 【稽古場所】 はっち5階共同スタジオ ほか 〈ゲネ〉2/6(金)夕方 〈公演〉2/7(土)10:00-17:00     2/8(日) 10:00-18:00 基本的に全回出席ですが、参加できない回がある場合は申込みの際にフォームよりお知らせください。   【申込方法】 はっちウェブサイトのフォームより申込み 詳しくはこちら     マリエント アクティブ・レンジャー写真展2025   09:00    マリエント アクティブ・レンジャー写真展2025 @ 八戸市水産科学館マリエント 4F展示ホール   9月 14 @ 09:00 – 17:00 三陸復興国立公園管理事務所八戸管理官事務所では三陸復興国立公園の自然の姿やみちのく潮風トレイルのルート上で出会ったハイカー、魅力溢れるトレイル・地域の皆さんの活動の様子を撮影してきました。 今回の展示を通して身近にある自然環境に興味関心を持ち、実際に足を運ぶきっかけとなりますよう、是非多くの皆様に鑑賞していただきたいと思います。 また、今年4月に試験開通を開始した「八戸十和田トレイル」の紹介もいたします。 詳しくはこちら   寺山修司原作・バロン吉元劇画 「あゝ荒野」原画展   09:00    御所野・大湯・是川 縄文周遊発掘デジタルスタンプラリー   09:00    御所野・大湯・是川 縄文周遊発掘デジタルスタンプラリー   9月 14 @ 09:00 – 17:00  御所野遺跡(岩手県一戸町)、大湯環状列石(秋田県鹿角市)、是川石器時代遺跡(青森県八戸市)等の縄文遺跡や、北東北各地の「道の駅」等の立ち寄りスポットを巡るスタンプラリーを開催します! 対象スポット3か所以上を巡った方に、抽選で素敵な景品をプレゼント! 【期間】 令和7年7月18日(金)~11月30日(日) 参加方法や詳細はこちら     秋の山野草展 2025   09:00    秋の山野草展 2025 @ 八戸公園 緑の相談所 展示室   9月 14 @ 09:00 – 16:30 【日時】 9月12日(金)~13日(土)9:00~16:30 9月14日(日)9:00~16:00 【場所】 八戸公園緑の相談所 展示室 入場無料   第15回 八戸市 図書館を使った調べる学習コンクール   09:00    第15回 八戸市 図書館を使った調べる学習コンクール   9月 14 @ 09:00 – 17:00 「ぎもん」や「ふしぎ」を本で解き明かそう! 学校図書館・公共図書館の資料を始め、様々な情報を活用した「調べる学習」を通して、児・生徒の「自ら考え、判断し、表現する力」を養おう 【募集期間】令和7年9月1日(月)~9月29日(月) 【応募資格】八戸市に在住・在学の小学生、中学生 【応募方法】応募カードをつけ、学校または八戸市立図書館に提出してください 【応募作品】 ・学校図書館や公共図害館の資料を使って調べ、まとめた作品 ・身近な疑問や不思議に思っこと、興味があることなどテーマは自由 ・「見る」「聞く」などの体験や実地調査なども取り入れながら、どのように調べていったのか、その結果何が分かったかをまとめたもの ・50ペ-ジ以内(小学生B4サイズよで、中学生A4サイズまで) ・他のコンクールとの二中応募は不可 ・応募者自身のオリシナルで末発表の作品限る 【各賞】最優秀賞、優秀賞、優良賞、佳作(入賞者へ賞状と図書カード、全員に参加賞) 【優秀作品】公益財団法人図書館振興財団が主催する全国コンクールへ出品   第十回 是川縄文の里俳句大会   09:00    第十回 是川縄文の里俳句大会   9月 14 @ 09:00 – 17:00 【投句受付期間】 令和7年7月 18 日から令和7年9月 17 日まで 【選者】 小泉靜子、郡川宏一、 佐々木雅翔、 佐藤幸子、 鈴木志美恵、 吉田千嘉子 (順不同・敬称略) 【対象】 ・小学1年生~6年生の児童の部 ・中学1年生~高校3年生の部 ・一般の部 【句題】 ・世界遺産となった是川遺跡や土器・土偶などの出土品、是川地域の自然や農村景観などを詠んだ句 ・季語を入れる(春夏秋冬新年いつでも) ・作品は、新作で未発表のものに限ります。 【投句方法】 ・投句は一人二句以内(前書き・ルビなし) ・投句用紙、はがき等に、必要事項を記入の上、是川縄文館まで郵送・または持参してご応募ください。投句料は無料です。   鮫角灯台の一般開放   09:00    鮫角灯台の一般開放 @ 鮫角灯台   9月 14 @ 09:00 – 16:00 北の玄関口に立つ白亜円形の灯台。四季折々風光明媚な景色が広がります。 種差海岸のPRの一環として鮫角灯台の一般開放を実施しております。 ※解放期間中は保安要員が入場者対応をいたします。 【開放期間】 令和7年5月3日(土・祝)~10月19日(日)の土日祝 新規:8月12日(火)~8月15日(金) 計61日間 【開放時間】 9:00~16:00 ※最終受付は開放終了時刻の15分前まで ※悪天候により解放を中止する場合がございます。 当日の状況等を確認する場合は、事前に(株)サンメディックスにお問合せ下さい。 (株)サンメディックス 070-2020-7412      シンゴウムラアートプロジェクト -その村から始まる冒険-「RPG」   10:00    シンゴウムラアートプロジェクト -その村から始まる冒険-「RPG」 @ 旧西越小学校   9月 14 @ 10:00 – 18:00 〈アーティスト〉 ・大宮康太郎 / @omiya_kotaro ・後藤果歩 / @gotoka_uho ・﨑あい / @aiyl09271004 ・野々山裕樹 / @hirokinonoyama ・橋本嵩斗 / @linseed_minayo ・日置かこ / @hiokikako ・松本秀樹 / @724very11 ・皆川俊平 / @minagawa 〈キュレーター〉 ・小比類巻侑生 / @yuuki__kohiruimaki 〈アドバイザー〉 ・戴 周杰 / @tai.shuki 【会 期】会 期|9月6日(土)−9月28日(日) 【開館日】金・土・日・祝(月〜木は事前にお問い合わせが必要) 【時 間】10:00-18:00 【場 所】旧西越小学校(青森県新郷村西越佐野平57) 【観覧料】無料   タペストリーをつくろう   10:00    八食オータムカーニバル   10:00    八食オータムカーニバル @ 八食センター東側駐車場特設会場   9月 14 @ 10:00 – 14:00 青森県内の有名飲食店・団体による期間限定メニューを実演販売 【同時開催】野外ライブ 八戸近郊のバンドによるライブを野外版で特別開催! 生演奏をお楽しみください。 詳しくはこちら     庭木の剪定   10:00    庭木の剪定 @ 八戸公園 緑の相談所   9月 14 @ 10:00 – 14:00 【日時】9/14(日)10時00分~14時00分(12時00分~13時00分昼休み) 【場所】八戸公園 緑相談所 【相談員】八戸造園建設業協会 長根 豊和(ながね とよかず) 詳しくはこちら   第1回まちかどまるしぇ   10:00    第1回まちかどまるしぇ @ モータープール(八戸クリニックとなり 屋外駐車場)   9月 14 @ 10:00 – 16:00 手作りフードやお野菜、昔なつかしの遊びや笑顔が集まる小さなマルシェ。 地元のおいしいフードや、こだわりの品物たちが並びます。 なつかしノスタルジックな空気の中でのお買い物をお楽しみください。 大人気!じゃがいも詰め放題 (なくなり次第終了)やキモノフリマ(アンティークを中心とした 着物や羽織、小物がプチプラで買える!この日限定で¥500〜コーナーができちゃいます)もあります。 そのほか、映画の上映(オズの魔法使い・雨に唄えば)や各種キッチンカー・駄菓子・昭和あそびなど盛りだくさん! 昔なつかしスタイルジックな休日をお楽しみください。 詳しくはこちら   スピンオフ FLOW写真展 in Hachinohe City   10:30    スピンオフ FLOW写真展 in Hachinohe City @ 八戸市美術館 ギャラリー1   9月 14 @ 10:30 – 19:00 写真グループ「FLOW」は、微力ながら青森のアートシーンを盛り上げようと弘前市を中心に活動しています。 この度、御縁があってメンバーの中から3名が八戸市で写真を展示させていただくことになりました。 【日時】 令和7年7月13日(土)10:30~19:00 令和7年7月14日(日)10:00~17:00   八戸の生んだ野の天文学者 前原寅吉   10:30    八戸の生んだ野の天文学者 前原寅吉 @ 八戸市美術館 1Fスタジオ   9月 14 @ 10:30 – 12:00 曽孫 源マエバラ代表取締役社長 前原俊彦が語ります。 【内容】 2025年10月4日(土) テレビドラマとなった前原寅吉の紹介 2025年10月5日(日) その生涯 八戸今昔写真  【定員】20名 【対象】小学5年生~ 事前申し込み制  申し込みはこちら   小さい庭を造ってみましょう   10:30    小さい庭を造ってみましょう @ 八戸市美術 1階 「スタジオ」「エントランス」   9月 14 @ 10:30 – 12:00 寄せ植えを体験してみませんか? お庭の専門家から、設計や家庭菜園の基礎をお教えてもらいましょう。 寄せ植え体験も実施します。 【日時】 2025年9月13日(土)~14日(日) 10:30~12:00 【場所】 八戸市美術 1階 「スタジオ」「エントランス」 【定員】20名 【講師】香月園 橋本正 氏   <イベント内容(全2回)> 13日 庭造りについて学ぶ プランター寄せ植え 14日 フラワーポットに小さな庭を造る   申込み https://qr.paps.jp/gyFWW     はちえきキャンパス オープン20周年 発表会   11:00    はちえきキャンパス オープン20周年 発表会 @ 八戸まちなか広場 マチニワ   9月 14 @ 11:00 – 17:00  キャンバスで行っているダンスや音楽などのステージ発表です。 日ごろの練習の成果を発表をいたしますので是非おいでください。   第9回八戸更上閣音楽祭 Kaku fes.009   12:00    第9回八戸更上閣音楽祭 Kaku fes.009 @ 国登録有形文化財 更上閣   9月 14 @ 12:00 – 18:00  【日 時】2025年9月14日(日)12:00~18:00 【入場料】1500円 【出演】 ・ダブルMCムチ吉 & 笑吉 12:00~ ・ムッチー閣下 12:10~ ・Mark&super funk 12:40~ ・nossnessa ノッサネッサ 13:20 ・Twinkle アイドル研究生&やざわ笑吉 14:00- ・Go-Go ミモレーズ 14:40~ ・八戸藩南部家十六代当主 南部光隆様 御挨拶 15:10 – ・五所川原市小松絵里奈 15:30~ ・探偵物語 16:00~ ・SEABREE’Z シーブリーズ 16:40~ 【チケット販売】 更上閣 0178-22-2260 三八五交通 0178-24-3335   HASHed Music!! Vol.2   13:00    HASHed Music!! Vol.2 @ わたしの素ペース   9月 14 @ 13:00 – 18:00 前回好評だった“HASHed Music!!”。前回のメンバーはそのままに、今回は新たなゲストも登場して、わたスペに心地よい音楽を響かせます。気軽にふらっと素敵な音を聴きに来てみてください。 ■日時/9月14日(日)13:00~18:00 ≪申込み不要≫ ■入場/無料 (ワンオーダー制)  ※ライブについて、投げ銭のご協力をお願いします。 ■出演/[弾き語り]渡ケント、關根崇博(アサカスムクラブ)   [DJ]yamapee 【タイムスケジュール】  13:00~13:45 [DJ]yamapee 13:45~14:35 關根崇博(アサカスムクラブ) 14:45~16:00 渡ケント 16:00~17:00 [DJ]yamapee   キクの作り方 ~奥州菊の秋の管理~   13:00    キクの作り方 ~奥州菊の秋の管理~ @ 八戸公園 緑の相談所   9月 14 @ 13:00 – 15:00 【日時】令和7年9月14日(日曜日) 13時00分~15時00分 【場所】八戸公園 緑の相談所 【講師】八戸菊花会 中村 清治(なかむら せいじ) 【定員】40人 【料金】無料 【申込】電話まで 詳しくはこちら   マリエント アクティブ・レンジャー写真展2025ギャラリートーク   13:00    マリエント アクティブ・レンジャー写真展2025ギャラリートーク @ 八戸市水産科学館マリエント3階 ウミネコシアター   9月 14 @ 13:00 – 14:00 【写真展】 ■期間:令和7年9月6日(土)~9月28日(日) ■場所:八戸市水産科学館マリエント 4階展示ホール 【ギャラリートーク】 ■期間:令和7年9月14日(日)13:00~14:00 ■場所:八戸市水産科学館マリエント3階 ウミネコシアター ■演題:「国立公園をフィールドとするレンジャー~日本は北から南、     なんなら南極に行ってきた、俺~」 ■講師:環境省 東北地方環境事務所      三陸復興国立公園管理事務所 八戸管理官事務所 国立公園管理官       塚本 康太 氏 詳しくはこちら   実践型インターンシップ夏2025最終報告会   14:00    実践型インターンシップ夏2025最終報告会 @ 八戸ポータルミュージアムはっち 1F はっちひろば   9月 14 @ 14:00 – 16:00  八戸産学官連携推進会議の事業として8月から約1 か月間実施してきた長期インターンシップの実績報告会を開催いたします。   夜のマリエント(秋)   17:00    夜のマリエント(秋) @ 八戸市水産科学館マリエント 3階   9月 14 @ 17:00 – 19:00 【内容】展示室の照明を減灯し、水槽の照明による幻想的な雰囲気の中、    「夜のマリエント」をランタン片手に探検。ハロウィンくじもあり(1回300円)。   |   2025みちのく潮風トレイルフォトコンテスト   00:00    2025みちのく潮風トレイルフォトコンテスト   9月 15 @ 00:00 – 23:45 ➀応募期間  2025年9月1日(月)~12月31日(水) ➁応募方法  Instagramのアカウント「@michinokushiokaze_trail0624」をフォローして、トレイル沿線で撮影した写真を下記のハッシュタグをつけて投稿。「#2025 みちのく潮風トレイルフォトコンテスト」「#撮影場所」「#撮影月」「#三ジオ(撮影場所)」「#三ジオ(撮影月)」 ※お1人何点でもご応募いただけます。 ※2025年内に撮影した写真が対象となります。 応募資格 住所や年齢等の制限なし。みちのく潮風トレイル沿線で応募者自身が撮影された写真に限る。 応募要件 ➀2025年内に撮影したもの ➁応募するアカウントが公開設定になっていること。 ➂応募者は、本フォトコンテストに応募された時点で、「応募規約」に同意したものとみなします。 応募規約の詳細は、HPからご確認ください https://www.city.natori.miyagi.jp/page/33580.html   【募集】市民教育公開講座(1)令和7年度 アンガーマネジメント研修講座   09:00    【募集】市民教育公開講座(1)令和7年度 アンガーマネジメント研修講座 @ 八戸市総合教育センター 大研修室   9月 15 @ 09:00 – 17:00 怒りの感情や行動に影響を与えているその人の物事の捉え方や考え方をより柔軟な考え方に変えていくことで、自らの力で感情をコントロールし、適切な行動がとれるようになることを目指す、アンガーマネジメントの考え方を学びます。 【日時】令和7年10月9日(木)14:00~16:30(受付13:45~) 【対象】 八戸市民(18歳以上)及び教職員 【内容】 演題: アンガーマネジメント講座 ~児童・生徒の理解と対応について~ 講師:一般社団法人アンガーマネジメントジャパン 代表理事 佐藤恵子氏 申込期限 令和7年10月2日(木) 申し込みはこちらから       アグネス吉井in 八戸 活動記録展「八戸を味わうカラダのメニュー・レシピ展 」   09:00    アグネス吉井in 八戸 活動記録展「八戸を味わうカラダのメニュー・レシピ展 」 @ 八戸ポータルミュージアムはっち 2F ギャラリー2   9月 15 @ 09:00 – 21:00  市民のみなさんと実施したまち歩きワークショップの活動の様子や、アグネス吉井が市内各所で集めた「八戸のカラダのメニュー」動画の放映のほか、市民のみなさんから寄せられた、「ん?」スポットを集めたマップなどを展示します。 詳しくはこちら   おめでとう万博!展   09:00    おめでとう万博!展 @ 八戸市水産科学館 マリエント 3階展示室   9月 15 @ 09:00 – 17:00 【内容】今年開催の万博にあわせて、日本の国旗にちなんだ紅白の金魚を展示いたします。     今年で昭和1年から数えて100年ということで、100匹以上に及ぶ金魚たちが     水槽を優雅に泳ぎます。     また、展示室全体に万博仕様の飾り付けを施し、より楽しめるような展示になっています。 詳しくはこちら   はっちの15周年市民演劇プロジェクト はっちの15周年記念みんなの演劇   09:00    はっちの15周年市民演劇プロジェクト はっちの15周年記念みんなの演劇 @ 八戸ポータルミュージアムはっち 5F 共同スタジオ ほか   9月 15 @ 09:00 – 21:00 2026年2月11日で「八戸ポータルミュージアム はっち」は15周年を迎えます。 15周年を記念して、市民のみなさんと一緒に演劇公演を作ります。 劇作家の越智良江が八戸で紡いだ物語を、一緒に演じてみましょう。 【申込締切】9/30 (火) 【対象】 中学生以上~20 歳ぐらいまで(演劇経験不問) 【定員】 15 名(応募者多数の場合は抽選) 【参加費】 2,000 円 【稽古期間】 11/30(日)~2026/2/6(金) 【稽古場所】 はっち5階共同スタジオ ほか 〈ゲネ〉2/6(金)夕方 〈公演〉2/7(土)10:00-17:00     2/8(日) 10:00-18:00 基本的に全回出席ですが、参加できない回がある場合は申込みの際にフォームよりお知らせください。   【申込方法】 はっちウェブサイトのフォームより申込み 詳しくはこちら     マリエント アクティブ・レンジャー写真展2025   09:00    マリエント アクティブ・レンジャー写真展2025 @ 八戸市水産科学館マリエント 4F展示ホール   9月 15 @ 09:00 – 17:00 三陸復興国立公園管理事務所八戸管理官事務所では三陸復興国立公園の自然の姿やみちのく潮風トレイルのルート上で出会ったハイカー、魅力溢れるトレイル・地域の皆さんの活動の様子を撮影してきました。 今回の展示を通して身近にある自然環境に興味関心を持ち、実際に足を運ぶきっかけとなりますよう、是非多くの皆様に鑑賞していただきたいと思います。 また、今年4月に試験開通を開始した「八戸十和田トレイル」の紹介もいたします。 詳しくはこちら   寺山修司原作・バロン吉元劇画 「あゝ荒野」原画展   09:00    御所野・大湯・是川 縄文周遊発掘デジタルスタンプラリー   09:00    御所野・大湯・是川 縄文周遊発掘デジタルスタンプラリー   9月 15 @ 09:00 – 17:00  御所野遺跡(岩手県一戸町)、大湯環状列石(秋田県鹿角市)、是川石器時代遺跡(青森県八戸市)等の縄文遺跡や、北東北各地の「道の駅」等の立ち寄りスポットを巡るスタンプラリーを開催します! 対象スポット3か所以上を巡った方に、抽選で素敵な景品をプレゼント! 【期間】 令和7年7月18日(金)~11月30日(日) 参加方法や詳細はこちら     敬老の日企画 おじいちゃん・ おばあちゃんありがとう展   09:00    敬老の日企画 おじいちゃん・ おばあちゃんありがとう展 @ 八戸市水産科学館マリエント 3階   9月 15 @ 09:00 – 19:00 【内容】1家族につきリンドウの花1本プレゼント(50本限定) 【対象】有料入館者     第15回 八戸市 図書館を使った調べる学習コンクール   09:00    第15回 八戸市 図書館を使った調べる学習コンクール   9月 15 @ 09:00 – 17:00 「ぎもん」や「ふしぎ」を本で解き明かそう! 学校図書館・公共図書館の資料を始め、様々な情報を活用した「調べる学習」を通して、児・生徒の「自ら考え、判断し、表現する力」を養おう 【募集期間】令和7年9月1日(月)~9月29日(月) 【応募資格】八戸市に在住・在学の小学生、中学生 【応募方法】応募カードをつけ、学校または八戸市立図書館に提出してください 【応募作品】 ・学校図書館や公共図害館の資料を使って調べ、まとめた作品 ・身近な疑問や不思議に思っこと、興味があることなどテーマは自由 ・「見る」「聞く」などの体験や実地調査なども取り入れながら、どのように調べていったのか、その結果何が分かったかをまとめたもの ・50ペ-ジ以内(小学生B4サイズよで、中学生A4サイズまで) ・他のコンクールとの二中応募は不可 ・応募者自身のオリシナルで末発表の作品限る 【各賞】最優秀賞、優秀賞、優良賞、佳作(入賞者へ賞状と図書カード、全員に参加賞) 【優秀作品】公益財団法人図書館振興財団が主催する全国コンクールへ出品   第十回 是川縄文の里俳句大会   09:00    第十回 是川縄文の里俳句大会   9月 15 @ 09:00 – 17:00 【投句受付期間】 令和7年7月 18 日から令和7年9月 17 日まで 【選者】 小泉靜子、郡川宏一、 佐々木雅翔、 佐藤幸子、 鈴木志美恵、 吉田千嘉子 (順不同・敬称略) 【対象】 ・小学1年生~6年生の児童の部 ・中学1年生~高校3年生の部 ・一般の部 【句題】 ・世界遺産となった是川遺跡や土器・土偶などの出土品、是川地域の自然や農村景観などを詠んだ句 ・季語を入れる(春夏秋冬新年いつでも) ・作品は、新作で未発表のものに限ります。 【投句方法】 ・投句は一人二句以内(前書き・ルビなし) ・投句用紙、はがき等に、必要事項を記入の上、是川縄文館まで郵送・または持参してご応募ください。投句料は無料です。   鮫角灯台の一般開放   09:00    鮫角灯台の一般開放 @ 鮫角灯台   9月 15 @ 09:00 – 16:00 北の玄関口に立つ白亜円形の灯台。四季折々風光明媚な景色が広がります。 種差海岸のPRの一環として鮫角灯台の一般開放を実施しております。 ※解放期間中は保安要員が入場者対応をいたします。 【開放期間】 令和7年5月3日(土・祝)~10月19日(日)の土日祝 新規:8月12日(火)~8月15日(金) 計61日間 【開放時間】 9:00~16:00 ※最終受付は開放終了時刻の15分前まで ※悪天候により解放を中止する場合がございます。 当日の状況等を確認する場合は、事前に(株)サンメディックスにお問合せ下さい。 (株)サンメディックス 070-2020-7412      シンゴウムラアートプロジェクト -その村から始まる冒険-「RPG」   10:00    シンゴウムラアートプロジェクト -その村から始まる冒険-「RPG」 @ 旧西越小学校   9月 15 @ 10:00 – 18:00 〈アーティスト〉 ・大宮康太郎 / @omiya_kotaro ・後藤果歩 / @gotoka_uho ・﨑あい / @aiyl09271004 ・野々山裕樹 / @hirokinonoyama ・橋本嵩斗 / @linseed_minayo ・日置かこ / @hiokikako ・松本秀樹 / @724very11 ・皆川俊平 / @minagawa 〈キュレーター〉 ・小比類巻侑生 / @yuuki__kohiruimaki 〈アドバイザー〉 ・戴 周杰 / @tai.shuki 【会 期】会 期|9月6日(土)−9月28日(日) 【開館日】金・土・日・祝(月〜木は事前にお問い合わせが必要) 【時 間】10:00-18:00 【場 所】旧西越小学校(青森県新郷村西越佐野平57) 【観覧料】無料   タペストリーをつくろう   10:00    八食オータムカーニバル   10:00    八食オータムカーニバル @ 八食センター東側駐車場特設会場   9月 15 @ 10:00 – 14:00 青森県内の有名飲食店・団体による期間限定メニューを実演販売 【同時開催】野外ライブ 八戸近郊のバンドによるライブを野外版で特別開催! 生演奏をお楽しみください。 詳しくはこちら     彼岸団子の楽校   10:00    彼岸団子の楽校 @ 山の楽校   9月 15 @ 10:00 – 12:00 【日時】9/15(月・祝)10:00〜12:00 【内容】昔ながらの米団子作り体験 【定員】10人 【参加費】2,000円 【申込期限】9/13(土) 詳しくはこちら   八戸の生んだ野の天文学者 前原寅吉   10:30    八戸の生んだ野の天文学者 前原寅吉 @ 八戸市美術館 1Fスタジオ   9月 15 @ 10:30 – 12:00 曽孫 源マエバラ代表取締役社長 前原俊彦が語ります。 【内容】 2025年10月4日(土) テレビドラマとなった前原寅吉の紹介 2025年10月5日(日) その生涯 八戸今昔写真  【定員】20名 【対象】小学5年生~ 事前申し込み制  申し込みはこちら   夜のマリエント(秋)   17:00    夜のマリエント(秋) @ 八戸市水産科学館マリエント 3階   9月 15 @ 17:00 – 19:00 【内容】展示室の照明を減灯し、水槽の照明による幻想的な雰囲気の中、    「夜のマリエント」をランタン片手に探検。ハロウィンくじもあり(1回300円)。   |   2025みちのく潮風トレイルフォトコンテスト   00:00    2025みちのく潮風トレイルフォトコンテスト   9月 16 @ 00:00 – 23:45 ➀応募期間  2025年9月1日(月)~12月31日(水) ➁応募方法  Instagramのアカウント「@michinokushiokaze_trail0624」をフォローして、トレイル沿線で撮影した写真を下記のハッシュタグをつけて投稿。「#2025 みちのく潮風トレイルフォトコンテスト」「#撮影場所」「#撮影月」「#三ジオ(撮影場所)」「#三ジオ(撮影月)」 ※お1人何点でもご応募いただけます。 ※2025年内に撮影した写真が対象となります。 応募資格 住所や年齢等の制限なし。みちのく潮風トレイル沿線で応募者自身が撮影された写真に限る。 応募要件 ➀2025年内に撮影したもの ➁応募するアカウントが公開設定になっていること。 ➂応募者は、本フォトコンテストに応募された時点で、「応募規約」に同意したものとみなします。 応募規約の詳細は、HPからご確認ください https://www.city.natori.miyagi.jp/page/33580.html   【募集】市民教育公開講座(1)令和7年度 アンガーマネジメント研修講座   09:00    【募集】市民教育公開講座(1)令和7年度 アンガーマネジメント研修講座 @ 八戸市総合教育センター 大研修室   9月 16 @ 09:00 – 17:00 怒りの感情や行動に影響を与えているその人の物事の捉え方や考え方をより柔軟な考え方に変えていくことで、自らの力で感情をコントロールし、適切な行動がとれるようになることを目指す、アンガーマネジメントの考え方を学びます。 【日時】令和7年10月9日(木)14:00~16:30(受付13:45~) 【対象】 八戸市民(18歳以上)及び教職員 【内容】 演題: アンガーマネジメント講座 ~児童・生徒の理解と対応について~ 講師:一般社団法人アンガーマネジメントジャパン 代表理事 佐藤恵子氏 申込期限 令和7年10月2日(木) 申し込みはこちらから       おめでとう万博!展   09:00    おめでとう万博!展 @ 八戸市水産科学館 マリエント 3階展示室   9月 16 @ 09:00 – 17:00 【内容】今年開催の万博にあわせて、日本の国旗にちなんだ紅白の金魚を展示いたします。     今年で昭和1年から数えて100年ということで、100匹以上に及ぶ金魚たちが     水槽を優雅に泳ぎます。     また、展示室全体に万博仕様の飾り付けを施し、より楽しめるような展示になっています。 詳しくはこちら   はっちの15周年市民演劇プロジェクト はっちの15周年記念みんなの演劇   09:00    はっちの15周年市民演劇プロジェクト はっちの15周年記念みんなの演劇 @ 八戸ポータルミュージアムはっち 5F 共同スタジオ ほか   9月 16 @ 09:00 – 21:00 2026年2月11日で「八戸ポータルミュージアム はっち」は15周年を迎えます。 15周年を記念して、市民のみなさんと一緒に演劇公演を作ります。 劇作家の越智良江が八戸で紡いだ物語を、一緒に演じてみましょう。 【申込締切】9/30 (火) 【対象】 中学生以上~20 歳ぐらいまで(演劇経験不問) 【定員】 15 名(応募者多数の場合は抽選) 【参加費】 2,000 円 【稽古期間】 11/30(日)~2026/2/6(金) 【稽古場所】 はっち5階共同スタジオ ほか 〈ゲネ〉2/6(金)夕方 〈公演〉2/7(土)10:00-17:00     2/8(日) 10:00-18:00 基本的に全回出席ですが、参加できない回がある場合は申込みの際にフォームよりお知らせください。   【申込方法】 はっちウェブサイトのフォームより申込み 詳しくはこちら     マリエント アクティブ・レンジャー写真展2025   09:00    マリエント アクティブ・レンジャー写真展2025 @ 八戸市水産科学館マリエント 4F展示ホール   9月 16 @ 09:00 – 17:00 三陸復興国立公園管理事務所八戸管理官事務所では三陸復興国立公園の自然の姿やみちのく潮風トレイルのルート上で出会ったハイカー、魅力溢れるトレイル・地域の皆さんの活動の様子を撮影してきました。 今回の展示を通して身近にある自然環境に興味関心を持ち、実際に足を運ぶきっかけとなりますよう、是非多くの皆様に鑑賞していただきたいと思います。 また、今年4月に試験開通を開始した「八戸十和田トレイル」の紹介もいたします。 詳しくはこちら   御所野・大湯・是川 縄文周遊発掘デジタルスタンプラリー   09:00    御所野・大湯・是川 縄文周遊発掘デジタルスタンプラリー   9月 16 @ 09:00 – 17:00  御所野遺跡(岩手県一戸町)、大湯環状列石(秋田県鹿角市)、是川石器時代遺跡(青森県八戸市)等の縄文遺跡や、北東北各地の「道の駅」等の立ち寄りスポットを巡るスタンプラリーを開催します! 対象スポット3か所以上を巡った方に、抽選で素敵な景品をプレゼント! 【期間】 令和7年7月18日(金)~11月30日(日) 参加方法や詳細はこちら     第15回 八戸市 図書館を使った調べる学習コンクール   09:00    第15回 八戸市 図書館を使った調べる学習コンクール   9月 16 @ 09:00 – 17:00 「ぎもん」や「ふしぎ」を本で解き明かそう! 学校図書館・公共図書館の資料を始め、様々な情報を活用した「調べる学習」を通して、児・生徒の「自ら考え、判断し、表現する力」を養おう 【募集期間】令和7年9月1日(月)~9月29日(月) 【応募資格】八戸市に在住・在学の小学生、中学生 【応募方法】応募カードをつけ、学校または八戸市立図書館に提出してください 【応募作品】 ・学校図書館や公共図害館の資料を使って調べ、まとめた作品 ・身近な疑問や不思議に思っこと、興味があることなどテーマは自由 ・「見る」「聞く」などの体験や実地調査なども取り入れながら、どのように調べていったのか、その結果何が分かったかをまとめたもの ・50ペ-ジ以内(小学生B4サイズよで、中学生A4サイズまで) ・他のコンクールとの二中応募は不可 ・応募者自身のオリシナルで末発表の作品限る 【各賞】最優秀賞、優秀賞、優良賞、佳作(入賞者へ賞状と図書カード、全員に参加賞) 【優秀作品】公益財団法人図書館振興財団が主催する全国コンクールへ出品   第十回 是川縄文の里俳句大会   09:00    第十回 是川縄文の里俳句大会   9月 16 @ 09:00 – 17:00 【投句受付期間】 令和7年7月 18 日から令和7年9月 17 日まで 【選者】 小泉靜子、郡川宏一、 佐々木雅翔、 佐藤幸子、 鈴木志美恵、 吉田千嘉子 (順不同・敬称略) 【対象】 ・小学1年生~6年生の児童の部 ・中学1年生~高校3年生の部 ・一般の部 【句題】 ・世界遺産となった是川遺跡や土器・土偶などの出土品、是川地域の自然や農村景観などを詠んだ句 ・季語を入れる(春夏秋冬新年いつでも) ・作品は、新作で未発表のものに限ります。 【投句方法】 ・投句は一人二句以内(前書き・ルビなし) ・投句用紙、はがき等に、必要事項を記入の上、是川縄文館まで郵送・または持参してご応募ください。投句料は無料です。   八戸の生んだ野の天文学者 前原寅吉   10:30    八戸の生んだ野の天文学者 前原寅吉 @ 八戸市美術館 1Fスタジオ   9月 16 @ 10:30 – 12:00 曽孫 源マエバラ代表取締役社長 前原俊彦が語ります。 【内容】 2025年10月4日(土) テレビドラマとなった前原寅吉の紹介 2025年10月5日(日) その生涯 八戸今昔写真  【定員】20名 【対象】小学5年生~ 事前申し込み制  申し込みはこちら |   2025みちのく潮風トレイルフォトコンテスト   00:00    2025みちのく潮風トレイルフォトコンテスト   9月 17 @ 00:00 – 23:45 ➀応募期間  2025年9月1日(月)~12月31日(水) ➁応募方法  Instagramのアカウント「@michinokushiokaze_trail0624」をフォローして、トレイル沿線で撮影した写真を下記のハッシュタグをつけて投稿。「#2025 みちのく潮風トレイルフォトコンテスト」「#撮影場所」「#撮影月」「#三ジオ(撮影場所)」「#三ジオ(撮影月)」 ※お1人何点でもご応募いただけます。 ※2025年内に撮影した写真が対象となります。 応募資格 住所や年齢等の制限なし。みちのく潮風トレイル沿線で応募者自身が撮影された写真に限る。 応募要件 ➀2025年内に撮影したもの ➁応募するアカウントが公開設定になっていること。 ➂応募者は、本フォトコンテストに応募された時点で、「応募規約」に同意したものとみなします。 応募規約の詳細は、HPからご確認ください https://www.city.natori.miyagi.jp/page/33580.html   【募集】市民教育公開講座(1)令和7年度 アンガーマネジメント研修講座   09:00    【募集】市民教育公開講座(1)令和7年度 アンガーマネジメント研修講座 @ 八戸市総合教育センター 大研修室   9月 17 @ 09:00 – 17:00 怒りの感情や行動に影響を与えているその人の物事の捉え方や考え方をより柔軟な考え方に変えていくことで、自らの力で感情をコントロールし、適切な行動がとれるようになることを目指す、アンガーマネジメントの考え方を学びます。 【日時】令和7年10月9日(木)14:00~16:30(受付13:45~) 【対象】 八戸市民(18歳以上)及び教職員 【内容】 演題: アンガーマネジメント講座 ~児童・生徒の理解と対応について~ 講師:一般社団法人アンガーマネジメントジャパン 代表理事 佐藤恵子氏 申込期限 令和7年10月2日(木) 申し込みはこちらから       おめでとう万博!展   09:00    おめでとう万博!展 @ 八戸市水産科学館 マリエント 3階展示室   9月 17 @ 09:00 – 17:00 【内容】今年開催の万博にあわせて、日本の国旗にちなんだ紅白の金魚を展示いたします。     今年で昭和1年から数えて100年ということで、100匹以上に及ぶ金魚たちが     水槽を優雅に泳ぎます。     また、展示室全体に万博仕様の飾り付けを施し、より楽しめるような展示になっています。 詳しくはこちら   はっちの15周年市民演劇プロジェクト はっちの15周年記念みんなの演劇   09:00    はっちの15周年市民演劇プロジェクト はっちの15周年記念みんなの演劇 @ 八戸ポータルミュージアムはっち 5F 共同スタジオ ほか   9月 17 @ 09:00 – 21:00 2026年2月11日で「八戸ポータルミュージアム はっち」は15周年を迎えます。 15周年を記念して、市民のみなさんと一緒に演劇公演を作ります。 劇作家の越智良江が八戸で紡いだ物語を、一緒に演じてみましょう。 【申込締切】9/30 (火) 【対象】 中学生以上~20 歳ぐらいまで(演劇経験不問) 【定員】 15 名(応募者多数の場合は抽選) 【参加費】 2,000 円 【稽古期間】 11/30(日)~2026/2/6(金) 【稽古場所】 はっち5階共同スタジオ ほか 〈ゲネ〉2/6(金)夕方 〈公演〉2/7(土)10:00-17:00     2/8(日) 10:00-18:00 基本的に全回出席ですが、参加できない回がある場合は申込みの際にフォームよりお知らせください。   【申込方法】 はっちウェブサイトのフォームより申込み 詳しくはこちら     マリエント アクティブ・レンジャー写真展2025   09:00    マリエント アクティブ・レンジャー写真展2025 @ 八戸市水産科学館マリエント 4F展示ホール   9月 17 @ 09:00 – 17:00 三陸復興国立公園管理事務所八戸管理官事務所では三陸復興国立公園の自然の姿やみちのく潮風トレイルのルート上で出会ったハイカー、魅力溢れるトレイル・地域の皆さんの活動の様子を撮影してきました。 今回の展示を通して身近にある自然環境に興味関心を持ち、実際に足を運ぶきっかけとなりますよう、是非多くの皆様に鑑賞していただきたいと思います。 また、今年4月に試験開通を開始した「八戸十和田トレイル」の紹介もいたします。 詳しくはこちら   寺山修司原作・バロン吉元劇画 「あゝ荒野」原画展   09:00    御所野・大湯・是川 縄文周遊発掘デジタルスタンプラリー   09:00    御所野・大湯・是川 縄文周遊発掘デジタルスタンプラリー   9月 17 @ 09:00 – 17:00  御所野遺跡(岩手県一戸町)、大湯環状列石(秋田県鹿角市)、是川石器時代遺跡(青森県八戸市)等の縄文遺跡や、北東北各地の「道の駅」等の立ち寄りスポットを巡るスタンプラリーを開催します! 対象スポット3か所以上を巡った方に、抽選で素敵な景品をプレゼント! 【期間】 令和7年7月18日(金)~11月30日(日) 参加方法や詳細はこちら     第15回 八戸市 図書館を使った調べる学習コンクール   09:00    第15回 八戸市 図書館を使った調べる学習コンクール   9月 17 @ 09:00 – 17:00 「ぎもん」や「ふしぎ」を本で解き明かそう! 学校図書館・公共図書館の資料を始め、様々な情報を活用した「調べる学習」を通して、児・生徒の「自ら考え、判断し、表現する力」を養おう 【募集期間】令和7年9月1日(月)~9月29日(月) 【応募資格】八戸市に在住・在学の小学生、中学生 【応募方法】応募カードをつけ、学校または八戸市立図書館に提出してください 【応募作品】 ・学校図書館や公共図害館の資料を使って調べ、まとめた作品 ・身近な疑問や不思議に思っこと、興味があることなどテーマは自由 ・「見る」「聞く」などの体験や実地調査なども取り入れながら、どのように調べていったのか、その結果何が分かったかをまとめたもの ・50ペ-ジ以内(小学生B4サイズよで、中学生A4サイズまで) ・他のコンクールとの二中応募は不可 ・応募者自身のオリシナルで末発表の作品限る 【各賞】最優秀賞、優秀賞、優良賞、佳作(入賞者へ賞状と図書カード、全員に参加賞) 【優秀作品】公益財団法人図書館振興財団が主催する全国コンクールへ出品   第十回 是川縄文の里俳句大会   09:00    第十回 是川縄文の里俳句大会   9月 17 @ 09:00 – 17:00 【投句受付期間】 令和7年7月 18 日から令和7年9月 17 日まで 【選者】 小泉靜子、郡川宏一、 佐々木雅翔、 佐藤幸子、 鈴木志美恵、 吉田千嘉子 (順不同・敬称略) 【対象】 ・小学1年生~6年生の児童の部 ・中学1年生~高校3年生の部 ・一般の部 【句題】 ・世界遺産となった是川遺跡や土器・土偶などの出土品、是川地域の自然や農村景観などを詠んだ句 ・季語を入れる(春夏秋冬新年いつでも) ・作品は、新作で未発表のものに限ります。 【投句方法】 ・投句は一人二句以内(前書き・ルビなし) ・投句用紙、はがき等に、必要事項を記入の上、是川縄文館まで郵送・または持参してご応募ください。投句料は無料です。   「南部裂織 イスカバープロジェクト」参加者募集   10:00    「南部裂織 イスカバープロジェクト」参加者募集 @ 八戸ポータルミュージアムはっち 4階工房「澄」ほか   9月 17 @ 10:00 – 15:30 はっちのリビングには、来館者のみなさんがくつろげるテーブルやイスを設置しています。 そんな中、開館から15年が経ち、経年劣化による汚れが目立ってきた布製のコロンイス。 地域の伝統工芸「南部裂織」の技法で、一緒にはっちのコロンイスの着せ替えカバーをつくりませんか? 8/25(月) から制作スタート! 12月末まで実施 ※火・水曜日は除く。 参加無料 予約不要 時間 10:00-15:30 ※火・水曜日は除く。 会場 はっち4階工房「澄」ほか 監修 南部裂織工房「澄」 詳しくはこちら   八戸の生んだ野の天文学者 前原寅吉   10:30    八戸の生んだ野の天文学者 前原寅吉 @ 八戸市美術館 1Fスタジオ   9月 17 @ 10:30 – 12:00 曽孫 源マエバラ代表取締役社長 前原俊彦が語ります。 【内容】 2025年10月4日(土) テレビドラマとなった前原寅吉の紹介 2025年10月5日(日) その生涯 八戸今昔写真  【定員】20名 【対象】小学5年生~ 事前申し込み制  申し込みはこちら   八戸商工会議所 観光委員会 × (一財)VISITはちのへ 共同開催 観光セミナー   14:00    八戸商工会議所 観光委員会 × (一財)VISITはちのへ 共同開催 観光セミナー @ 八戸商工会館   9月 17 @ 14:00 – 15:30 【講演内容』 「観光の経済効果」からひも解く観光振興策とは?  講師:城前 奈美 氏?長崎国際大学 人間社会学部 国際観光学科 教授/博士(学術) 【日 時】 令和7年9月17日(水) 14:00 ~ 15:30(受付13:30) 【開催場所】 八戸商工会館(八戸市堀端町2-3) 観光に関わる方はぜひご参加ください。 令和7年9月5日(金)までに、申込フォームにてお申込みください。 詳しくはこちら   八戸商工会議所観光委員会×(一財)VISITはちのへ共同開催 観光セミナー   14:00    八戸商工会議所観光委員会×(一財)VISITはちのへ共同開催 観光セミナー @ 八戸商工会館   9月 17 @ 14:00 – 15:30 【演題】「観光の経済効果」からひも解く観光振興策とは? 【講師】城前奈美(長崎国際大学人間社会学部国際観光学科 教授/博士) 【受講料】無料 【申込期限】9/5(金) ※専用申込フォームにて申込み 詳しくはこちら   |   2025みちのく潮風トレイルフォトコンテスト   00:00    2025みちのく潮風トレイルフォトコンテスト   9月 18 @ 00:00 – 23:45 ➀応募期間  2025年9月1日(月)~12月31日(水) ➁応募方法  Instagramのアカウント「@michinokushiokaze_trail0624」をフォローして、トレイル沿線で撮影した写真を下記のハッシュタグをつけて投稿。「#2025 みちのく潮風トレイルフォトコンテスト」「#撮影場所」「#撮影月」「#三ジオ(撮影場所)」「#三ジオ(撮影月)」 ※お1人何点でもご応募いただけます。 ※2025年内に撮影した写真が対象となります。 応募資格 住所や年齢等の制限なし。みちのく潮風トレイル沿線で応募者自身が撮影された写真に限る。 応募要件 ➀2025年内に撮影したもの ➁応募するアカウントが公開設定になっていること。 ➂応募者は、本フォトコンテストに応募された時点で、「応募規約」に同意したものとみなします。 応募規約の詳細は、HPからご確認ください https://www.city.natori.miyagi.jp/page/33580.html   【募集】市民教育公開講座(1)令和7年度 アンガーマネジメント研修講座   09:00    【募集】市民教育公開講座(1)令和7年度 アンガーマネジメント研修講座 @ 八戸市総合教育センター 大研修室   9月 18 @ 09:00 – 17:00 怒りの感情や行動に影響を与えているその人の物事の捉え方や考え方をより柔軟な考え方に変えていくことで、自らの力で感情をコントロールし、適切な行動がとれるようになることを目指す、アンガーマネジメントの考え方を学びます。 【日時】令和7年10月9日(木)14:00~16:30(受付13:45~) 【対象】 八戸市民(18歳以上)及び教職員 【内容】 演題: アンガーマネジメント講座 ~児童・生徒の理解と対応について~ 講師:一般社団法人アンガーマネジメントジャパン 代表理事 佐藤恵子氏 申込期限 令和7年10月2日(木) 申し込みはこちらから       おめでとう万博!展   09:00    おめでとう万博!展 @ 八戸市水産科学館 マリエント 3階展示室   9月 18 @ 09:00 – 17:00 【内容】今年開催の万博にあわせて、日本の国旗にちなんだ紅白の金魚を展示いたします。     今年で昭和1年から数えて100年ということで、100匹以上に及ぶ金魚たちが     水槽を優雅に泳ぎます。     また、展示室全体に万博仕様の飾り付けを施し、より楽しめるような展示になっています。 詳しくはこちら   はっちの15周年市民演劇プロジェクト はっちの15周年記念みんなの演劇   09:00    はっちの15周年市民演劇プロジェクト はっちの15周年記念みんなの演劇 @ 八戸ポータルミュージアムはっち 5F 共同スタジオ ほか   9月 18 @ 09:00 – 21:00 2026年2月11日で「八戸ポータルミュージアム はっち」は15周年を迎えます。 15周年を記念して、市民のみなさんと一緒に演劇公演を作ります。 劇作家の越智良江が八戸で紡いだ物語を、一緒に演じてみましょう。 【申込締切】9/30 (火) 【対象】 中学生以上~20 歳ぐらいまで(演劇経験不問) 【定員】 15 名(応募者多数の場合は抽選) 【参加費】 2,000 円 【稽古期間】 11/30(日)~2026/2/6(金) 【稽古場所】 はっち5階共同スタジオ ほか 〈ゲネ〉2/6(金)夕方 〈公演〉2/7(土)10:00-17:00     2/8(日) 10:00-18:00 基本的に全回出席ですが、参加できない回がある場合は申込みの際にフォームよりお知らせください。   【申込方法】 はっちウェブサイトのフォームより申込み 詳しくはこちら     マリエント アクティブ・レンジャー写真展2025   09:00    マリエント アクティブ・レンジャー写真展2025 @ 八戸市水産科学館マリエント 4F展示ホール   9月 18 @ 09:00 – 17:00 三陸復興国立公園管理事務所八戸管理官事務所では三陸復興国立公園の自然の姿やみちのく潮風トレイルのルート上で出会ったハイカー、魅力溢れるトレイル・地域の皆さんの活動の様子を撮影してきました。 今回の展示を通して身近にある自然環境に興味関心を持ち、実際に足を運ぶきっかけとなりますよう、是非多くの皆様に鑑賞していただきたいと思います。 また、今年4月に試験開通を開始した「八戸十和田トレイル」の紹介もいたします。 詳しくはこちら   寺山修司原作・バロン吉元劇画 「あゝ荒野」原画展   09:00    御所野・大湯・是川 縄文周遊発掘デジタルスタンプラリー   09:00    御所野・大湯・是川 縄文周遊発掘デジタルスタンプラリー   9月 18 @ 09:00 – 17:00  御所野遺跡(岩手県一戸町)、大湯環状列石(秋田県鹿角市)、是川石器時代遺跡(青森県八戸市)等の縄文遺跡や、北東北各地の「道の駅」等の立ち寄りスポットを巡るスタンプラリーを開催します! 対象スポット3か所以上を巡った方に、抽選で素敵な景品をプレゼント! 【期間】 令和7年7月18日(金)~11月30日(日) 参加方法や詳細はこちら     第15回 八戸市 図書館を使った調べる学習コンクール   09:00    第15回 八戸市 図書館を使った調べる学習コンクール   9月 18 @ 09:00 – 17:00 「ぎもん」や「ふしぎ」を本で解き明かそう! 学校図書館・公共図書館の資料を始め、様々な情報を活用した「調べる学習」を通して、児・生徒の「自ら考え、判断し、表現する力」を養おう 【募集期間】令和7年9月1日(月)~9月29日(月) 【応募資格】八戸市に在住・在学の小学生、中学生 【応募方法】応募カードをつけ、学校または八戸市立図書館に提出してください 【応募作品】 ・学校図書館や公共図害館の資料を使って調べ、まとめた作品 ・身近な疑問や不思議に思っこと、興味があることなどテーマは自由 ・「見る」「聞く」などの体験や実地調査なども取り入れながら、どのように調べていったのか、その結果何が分かったかをまとめたもの ・50ペ-ジ以内(小学生B4サイズよで、中学生A4サイズまで) ・他のコンクールとの二中応募は不可 ・応募者自身のオリシナルで末発表の作品限る 【各賞】最優秀賞、優秀賞、優良賞、佳作(入賞者へ賞状と図書カード、全員に参加賞) 【優秀作品】公益財団法人図書館振興財団が主催する全国コンクールへ出品   「南部裂織 イスカバープロジェクト」参加者募集   10:00    「南部裂織 イスカバープロジェクト」参加者募集 @ 八戸ポータルミュージアムはっち 4階工房「澄」ほか   9月 18 @ 10:00 – 15:30 はっちのリビングには、来館者のみなさんがくつろげるテーブルやイスを設置しています。 そんな中、開館から15年が経ち、経年劣化による汚れが目立ってきた布製のコロンイス。 地域の伝統工芸「南部裂織」の技法で、一緒にはっちのコロンイスの着せ替えカバーをつくりませんか? 8/25(月) から制作スタート! 12月末まで実施 ※火・水曜日は除く。 参加無料 予約不要 時間 10:00-15:30 ※火・水曜日は除く。 会場 はっち4階工房「澄」ほか 監修 南部裂織工房「澄」 詳しくはこちら   第62回八戸市美術展・第38回 学生書道展   10:00    第62回八戸市美術展・第38回 学生書道展 @ 八戸市美術館   9月 18 @ 10:00 – 18:00 【会期】前期展 書道(同時開催 第38回八戸市学生書道展)         2025年9月18日(木)から9月21日(日)     後期展 絵画・写真・工芸         2025年9月25日(木)から9月28日(日)   【時間】10:00~18:00    (前期・後期共通 最終日は16:00まで)   ※前期同時開催「第38回八戸市学生書道展」は、最終日15:00まで 詳しくはこちら     いさばのかっちゃなりきりkids撮影会&写真展   10:30    いさばのかっちゃなりきりkids撮影会&写真展   9月 18 @ 10:30 – 11:30  撮影会を通して、 こどもたちやご家族が陸奥湊に来るきっかけとなり、港町八戸の文化に触れ知ってもらうこと、全国に発信することを目的に開催します。 【 お披露目日】 令話7年9月18日(木)10:30~ 【会場】八戸市魚菜小売市場(受付 SAKAFUJI)   八戸の生んだ野の天文学者 前原寅吉   10:30    八戸の生んだ野の天文学者 前原寅吉 @ 八戸市美術館 1Fスタジオ   9月 18 @ 10:30 – 12:00 曽孫 源マエバラ代表取締役社長 前原俊彦が語ります。 【内容】 2025年10月4日(土) テレビドラマとなった前原寅吉の紹介 2025年10月5日(日) その生涯 八戸今昔写真  【定員】20名 【対象】小学5年生~ 事前申し込み制  申し込みはこちら   テクノルこどもロボット教室   13:00    テクノルこどもロボット教室   9月 18 @ 13:00 – 17:00  昨年に引き続き、『テクノルこどもロボット教室』を開催いたします。将来を担うこどもたちの、体験、学び、創造の機会となれば幸いです。ぜひ奮ってご参加ください。 ※申込期間が8月10日まで延長されました。 詳しくはこちら   【開催日時】 8月18日(月)から20日(水)の3日間、13:00-17:00 【開催場所】 (1)8月18日は、八戸市児童科学館  (2)8月19日と20日は、八戸工業大学番町サテライト「ばんらぼ」     ハローワーク八戸 マザーズコーナー出張相談   13:30    ハローワーク八戸 マザーズコーナー出張相談 @ こども家庭相談室(総合保健センター3階)   9月 18 @ 13:30 – 15:45 【日時】 9月18日(木)13時30分〜15時40分 【場所】 こども家庭相談室(総合保健センター3階) 【内容】 子育てをしながら働きたいお母さんの就職相談 【定員】 2人(1人60分、先着順) 【申込・問合せ】9月11日(木)までにハローワーク八戸職業紹介第一部門マザーズコーナー(平日9時〜17時) 詳しくはこちら |   2025みちのく潮風トレイルフォトコンテスト   00:00    2025みちのく潮風トレイルフォトコンテスト   9月 19 @ 00:00 – 23:45 ➀応募期間  2025年9月1日(月)~12月31日(水) ➁応募方法  Instagramのアカウント「@michinokushiokaze_trail0624」をフォローして、トレイル沿線で撮影した写真を下記のハッシュタグをつけて投稿。「#2025 みちのく潮風トレイルフォトコンテスト」「#撮影場所」「#撮影月」「#三ジオ(撮影場所)」「#三ジオ(撮影月)」 ※お1人何点でもご応募いただけます。 ※2025年内に撮影した写真が対象となります。 応募資格 住所や年齢等の制限なし。みちのく潮風トレイル沿線で応募者自身が撮影された写真に限る。 応募要件 ➀2025年内に撮影したもの ➁応募するアカウントが公開設定になっていること。 ➂応募者は、本フォトコンテストに応募された時点で、「応募規約」に同意したものとみなします。 応募規約の詳細は、HPからご確認ください https://www.city.natori.miyagi.jp/page/33580.html   【募集】市民教育公開講座(1)令和7年度 アンガーマネジメント研修講座   09:00    【募集】市民教育公開講座(1)令和7年度 アンガーマネジメント研修講座 @ 八戸市総合教育センター 大研修室   9月 19 @ 09:00 – 17:00 怒りの感情や行動に影響を与えているその人の物事の捉え方や考え方をより柔軟な考え方に変えていくことで、自らの力で感情をコントロールし、適切な行動がとれるようになることを目指す、アンガーマネジメントの考え方を学びます。 【日時】令和7年10月9日(木)14:00~16:30(受付13:45~) 【対象】 八戸市民(18歳以上)及び教職員 【内容】 演題: アンガーマネジメント講座 ~児童・生徒の理解と対応について~ 講師:一般社団法人アンガーマネジメントジャパン 代表理事 佐藤恵子氏 申込期限 令和7年10月2日(木) 申し込みはこちらから       おめでとう万博!展   09:00    おめでとう万博!展 @ 八戸市水産科学館 マリエント 3階展示室   9月 19 @ 09:00 – 17:00 【内容】今年開催の万博にあわせて、日本の国旗にちなんだ紅白の金魚を展示いたします。     今年で昭和1年から数えて100年ということで、100匹以上に及ぶ金魚たちが     水槽を優雅に泳ぎます。     また、展示室全体に万博仕様の飾り付けを施し、より楽しめるような展示になっています。 詳しくはこちら   はっちの15周年市民演劇プロジェクト はっちの15周年記念みんなの演劇   09:00    はっちの15周年市民演劇プロジェクト はっちの15周年記念みんなの演劇 @ 八戸ポータルミュージアムはっち 5F 共同スタジオ ほか   9月 19 @ 09:00 – 21:00 2026年2月11日で「八戸ポータルミュージアム はっち」は15周年を迎えます。 15周年を記念して、市民のみなさんと一緒に演劇公演を作ります。 劇作家の越智良江が八戸で紡いだ物語を、一緒に演じてみましょう。 【申込締切】9/30 (火) 【対象】 中学生以上~20 歳ぐらいまで(演劇経験不問) 【定員】 15 名(応募者多数の場合は抽選) 【参加費】 2,000 円 【稽古期間】 11/30(日)~2026/2/6(金) 【稽古場所】 はっち5階共同スタジオ ほか 〈ゲネ〉2/6(金)夕方 〈公演〉2/7(土)10:00-17:00     2/8(日) 10:00-18:00 基本的に全回出席ですが、参加できない回がある場合は申込みの際にフォームよりお知らせください。   【申込方法】 はっちウェブサイトのフォームより申込み 詳しくはこちら     マリエント アクティブ・レンジャー写真展2025   09:00    マリエント アクティブ・レンジャー写真展2025 @ 八戸市水産科学館マリエント 4F展示ホール   9月 19 @ 09:00 – 17:00 三陸復興国立公園管理事務所八戸管理官事務所では三陸復興国立公園の自然の姿やみちのく潮風トレイルのルート上で出会ったハイカー、魅力溢れるトレイル・地域の皆さんの活動の様子を撮影してきました。 今回の展示を通して身近にある自然環境に興味関心を持ち、実際に足を運ぶきっかけとなりますよう、是非多くの皆様に鑑賞していただきたいと思います。 また、今年4月に試験開通を開始した「八戸十和田トレイル」の紹介もいたします。 詳しくはこちら   寺山修司原作・バロン吉元劇画 「あゝ荒野」原画展   09:00    島守四十八社めぐり   09:00    島守四十八社めぐり @ 南郷歴史民俗資料館   9月 19 @ 09:00 – 16:00 【内容】マイクロバスで南郷地区を巡り、島守四十八社を紹介 【定員】20人(先着順) 【集合場所】市庁玄関前 【持ち物】昼食     ※動きやすい服装で 【申込開始日】8/26(火) 詳しくはこちら   御所野・大湯・是川 縄文周遊発掘デジタルスタンプラリー   09:00    御所野・大湯・是川 縄文周遊発掘デジタルスタンプラリー   9月 19 @ 09:00 – 17:00  御所野遺跡(岩手県一戸町)、大湯環状列石(秋田県鹿角市)、是川石器時代遺跡(青森県八戸市)等の縄文遺跡や、北東北各地の「道の駅」等の立ち寄りスポットを巡るスタンプラリーを開催します! 対象スポット3か所以上を巡った方に、抽選で素敵な景品をプレゼント! 【期間】 令和7年7月18日(金)~11月30日(日) 参加方法や詳細はこちら     第15回 八戸市 図書館を使った調べる学習コンクール   09:00    第15回 八戸市 図書館を使った調べる学習コンクール   9月 19 @ 09:00 – 17:00 「ぎもん」や「ふしぎ」を本で解き明かそう! 学校図書館・公共図書館の資料を始め、様々な情報を活用した「調べる学習」を通して、児・生徒の「自ら考え、判断し、表現する力」を養おう 【募集期間】令和7年9月1日(月)~9月29日(月) 【応募資格】八戸市に在住・在学の小学生、中学生 【応募方法】応募カードをつけ、学校または八戸市立図書館に提出してください 【応募作品】 ・学校図書館や公共図害館の資料を使って調べ、まとめた作品 ・身近な疑問や不思議に思っこと、興味があることなどテーマは自由 ・「見る」「聞く」などの体験や実地調査なども取り入れながら、どのように調べていったのか、その結果何が分かったかをまとめたもの ・50ペ-ジ以内(小学生B4サイズよで、中学生A4サイズまで) ・他のコンクールとの二中応募は不可 ・応募者自身のオリシナルで末発表の作品限る 【各賞】最優秀賞、優秀賞、優良賞、佳作(入賞者へ賞状と図書カード、全員に参加賞) 【優秀作品】公益財団法人図書館振興財団が主催する全国コンクールへ出品   「南部裂織 イスカバープロジェクト」参加者募集   10:00    「南部裂織 イスカバープロジェクト」参加者募集 @ 八戸ポータルミュージアムはっち 4階工房「澄」ほか   9月 19 @ 10:00 – 15:30 はっちのリビングには、来館者のみなさんがくつろげるテーブルやイスを設置しています。 そんな中、開館から15年が経ち、経年劣化による汚れが目立ってきた布製のコロンイス。 地域の伝統工芸「南部裂織」の技法で、一緒にはっちのコロンイスの着せ替えカバーをつくりませんか? 8/25(月) から制作スタート! 12月末まで実施 ※火・水曜日は除く。 参加無料 予約不要 時間 10:00-15:30 ※火・水曜日は除く。 会場 はっち4階工房「澄」ほか 監修 南部裂織工房「澄」 詳しくはこちら   シンゴウムラアートプロジェクト -その村から始まる冒険-「RPG」   10:00    シンゴウムラアートプロジェクト -その村から始まる冒険-「RPG」 @ 旧西越小学校   9月 19 @ 10:00 – 18:00 〈アーティスト〉 ・大宮康太郎 / @omiya_kotaro ・後藤果歩 / @gotoka_uho ・﨑あい / @aiyl09271004 ・野々山裕樹 / @hirokinonoyama ・橋本嵩斗 / @linseed_minayo ・日置かこ / @hiokikako ・松本秀樹 / @724very11 ・皆川俊平 / @minagawa 〈キュレーター〉 ・小比類巻侑生 / @yuuki__kohiruimaki 〈アドバイザー〉 ・戴 周杰 / @tai.shuki 【会 期】会 期|9月6日(土)−9月28日(日) 【開館日】金・土・日・祝(月〜木は事前にお問い合わせが必要) 【時 間】10:00-18:00 【場 所】旧西越小学校(青森県新郷村西越佐野平57) 【観覧料】無料   第62回八戸市美術展・第38回 学生書道展   10:00    第62回八戸市美術展・第38回 学生書道展 @ 八戸市美術館   9月 19 @ 10:00 – 18:00 【会期】前期展 書道(同時開催 第38回八戸市学生書道展)         2025年9月18日(木)から9月21日(日)     後期展 絵画・写真・工芸         2025年9月25日(木)から9月28日(日)   【時間】10:00~18:00    (前期・後期共通 最終日は16:00まで)   ※前期同時開催「第38回八戸市学生書道展」は、最終日15:00まで 詳しくはこちら     八戸の生んだ野の天文学者 前原寅吉   10:30    八戸の生んだ野の天文学者 前原寅吉 @ 八戸市美術館 1Fスタジオ   9月 19 @ 10:30 – 12:00 曽孫 源マエバラ代表取締役社長 前原俊彦が語ります。 【内容】 2025年10月4日(土) テレビドラマとなった前原寅吉の紹介 2025年10月5日(日) その生涯 八戸今昔写真  【定員】20名 【対象】小学5年生~ 事前申し込み制  申し込みはこちら   テクノルこどもロボット教室   13:00    テクノルこどもロボット教室   9月 19 @ 13:00 – 17:00  昨年に引き続き、『テクノルこどもロボット教室』を開催いたします。将来を担うこどもたちの、体験、学び、創造の機会となれば幸いです。ぜひ奮ってご参加ください。 ※申込期間が8月10日まで延長されました。 詳しくはこちら   【開催日時】 8月18日(月)から20日(水)の3日間、13:00-17:00 【開催場所】 (1)8月18日は、八戸市児童科学館  (2)8月19日と20日は、八戸工業大学番町サテライト「ばんらぼ」     グリーン・トランスフォーメーションをチャンスにするための経営戦略セミナー   14:30    グリーン・トランスフォーメーションをチャンスにするための経営戦略セミナー @ 八戸市商工会館 3階   9月 19 @ 14:30 – 17:00 世界的な目標である2050年のカーボンニュートラル実現に向けて、日本経済を取り巻く環境は、大きな転換期を迎えており、現在、国では、GX推進法や水素社会推進法などに基づく経済成長と脱炭素化の両立に取り組んでいます。 このような流れは、やがて地方経済にも広がっていくものと考えられるため、早めの情報収集と変化に対する備えが重要となります。 今回、ご紹介する国や先進企業の取組事例は、みなさまの会社経営に役立つ情報となりますので、多くの皆様の参加をお待ちしております。   参加費:無料 定員:60名 申込期限:2025年9月12日(金)   詳しくはこちら   GXをチャンスにするための経営戦略セミナー   15:00    GXをチャンスにするための経営戦略セミナー @ 八戸商工会館 3階   9月 19 @ 15:00 – 17:00 【定 員】60名 申し込みは こちら 締め切り9/13(金) 【講 演】 ①成長志向型カーボンプライジング構想について ~2050年カーボンニュートラルの実現と経済成長の両立(GX)の実現に向けて~ 講師:東北経済産業局 資源エネルギー環境部  カーボンニュートラル推進室長 五戸 美智 様 ②都市ガス業界におけるメタネーション技術の最新動向と事例について 講師: 一般社団法人 日本ガス協会 普及部・技術開発グループ  副部長 斎宮 久幸 様 ③ 水素を活用した CO2 フリーの循環型地域社会創りについて 講師: 株式会社 IHI 技術開発本部 技術企画部 SIGC グループ  グループ長 松尾 貴寛 様 詳しくはこちら     ナイトマーケット in マチニワ   16:00    ナイトマーケット in マチニワ @ 八戸まちなか広場 マチニワ   9月 19 @ 16:00 – 19:00  八戸の飲食店や雑貨店、人気スイーツ店が週末のマチニワに大集合! 各回12店舗! 6月19日(金)16:00~19:00 9月19日(金)16:00~19:00 10月17日(金)16:00~19:00 11月21日(金)16:00~19:00 詳しくはこちら       はっち FRIDAY LIVE   18:00    はっち FRIDAY LIVE @ 八戸ポータルミュージアムはっち 1F はっちひろば   9月 19 @ 18:00 – 20:00 日時 2025年9月19日(金)18:00―20:00 場所 八戸ポータルミュージアム 1階はっちひろば 出演 11:00~ 弾き語り ≪昆 愛実≫ 11:30~ むかすっこ語り ≪ざしきわらし≫ 12:00~ 管・打楽器演奏 ≪黒かもめアンサンブル≫ 12:30~ フラダンス ≪マハナさとみフラ&ハワイアンスタイルウクレレ教室 ハーラウ カマーラマヒヴァアロハ≫ 詳しくはこちら   令和7年度白マドの灯「街の灯プロジェクト」   18:00    令和7年度白マドの灯「街の灯プロジェクト」 @ マエニワ(八戸市美術館前広場)   9月 19 @ 18:00 – 20:00 「ふと顔を上げると、名画が上映されている。」 八戸市美術館広場(マエニワ)で名画を上映 お仕事帰りに、待ち合わせに、気軽に鑑賞するのもOK。 季節に合わせた服装で、お越しください。 ※雨天中止 上映スケジュール| ⑧9月5日(金)  上映内容「キートンの大列車追跡」※日没時間18時頃 ⑨9月19日(金)アンコール上映       ※日没時間17時37分頃 ⑩10月3日(金)上映内容「三十四丁目の軌跡」※日没時間17時13分頃 ⑪10月17日(金)アンコール上映       ※日没時間16時51分頃 ※アンコール上映・・・雨天中止となった作品やアンコール作品を上映 開始時間|夕暮れ頃 ※日没時間や明るさの状況により上映開始時間が変わりますのでご了承ください。 詳しくはこちら   図書館集合! 今夜はたのしまナイト!!   19:00    図書館集合! 今夜はたのしまナイト!! @ 八戸市立図書館   9月 19 @ 19:00 – 20:30 【日時】9/6(土)17:00~20:30、     9/19(金)19:00~20:30  【内容】夜間に開館(レファレンスは受け付け不可)。利用中は会話も可。 詳しくはこちら   フォーチュンシアター ∞ Door公演   19:30    フォーチュンシアター ∞ Door公演 @ スペースベン   9月 19 @ 19:30 – 20:30 『あの時、郵便局で。』 作/中島千尋 演出/外舘暢子(フォーチュンシアター八戸) 出演/野沢亜由美、澤田幸優、中田優鈴(以上フォーチュンシアター八戸)、原和秀(客演) 公演日時/全4回公演 9月19日(金)19:30 9月20日(土)14:00 9月20日(土)18:00 9月21日(日)12:00 開場は各30分前/上演時間45分予定 ※各回30席限定(全席自由)   あらすじ 送信ボタンひとつで想いを届けられるようになった現代。手紙を書く人は減少の一途をたどり、様々な郵便局が閉鎖の危機にさらされていた。これは、そんな郵便局で抗う、“想いの力”を信じる人たちの物語   詳しくはこちら |   2025みちのく潮風トレイルフォトコンテスト   00:00    2025みちのく潮風トレイルフォトコンテスト   9月 20 @ 00:00 – 23:45 ➀応募期間  2025年9月1日(月)~12月31日(水) ➁応募方法  Instagramのアカウント「@michinokushiokaze_trail0624」をフォローして、トレイル沿線で撮影した写真を下記のハッシュタグをつけて投稿。「#2025 みちのく潮風トレイルフォトコンテスト」「#撮影場所」「#撮影月」「#三ジオ(撮影場所)」「#三ジオ(撮影月)」 ※お1人何点でもご応募いただけます。 ※2025年内に撮影した写真が対象となります。 応募資格 住所や年齢等の制限なし。みちのく潮風トレイル沿線で応募者自身が撮影された写真に限る。 応募要件 ➀2025年内に撮影したもの ➁応募するアカウントが公開設定になっていること。 ➂応募者は、本フォトコンテストに応募された時点で、「応募規約」に同意したものとみなします。 応募規約の詳細は、HPからご確認ください https://www.city.natori.miyagi.jp/page/33580.html   種差朝ヨガ   07:00    種差朝ヨガ @ 種差天然芝生地   9月 20 @ 07:00 – 08:00 【日時】5/31~9/27の毎週土曜日、     6月~9月の第4日曜日 【場所】種差天然芝生地 【料金】1人500円、小学生以下無料    ※ヨガマットレンタル料 1枚100円(先着20名)        海上自衛隊八戸航空基地 サマーフェスタ   08:30    海上自衛隊八戸航空基地 サマーフェスタ @ 海上自衛隊八戸航空基地   9月 20 @ 08:30 – 15:00 【日時】9/20(土)8:30〜15:00 【場所】海上自衛隊八戸航空基地 【内容】P-3Cによる飛行展示、陸海空自衛隊航空機の地上展示、特殊車両展示、     キッチンカー出店、グッズ販売など    ※詳しくはホームページ・SNSをご覧ください。 【問合せ】海上自衛隊八戸航空基地 詳しくはこちら   【募集】市民教育公開講座(1)令和7年度 アンガーマネジメント研修講座   09:00    【募集】市民教育公開講座(1)令和7年度 アンガーマネジメント研修講座 @ 八戸市総合教育センター 大研修室   9月 20 @ 09:00 – 17:00 怒りの感情や行動に影響を与えているその人の物事の捉え方や考え方をより柔軟な考え方に変えていくことで、自らの力で感情をコントロールし、適切な行動がとれるようになることを目指す、アンガーマネジメントの考え方を学びます。 【日時】令和7年10月9日(木)14:00~16:30(受付13:45~) 【対象】 八戸市民(18歳以上)及び教職員 【内容】 演題: アンガーマネジメント講座 ~児童・生徒の理解と対応について~ 講師:一般社団法人アンガーマネジメントジャパン 代表理事 佐藤恵子氏 申込期限 令和7年10月2日(木) 申し込みはこちらから       おめでとう万博!展   09:00    おめでとう万博!展 @ 八戸市水産科学館 マリエント 3階展示室   9月 20 @ 09:00 – 17:00 【内容】今年開催の万博にあわせて、日本の国旗にちなんだ紅白の金魚を展示いたします。     今年で昭和1年から数えて100年ということで、100匹以上に及ぶ金魚たちが     水槽を優雅に泳ぎます。     また、展示室全体に万博仕様の飾り付けを施し、より楽しめるような展示になっています。 詳しくはこちら   はっちの15周年市民演劇プロジェクト はっちの15周年記念みんなの演劇   09:00    はっちの15周年市民演劇プロジェクト はっちの15周年記念みんなの演劇 @ 八戸ポータルミュージアムはっち 5F 共同スタジオ ほか   9月 20 @ 09:00 – 21:00 2026年2月11日で「八戸ポータルミュージアム はっち」は15周年を迎えます。 15周年を記念して、市民のみなさんと一緒に演劇公演を作ります。 劇作家の越智良江が八戸で紡いだ物語を、一緒に演じてみましょう。 【申込締切】9/30 (火) 【対象】 中学生以上~20 歳ぐらいまで(演劇経験不問) 【定員】 15 名(応募者多数の場合は抽選) 【参加費】 2,000 円 【稽古期間】 11/30(日)~2026/2/6(金) 【稽古場所】 はっち5階共同スタジオ ほか 〈ゲネ〉2/6(金)夕方 〈公演〉2/7(土)10:00-17:00     2/8(日) 10:00-18:00 基本的に全回出席ですが、参加できない回がある場合は申込みの際にフォームよりお知らせください。   【申込方法】 はっちウェブサイトのフォームより申込み 詳しくはこちら     マリエント アクティブ・レンジャー写真展2025   09:00    マリエント アクティブ・レンジャー写真展2025 @ 八戸市水産科学館マリエント 4F展示ホール   9月 20 @ 09:00 – 17:00 三陸復興国立公園管理事務所八戸管理官事務所では三陸復興国立公園の自然の姿やみちのく潮風トレイルのルート上で出会ったハイカー、魅力溢れるトレイル・地域の皆さんの活動の様子を撮影してきました。 今回の展示を通して身近にある自然環境に興味関心を持ち、実際に足を運ぶきっかけとなりますよう、是非多くの皆様に鑑賞していただきたいと思います。 また、今年4月に試験開通を開始した「八戸十和田トレイル」の紹介もいたします。 詳しくはこちら   寺山修司原作・バロン吉元劇画 「あゝ荒野」原画展   09:00    御所野・大湯・是川 縄文周遊発掘デジタルスタンプラリー   09:00    御所野・大湯・是川 縄文周遊発掘デジタルスタンプラリー   9月 20 @ 09:00 – 17:00  御所野遺跡(岩手県一戸町)、大湯環状列石(秋田県鹿角市)、是川石器時代遺跡(青森県八戸市)等の縄文遺跡や、北東北各地の「道の駅」等の立ち寄りスポットを巡るスタンプラリーを開催します! 対象スポット3か所以上を巡った方に、抽選で素敵な景品をプレゼント! 【期間】 令和7年7月18日(金)~11月30日(日) 参加方法や詳細はこちら     第12回 防災士養成講座   09:00    第12回 防災士養成講座 @ 八戸学院大学短期大学部   9月 20 @ 09:00 – 18:00 災害時にとっさの判断・反応できる知識・技能を身につけることができる「防災士」の資格を取得しませんか? ※防災士資格取得に必要な「普通救命講習も」講座内で受講します。 ※講座の時間や内容は変更になる場合があります。 【受講料】 八戸学院教育・研究・社会貢献後援会 会員特別価格 受講費用20,000円(税込み) 【日時】 2025年9月20日(土)9:00~17:50 2025年9月21日(日)9:00~17:00(2日間) 【申し込み方法】 下記よりお申し込みください https://ssl.form-mailer.jp/fms/673e1c40839076 申込締め切り:2025年8月20日(水) 振込締め切り:2025年8月27日(水) 詳しくはこちら   第15回 八戸市 図書館を使った調べる学習コンクール   09:00    第15回 八戸市 図書館を使った調べる学習コンクール   9月 20 @ 09:00 – 17:00 「ぎもん」や「ふしぎ」を本で解き明かそう! 学校図書館・公共図書館の資料を始め、様々な情報を活用した「調べる学習」を通して、児・生徒の「自ら考え、判断し、表現する力」を養おう 【募集期間】令和7年9月1日(月)~9月29日(月) 【応募資格】八戸市に在住・在学の小学生、中学生 【応募方法】応募カードをつけ、学校または八戸市立図書館に提出してください 【応募作品】 ・学校図書館や公共図害館の資料を使って調べ、まとめた作品 ・身近な疑問や不思議に思っこと、興味があることなどテーマは自由 ・「見る」「聞く」などの体験や実地調査なども取り入れながら、どのように調べていったのか、その結果何が分かったかをまとめたもの ・50ペ-ジ以内(小学生B4サイズよで、中学生A4サイズまで) ・他のコンクールとの二中応募は不可 ・応募者自身のオリシナルで末発表の作品限る 【各賞】最優秀賞、優秀賞、優良賞、佳作(入賞者へ賞状と図書カード、全員に参加賞) 【優秀作品】公益財団法人図書館振興財団が主催する全国コンクールへ出品   鮫角灯台の一般開放   09:00    鮫角灯台の一般開放 @ 鮫角灯台   9月 20 @ 09:00 – 16:00 北の玄関口に立つ白亜円形の灯台。四季折々風光明媚な景色が広がります。 種差海岸のPRの一環として鮫角灯台の一般開放を実施しております。 ※解放期間中は保安要員が入場者対応をいたします。 【開放期間】 令和7年5月3日(土・祝)~10月19日(日)の土日祝 新規:8月12日(火)~8月15日(金) 計61日間 【開放時間】 9:00~16:00 ※最終受付は開放終了時刻の15分前まで ※悪天候により解放を中止する場合がございます。 当日の状況等を確認する場合は、事前に(株)サンメディックスにお問合せ下さい。 (株)サンメディックス 070-2020-7412      市民英会話教室   09:30    市民英会話教室 @ 総合教育センター   9月 20 @ 09:30 【日時】9/20(土)9:30~/10:35~     ※各回1時間程度 【内容】上級:提示されたお題に関する会話など     中級:会話やゲームなど(中学校程度)     初級:簡単な日常会話・単語学習など 【対象】小学生以上(小・中学生は保護者同伴または送迎) 【申込】9/10(水)までに氏名(ふりがな)・年代・電話番号・Eメールアドレス・希望クラス・参加時間(全日程参加可)を、     電話または申込フォームから申し込み       「南部裂織 イスカバープロジェクト」参加者募集   10:00    「南部裂織 イスカバープロジェクト」参加者募集 @ 八戸ポータルミュージアムはっち 4階工房「澄」ほか   9月 20 @ 10:00 – 15:30 はっちのリビングには、来館者のみなさんがくつろげるテーブルやイスを設置しています。 そんな中、開館から15年が経ち、経年劣化による汚れが目立ってきた布製のコロンイス。 地域の伝統工芸「南部裂織」の技法で、一緒にはっちのコロンイスの着せ替えカバーをつくりませんか? 8/25(月) から制作スタート! 12月末まで実施 ※火・水曜日は除く。 参加無料 予約不要 時間 10:00-15:30 ※火・水曜日は除く。 会場 はっち4階工房「澄」ほか 監修 南部裂織工房「澄」 詳しくはこちら   シンゴウムラアートプロジェクト -その村から始まる冒険-「RPG」   10:00    シンゴウムラアートプロジェクト -その村から始まる冒険-「RPG」 @ 旧西越小学校   9月 20 @ 10:00 – 18:00 〈アーティスト〉 ・大宮康太郎 / @omiya_kotaro ・後藤果歩 / @gotoka_uho ・﨑あい / @aiyl09271004 ・野々山裕樹 / @hirokinonoyama ・橋本嵩斗 / @linseed_minayo ・日置かこ / @hiokikako ・松本秀樹 / @724very11 ・皆川俊平 / @minagawa 〈キュレーター〉 ・小比類巻侑生 / @yuuki__kohiruimaki 〈アドバイザー〉 ・戴 周杰 / @tai.shuki 【会 期】会 期|9月6日(土)−9月28日(日) 【開館日】金・土・日・祝(月〜木は事前にお問い合わせが必要) 【時 間】10:00-18:00 【場 所】旧西越小学校(青森県新郷村西越佐野平57) 【観覧料】無料   令和7年度古文書解読講習会   10:00    令和7年度古文書解読講習会 @ 八戸市図書館 2階 集会室   9月 20 @ 10:00 – 11:30 【開催日】 全 6回 令和 7年  ①8月 23 日(土) ②8月 30 日(土) ③9月 6日(土)      ④9月 20 日(土) ⑤9月 27 日(土) ⑥10 月 4日(土) 【時 間 】各日 10 :00 ~11 :30 【場 所】 八戸市立図書館 (本館 2階 集会室 【参加費】無料 【内 容】 郷土に関する史料をテキスト にして 、古文書について学ぶ全 6回の連続講座です 。 ①古文書って何だろう 概説・辞書の使い方 ②古文書を読もう 基本的なくずし字の読み方 ③中世の資料を読もう 室町・戦国時代の古文書 ④近世の資料を読もう( 1) 江戸時代の古文書 ⑤近世の資料を読もう( 2) 江戸時代の古記録(日記) ⑥近代の資料を読もう 明治時代の古記録 ※八戸藩の領地に関する記録や、八戸 藩士の退職理由 などを 史料から読み解きます。 【講 師】 当館学芸員 【定 員】 15 名(先着順 ) ※対象:古文書解読初心者 【申込方法】 ・本館 2階カウンターへ来館 ・電話・ FAX(0178 -73 -3234) ・メール:shishi@city.hachinohe.aomori.jp メールの件名を【古文書解読講習会の申込み】とし、氏名・電話番号を明記して送信してください。 ※申込期限: 8月 22 日(金) 17 時まで。 ※定員になり次第締め切。 【持ち物】 筆記用具 、くずし字辞典(お持ちの方) 【備考】 全 6回の連続講座です。     八戸アイデアソン&ハッカソン開催   10:00    八戸アイデアソン&ハッカソン開催 @ 八戸商工会議所 第1会議室   9月 20 @ 10:00 – 17:00 八戸市主催のデジタル人材育成を目的とした「八戸アイデアソン&ハッカソン」を開催します! 本イベントは、学生、企業の方、そして一般の方でチームを組んで地域課題の解決やデジタル社会の発展に貢献できるアプリのアイデアを出し合ったり、実際にアプリを開発するイベントです。 優秀作品には賞品あり! アイデアソン、ハッカソンどちらかだけの参加でもOK! (1)【DAY1】アイデアソン 日時:令和7年9月20日(土) 10時~17時 場所:八戸商工会議所 第1会議室 対象者:市内学生(高校生以上)、社会人 ※ITスキル不要   (2)【DAY2・3】ハッカソン 日時:令和7年9月27日(土)~28日(日) 各日:10時~17時 場所:YSアリーナ八戸 多目的室 対象者:市内学生(高校生以上)、社会人 ※IT / クリエイティブスキルを試したい方大歓迎   【定員】各20名 【参加料】無料 【申し込み期限】9月14日中 申し込みや詳細は、こちら   八戸友の会「楽しく作って美味しく食べる会」   10:00    八戸友の会「楽しく作って美味しく食べる会」 @ 羽仁もと子記念館・八戸友の家   9月 20 @ 10:00 – 13:00 【会費】2500円(材料費を含む) 【定員】8名 【持参するもの】エプロン、三角巾、筆記用具 【講師】村田夫紀子 【日程と献立】 2025年5月24(土) 肉餅(ロービン)・エノキダケとわかめのスープ・糸コンの明太子和え・黒糖寒天 2025年7月19(土) 平カニのパスタ・蕪とベーコンのスープ煮・ひじきのマリネ・フルーツゼリー 2025年9月20(土) 五目おこわ・めかぶ冷やし汁・牛肉のたたき風・白和え・小豆ばっと 2025年11月15(土) 海老と茸のドリア・ミネストローネ・キャベツとみょうがごまオリーブ和え・デザート 2026年2月21(土) ほっき貝づくし・ほっき御飯・お吸い物・フライ・酢の物・フルーツ ※締め切りは各日10日前まで。一括での予約も可能です       第62回八戸市美術展・第38回 学生書道展   10:00    第62回八戸市美術展・第38回 学生書道展 @ 八戸市美術館   9月 20 @ 10:00 – 18:00 【会期】前期展 書道(同時開催 第38回八戸市学生書道展)         2025年9月18日(木)から9月21日(日)     後期展 絵画・写真・工芸         2025年9月25日(木)から9月28日(日)   【時間】10:00~18:00    (前期・後期共通 最終日は16:00まで)   ※前期同時開催「第38回八戸市学生書道展」は、最終日15:00まで 詳しくはこちら     八戸の生んだ野の天文学者 前原寅吉   10:30    八戸の生んだ野の天文学者 前原寅吉 @ 八戸市美術館 1Fスタジオ   9月 20 @ 10:30 – 12:00 曽孫 源マエバラ代表取締役社長 前原俊彦が語ります。 【内容】 2025年10月4日(土) テレビドラマとなった前原寅吉の紹介 2025年10月5日(日) その生涯 八戸今昔写真  【定員】20名 【対象】小学5年生~ 事前申し込み制  申し込みはこちら   テクノルこどもロボット教室   13:00    テクノルこどもロボット教室   9月 20 @ 13:00 – 17:00  昨年に引き続き、『テクノルこどもロボット教室』を開催いたします。将来を担うこどもたちの、体験、学び、創造の機会となれば幸いです。ぜひ奮ってご参加ください。 ※申込期間が8月10日まで延長されました。 詳しくはこちら   【開催日時】 8月18日(月)から20日(水)の3日間、13:00-17:00 【開催場所】 (1)8月18日は、八戸市児童科学館  (2)8月19日と20日は、八戸工業大学番町サテライト「ばんらぼ」     令和7年度保育士向けリトミック講座&相談会   13:00    令和7年度保育士向けリトミック講座&相談会 @ 友の会福祉会館1階中ホール   9月 20 @ 13:00 – 14:30 【日時】9/20(土)①13:30~14:30②14:30~15:30 【内容】①リトミック講座     ②相談会(個別相談や再就職に向けた情報提供) 【申込・問合せ】①9/12(金)13:00までに青森県保育士・保育所支援センター   詳しくはこちら   マチナカ公開講座 9月開催分   13:30    マチナカ公開講座 9月開催分 @ 八戸工業大学 番町サテライトキャンパス「ばんらぼ」   9月 20 @ 13:30 – 14:30 申し込み不要、受講料無料の講座です。 八戸工業大学の職員が、工業・デザイン・一般教養などに関連したトピックスで、地域の方々を対象とした学びの場を提供しています。 日時:9/6(土)13:30~14:30 最強のはちのヘドクターカー 工学部工学科 (機械工学コース) 教授 浅川 拓克 はちのヘドクターカーが運航してから今年で15年目を迎えます。 予測救 命率ゼロからの社会復帰を可能とするなど、 進化し続ける「最強のはち のヘドクターカー」についてお話をします。 日時:9/7(日)13:30~14:30 頻発する豪雨・豪雪 一〇〇年に一度の大雨 大雪とは? 工学部工学科(建築・土木工学コース) 教授 竹内 貴弘 八戸市の洪水 内水氾濫のハザードマップにも“〇〇年に1度”との規 模が示されています。 これはどう言うことなのか小中学校の知識を基 に考えてみましょう。 日時:9/20(土)13:30~14:30 八戸地域の地盤一地震で揺れやすい場所、液状化しやすい場所 工学部工学科(建築・土木工学コース) 教授 金子賢治 地震による揺れは、 少し離れた場所でもその場所の土の特性によって大 きく異なります。 土の特性の考え方の基礎を理解して、 八戸周辺の地盤 をコンピュータ上で観察してみましょう。 揺れやすい場所 液状化しや すい場所などが分かります。 日時:9/21(日)13:30~14:30 自然災害と計算力学 工学部工学科 (建築・土木工学コース) 教授 高瀬慎介 自然災害の予測には,近年では,数値シミュレーションによる予測が主 流になりつつあります. シミュレーション手法について説明をし, 災害 シミュレーションの現状についてお伝えします。 日時:9/28(日)13:30~14:30 寒冷地におけるコンクリートの耐久性 工学部工学科 (建築・土木工学コース) 教授 迫井 裕樹 固まった後のコンクリートがなぜボロボロになるのか?その対策は? 積雪寒冷地域におけるコンクリート構造物の劣化メカニズムやその対 策についてお話します。   詳細はこちら   第14回むつぼしの朗読会   14:00    第14回むつぼしの朗読会 @ 八戸ポータルミュージアムはっち2F シアター2   9月 20 @ 14:00 – 16:00 魯迅 作『故郷』、三浦哲郎 作『ユタと不思議な仲間たち』、中村哲 作『善悪の彼岸 平和の闘志』、江國香織 作『ラブミーテンダー』 他 ※定員70名。   街かどサロン   14:00    街かどサロン @ 八戸クリニック街かどミュージアム2F   9月 20 @ 14:00 – 16:00 文化的なテーマについ少人数で気軽に集いおしゃべりする場です。 【会場】 はちのへ街かどミュージアム 2F 【参加費】 各回¥500(要予約) 当日現金払い 【定員】 各回限定10席 【予約】 0178-32-7737(街かどミュージアムまで) 【スケジュール】 2025年7月12日(日) 14:00~16:00 「予告編でひもとく映画のいま」 ホスト:上平美紀(inter-mission’白マドの灯) 映画館で今かかっている新作の予告編を観ながら語り合うお茶会・作品の背景や監督についてのミニ解説とともに、今の映画を観たくなるきっかけを届けます。 2025年8月23日(土) 13:00~16:00 「仏像の話をしませんか?」 ホスト:小倉学(街かどミュージアム館長兼学芸員) 八戸にいると、あまり仏像の話をする機会がないような気がします。17日の北進一先生のお話を機に、好きな仏像や気になる仏像のお語してみませんか? 2025年9月20日(日) 14:00~16:00 「オーケストラの楽しみ方~第九編~」 ホスト:辻一平(八戸市民フィルハーモニー交響第団実行委員長) 11月23日・24日に行われるデーリー東北新聞社創刊80周年記念「北奥羽を歌でつなぐ第九演奏会」に合わせて、第九を題材にオーケストラの聴きどころや演奏会の楽し み方についてお話します。                   ~ @街かどミュージアム 各回¥2000(事前購入) 予約:チラシQRコード/ 0178-32-7737 もう少し気軽なサロン(7/12~¥500)もあります   小中野ふれあい夜店   15:00    小中野ふれあい夜店 @ 八戸市立小中野小学校 校庭   9月 20 @ 15:00 – 20:00 小中野小学校創立150周年記念事業 <屋台出店> 15:00~18:30 小学校保護者や愛好会、 地域団体、地域飲食店などによるテナント出店 を行います。 ※テナントごとに売り切れ次第終了します。 ※前売りチケットの引き換えは18:00までとなります。 ※なるべくお釣りの出ないように、小銭の準備をお願いします。 <ふろしき市> 15:00~16:00 小学校の子ともたちが実際に店主となり、 ふろしきの上に商品を並べ て販売します。どのようにしたら売れるのか、値段もいくらがいいかな と子どもたちが自分で考えて、販売を行います。 <ステージイベント> 16:00~18:00 16:00からの開会式では、創作太鼓 響による演奏、 その後は小中野小・ 中学校吹奏楽部による演奏、 また小中野小学校の子どもたちによるステー ジ発表などでステージを盛り上げます。 <プロジェクションマッピング> 19:00~19:10 小中野小学校校舎へ、小中野小学校創立150周年をテーマに作成した動画を投影します。 <スカイランタン> 19:10~ 小中野小学校の子どもたちが夢を描いたスカイランタン約300基が校庭 を彩ります。 ※スカイランタンの受け渡しをしますので、 小中野小学校の児童は 18:30に西校舎前へお集まりください。 ※小学校の児童は、指示があるまでスカイランタンを飛ばしたり、 光らせ たりしないでください。   □注意事項 ※駐車場はございませんので、お車でのご来場や近隣店舗、 私有地への無断駐車はご遠慮ください。 ※小中野小学校の児童は、ふろしき市出店やステージ出演のない場合はどの時間に来ても構いません。 ただし、 18:30にスカイランタンの受け渡しを行います。 時間になりましたらアナウンスをしますので、 西校舎前にお集まりください。 ※校庭に飲食スペースを設けます。 机や椅子の準備はございませんので各自レジャーシートなどをお持ちください。 ※学校敷地内は全面禁煙となります。 ※スカイランタンをお渡しするのは小中野小学校の児童のみとなります。 観覧はどなたでも可能です。 ※悪天候の場合は、以下の対応をします。 ・9月20日 (土) 15:00~体育館にて屋台、 ふろしき市、 ステージイベントを開催 ※体育館への入場人数に限りがございますので、 小学校の保護者、児童のみの開催とさせて頂きます。 ・9月21日(日) 19:00~プロジェクションマッピング、スカイランタンの開催 ※天候によりさらに延期となる可能性がございます。   フォーチュンシアター ∞ Door公演   19:30    フォーチュンシアター ∞ Door公演 @ スペースベン   9月 20 @ 19:30 – 20:30 『あの時、郵便局で。』 作/中島千尋 演出/外舘暢子(フォーチュンシアター八戸) 出演/野沢亜由美、澤田幸優、中田優鈴(以上フォーチュンシアター八戸)、原和秀(客演) 公演日時/全4回公演 9月19日(金)19:30 9月20日(土)14:00 9月20日(土)18:00 9月21日(日)12:00 開場は各30分前/上演時間45分予定 ※各回30席限定(全席自由)   あらすじ 送信ボタンひとつで想いを届けられるようになった現代。手紙を書く人は減少の一途をたどり、様々な郵便局が閉鎖の危機にさらされていた。これは、そんな郵便局で抗う、“想いの力”を信じる人たちの物語   詳しくはこちら | 
|   2025みちのく潮風トレイルフォトコンテスト   00:00    2025みちのく潮風トレイルフォトコンテスト   9月 21 @ 00:00 – 23:45 ➀応募期間  2025年9月1日(月)~12月31日(水) ➁応募方法  Instagramのアカウント「@michinokushiokaze_trail0624」をフォローして、トレイル沿線で撮影した写真を下記のハッシュタグをつけて投稿。「#2025 みちのく潮風トレイルフォトコンテスト」「#撮影場所」「#撮影月」「#三ジオ(撮影場所)」「#三ジオ(撮影月)」 ※お1人何点でもご応募いただけます。 ※2025年内に撮影した写真が対象となります。 応募資格 住所や年齢等の制限なし。みちのく潮風トレイル沿線で応募者自身が撮影された写真に限る。 応募要件 ➀2025年内に撮影したもの ➁応募するアカウントが公開設定になっていること。 ➂応募者は、本フォトコンテストに応募された時点で、「応募規約」に同意したものとみなします。 応募規約の詳細は、HPからご確認ください https://www.city.natori.miyagi.jp/page/33580.html   【募集】市民教育公開講座(1)令和7年度 アンガーマネジメント研修講座   09:00    【募集】市民教育公開講座(1)令和7年度 アンガーマネジメント研修講座 @ 八戸市総合教育センター 大研修室   9月 21 @ 09:00 – 17:00 怒りの感情や行動に影響を与えているその人の物事の捉え方や考え方をより柔軟な考え方に変えていくことで、自らの力で感情をコントロールし、適切な行動がとれるようになることを目指す、アンガーマネジメントの考え方を学びます。 【日時】令和7年10月9日(木)14:00~16:30(受付13:45~) 【対象】 八戸市民(18歳以上)及び教職員 【内容】 演題: アンガーマネジメント講座 ~児童・生徒の理解と対応について~ 講師:一般社団法人アンガーマネジメントジャパン 代表理事 佐藤恵子氏 申込期限 令和7年10月2日(木) 申し込みはこちらから       おめでとう万博!展   09:00    おめでとう万博!展 @ 八戸市水産科学館 マリエント 3階展示室   9月 21 @ 09:00 – 17:00 【内容】今年開催の万博にあわせて、日本の国旗にちなんだ紅白の金魚を展示いたします。     今年で昭和1年から数えて100年ということで、100匹以上に及ぶ金魚たちが     水槽を優雅に泳ぎます。     また、展示室全体に万博仕様の飾り付けを施し、より楽しめるような展示になっています。 詳しくはこちら   はっちの15周年市民演劇プロジェクト はっちの15周年記念みんなの演劇   09:00    はっちの15周年市民演劇プロジェクト はっちの15周年記念みんなの演劇 @ 八戸ポータルミュージアムはっち 5F 共同スタジオ ほか   9月 21 @ 09:00 – 21:00 2026年2月11日で「八戸ポータルミュージアム はっち」は15周年を迎えます。 15周年を記念して、市民のみなさんと一緒に演劇公演を作ります。 劇作家の越智良江が八戸で紡いだ物語を、一緒に演じてみましょう。 【申込締切】9/30 (火) 【対象】 中学生以上~20 歳ぐらいまで(演劇経験不問) 【定員】 15 名(応募者多数の場合は抽選) 【参加費】 2,000 円 【稽古期間】 11/30(日)~2026/2/6(金) 【稽古場所】 はっち5階共同スタジオ ほか 〈ゲネ〉2/6(金)夕方 〈公演〉2/7(土)10:00-17:00     2/8(日) 10:00-18:00 基本的に全回出席ですが、参加できない回がある場合は申込みの際にフォームよりお知らせください。   【申込方法】 はっちウェブサイトのフォームより申込み 詳しくはこちら     マリエント アクティブ・レンジャー写真展2025   09:00    マリエント アクティブ・レンジャー写真展2025 @ 八戸市水産科学館マリエント 4F展示ホール   9月 21 @ 09:00 – 17:00 三陸復興国立公園管理事務所八戸管理官事務所では三陸復興国立公園の自然の姿やみちのく潮風トレイルのルート上で出会ったハイカー、魅力溢れるトレイル・地域の皆さんの活動の様子を撮影してきました。 今回の展示を通して身近にある自然環境に興味関心を持ち、実際に足を運ぶきっかけとなりますよう、是非多くの皆様に鑑賞していただきたいと思います。 また、今年4月に試験開通を開始した「八戸十和田トレイル」の紹介もいたします。 詳しくはこちら   寺山修司原作・バロン吉元劇画 「あゝ荒野」原画展   09:00    御所野・大湯・是川 縄文周遊発掘デジタルスタンプラリー   09:00    御所野・大湯・是川 縄文周遊発掘デジタルスタンプラリー   9月 21 @ 09:00 – 17:00  御所野遺跡(岩手県一戸町)、大湯環状列石(秋田県鹿角市)、是川石器時代遺跡(青森県八戸市)等の縄文遺跡や、北東北各地の「道の駅」等の立ち寄りスポットを巡るスタンプラリーを開催します! 対象スポット3か所以上を巡った方に、抽選で素敵な景品をプレゼント! 【期間】 令和7年7月18日(金)~11月30日(日) 参加方法や詳細はこちら     第12回 防災士養成講座   09:00    第12回 防災士養成講座 @ 八戸学院大学短期大学部   9月 21 @ 09:00 – 18:00 災害時にとっさの判断・反応できる知識・技能を身につけることができる「防災士」の資格を取得しませんか? ※防災士資格取得に必要な「普通救命講習も」講座内で受講します。 ※講座の時間や内容は変更になる場合があります。 【受講料】 八戸学院教育・研究・社会貢献後援会 会員特別価格 受講費用20,000円(税込み) 【日時】 2025年9月20日(土)9:00~17:50 2025年9月21日(日)9:00~17:00(2日間) 【申し込み方法】 下記よりお申し込みください https://ssl.form-mailer.jp/fms/673e1c40839076 申込締め切り:2025年8月20日(水) 振込締め切り:2025年8月27日(水) 詳しくはこちら   第15回 八戸市 図書館を使った調べる学習コンクール   09:00    第15回 八戸市 図書館を使った調べる学習コンクール   9月 21 @ 09:00 – 17:00 「ぎもん」や「ふしぎ」を本で解き明かそう! 学校図書館・公共図書館の資料を始め、様々な情報を活用した「調べる学習」を通して、児・生徒の「自ら考え、判断し、表現する力」を養おう 【募集期間】令和7年9月1日(月)~9月29日(月) 【応募資格】八戸市に在住・在学の小学生、中学生 【応募方法】応募カードをつけ、学校または八戸市立図書館に提出してください 【応募作品】 ・学校図書館や公共図害館の資料を使って調べ、まとめた作品 ・身近な疑問や不思議に思っこと、興味があることなどテーマは自由 ・「見る」「聞く」などの体験や実地調査なども取り入れながら、どのように調べていったのか、その結果何が分かったかをまとめたもの ・50ペ-ジ以内(小学生B4サイズよで、中学生A4サイズまで) ・他のコンクールとの二中応募は不可 ・応募者自身のオリシナルで末発表の作品限る 【各賞】最優秀賞、優秀賞、優良賞、佳作(入賞者へ賞状と図書カード、全員に参加賞) 【優秀作品】公益財団法人図書館振興財団が主催する全国コンクールへ出品   第3回 駒っこランド ティラノサウルスレース   09:00    第3回 駒っこランド ティラノサウルスレース @ 十和田市馬事公苑 駒っこランド   9月 21 @ 09:00 – 13:00  ティラノサウルスレースは、各年代別レースの他に全員参加の「こっち向いてホイ」や、初試みとなる年代混合リレーを予定しております。 また、キッチンカーの出店や謎解きウォークラリーもあります 申し込みや詳細は こちら     第6回わんぱく相撲女子全国大会 八戸大会   09:00    第6回わんぱく相撲女子全国大会 八戸大会 @ 八戸市体育館   9月 21 @ 09:00 – 16:00 【日時】9/21(日)9:00〜16:00 【場所】八戸市体育館 【内容】全国各地のブロック大会を勝ち抜いた小学4〜6年生の女子約200人が出場 【問合せ】(一社)八戸青年会議所 詳しくはこちら   鮫角灯台の一般開放   09:00    鮫角灯台の一般開放 @ 鮫角灯台   9月 21 @ 09:00 – 16:00 北の玄関口に立つ白亜円形の灯台。四季折々風光明媚な景色が広がります。 種差海岸のPRの一環として鮫角灯台の一般開放を実施しております。 ※解放期間中は保安要員が入場者対応をいたします。 【開放期間】 令和7年5月3日(土・祝)~10月19日(日)の土日祝 新規:8月12日(火)~8月15日(金) 計61日間 【開放時間】 9:00~16:00 ※最終受付は開放終了時刻の15分前まで ※悪天候により解放を中止する場合がございます。 当日の状況等を確認する場合は、事前に(株)サンメディックスにお問合せ下さい。 (株)サンメディックス 070-2020-7412      「南部裂織 イスカバープロジェクト」参加者募集   10:00    「南部裂織 イスカバープロジェクト」参加者募集 @ 八戸ポータルミュージアムはっち 4階工房「澄」ほか   9月 21 @ 10:00 – 15:30 はっちのリビングには、来館者のみなさんがくつろげるテーブルやイスを設置しています。 そんな中、開館から15年が経ち、経年劣化による汚れが目立ってきた布製のコロンイス。 地域の伝統工芸「南部裂織」の技法で、一緒にはっちのコロンイスの着せ替えカバーをつくりませんか? 8/25(月) から制作スタート! 12月末まで実施 ※火・水曜日は除く。 参加無料 予約不要 時間 10:00-15:30 ※火・水曜日は除く。 会場 はっち4階工房「澄」ほか 監修 南部裂織工房「澄」 詳しくはこちら   シンゴウムラアートプロジェクト -その村から始まる冒険-「RPG」   10:00    シンゴウムラアートプロジェクト -その村から始まる冒険-「RPG」 @ 旧西越小学校   9月 21 @ 10:00 – 18:00 〈アーティスト〉 ・大宮康太郎 / @omiya_kotaro ・後藤果歩 / @gotoka_uho ・﨑あい / @aiyl09271004 ・野々山裕樹 / @hirokinonoyama ・橋本嵩斗 / @linseed_minayo ・日置かこ / @hiokikako ・松本秀樹 / @724very11 ・皆川俊平 / @minagawa 〈キュレーター〉 ・小比類巻侑生 / @yuuki__kohiruimaki 〈アドバイザー〉 ・戴 周杰 / @tai.shuki 【会 期】会 期|9月6日(土)−9月28日(日) 【開館日】金・土・日・祝(月〜木は事前にお問い合わせが必要) 【時 間】10:00-18:00 【場 所】旧西越小学校(青森県新郷村西越佐野平57) 【観覧料】無料   セーフティモーターフェス   10:00    セーフティモーターフェス @ 八戸モータースクール   9月 21 @ 10:00 – 14:00 いろんな車が大集合! 実際に乗れるお子さま限定バッテリーカーや、ドローン体験ほか、いろんな車が集まるフェス! 小雨決行!雨天中止 ご家族、お友達誘って、皆さんのご来場お待ちしてます。 詳しくはこちら   三八五・こども館 くらふとらんど 季節のリース工作   10:00    三八五・こども館 くらふとらんど 季節のリース工作 @ 三八五・こども館   9月 21 @ 10:00 – 16:00 敬老の日工作 【日時】9/21(日)午前の部10:00~12:00(受付開始9:30)             午後の部14:00~16:00(受付開始13:30) 【対象】小学生以下(各回15名) 【内容】八戸公園の木の実を飾り付けて壁飾りを作ろう 詳しくはこちら   体験工房(陶芸)   10:00    季節のリース工作   10:00    季節のリース工作 @ 三八五・こども館   9月 21 @ 10:00 【日時】9/21(日) 10時00分~12時00分(受付開始9時30分~)           14時00分~16時00分(受付開始13時30分~) 【内容】土台に八戸公園の木の実を飾り付けて、壁飾り作り 【対象】小学生以下 【定員】各回15人 詳しくはこちら   第62回八戸市美術展・第38回 学生書道展   10:00    第62回八戸市美術展・第38回 学生書道展 @ 八戸市美術館   9月 21 @ 10:00 – 16:00 【会期】前期展 書道(同時開催 第38回八戸市学生書道展)         2025年9月18日(木)から9月21日(日)     後期展 絵画・写真・工芸         2025年9月25日(木)から9月28日(日)   【時間】10:00~18:00    (前期・後期共通 最終日は16:00まで)   ※前期同時開催「第38回八戸市学生書道展」は、最終日15:00まで 詳しくはこちら     絵本の読み聞かせ講習会(リフレッシュ編)   10:00    絵本の読み聞かせ講習会(リフレッシュ編) @ 八戸市立図書館 2階 集会室   9月 21 @ 10:00 – 12:00  読み聞かせはどうすすめるの? いま人気の絵本はどんな本? 【読み聞かせ】や【絵本】のことを詳しく学ぶ講座です。 絵本専門士の髙橋智子さんを講師にお招きし、未就学児から小学校低学年向けに読み聞かせのポイントとコツを学ぶ2回の連続講座です! ※参加には、事前の申し込みが必要です。(2回ご参加ください) 【1回目】令和7年9月7日(日) 10:00~12:00 「いろいろな絵本や読み方を知ろう!」 【2回目】令和7年9月21日(日) 10:00~12:00 「おはなし会のプログラムをつくってみよう!」 【場所】 八戸市立図書館 2階 集会室 【対象】 八戸市内在住、または通勤・通学で読み聞かせ活動をしている 中学生以上。講習に2回とも参加できる方。 【定員】15名  ※申し込み多数の場合、抽選 【申込期間】 令和7年7月28日(月)~8月11日(月・祝)17:00 詳しくはこちら     花壇の管理~花後の手入れ~   10:00    花壇の管理~花後の手入れ~ @ 八戸公園 緑の相談所   9月 21 @ 10:00 – 14:00 【日時】9/21(日)10時00分~14時00分(12時00分~13時00分昼休み) 【場所】八戸公園 緑の相談所 【相談員】グリーンアドバイザー 畑中 有紀(はたなか ゆき) 詳しくはこちら   八戸の生んだ野の天文学者 前原寅吉   10:30    八戸の生んだ野の天文学者 前原寅吉 @ 八戸市美術館 1Fスタジオ   9月 21 @ 10:30 – 12:00 曽孫 源マエバラ代表取締役社長 前原俊彦が語ります。 【内容】 2025年10月4日(土) テレビドラマとなった前原寅吉の紹介 2025年10月5日(日) その生涯 八戸今昔写真  【定員】20名 【対象】小学5年生~ 事前申し込み制  申し込みはこちら   「第4回脳卒中と秋祭り」~一歩ずつ、何度でもチャレンジ!!~   11:00    「第4回脳卒中と秋祭り」~一歩ずつ、何度でもチャレンジ!!~ @ 八戸まちなか広場 マチニワ   9月 21 @ 11:00 – 16:00  当事者がイベント企画! 脳卒中にならないための健康イベントです。 脳卒中当事者が中心となり作り上げる、子どもから高齢者まで楽しめるボーダーレスなイベント。   HACHINOHEナリキリ音楽祭   12:00    HACHINOHEナリキリ音楽祭 @ SG GROUPホールはちのへ(八戸市公会堂)   9月 21 @ 12:00 – 19:00 今年は、公会堂ロビーに飲食ブースが登場! 更に、楽器店ブースも! 詳細については、公式ホームページでご確認ください。   南郷アートジャムフェスタ Viva!Bossa!!21   12:00    南郷アートジャムフェスタ Viva!Bossa!!21 @ 南郷文化ホール   9月 21 @ 12:00 – 16:00 【日時】9/21(日)青空市12:00〜16:00、     ホール公演17:00 【場所】南郷文化ホール 【内容】雑貨や飲食物を販売する屋台ブース、ミニライブ、ワークショップが楽しめる     青空市を開催。夕方からは、ホール内で市民有志による創作劇を上演。 【料金】ホール公演500円、高校生以下無料(要整理券)    ※市庁・南郷文化ホール間の無料シャトルバス運行〈要整理券・定員26人(先着順)〉   詳しくはこちら   八戸市動物愛護デー2025   13:00    八戸市動物愛護デー2025 @ ピアドゥフードコート左側広場   9月 21 @ 13:00 – 16:00 【日時】9/21(日)13:00〜16:00 【場所】ピアドゥフードコート左側広場 【内容】獣医師体験、犬猫譲渡会、警察犬のデモンストレーション     マチナカ公開講座 9月開催分   13:30    マチナカ公開講座 9月開催分 @ 八戸工業大学 番町サテライトキャンパス「ばんらぼ」   9月 21 @ 13:30 – 14:30 申し込み不要、受講料無料の講座です。 八戸工業大学の職員が、工業・デザイン・一般教養などに関連したトピックスで、地域の方々を対象とした学びの場を提供しています。 日時:9/6(土)13:30~14:30 最強のはちのヘドクターカー 工学部工学科 (機械工学コース) 教授 浅川 拓克 はちのヘドクターカーが運航してから今年で15年目を迎えます。 予測救 命率ゼロからの社会復帰を可能とするなど、 進化し続ける「最強のはち のヘドクターカー」についてお話をします。 日時:9/7(日)13:30~14:30 頻発する豪雨・豪雪 一〇〇年に一度の大雨 大雪とは? 工学部工学科(建築・土木工学コース) 教授 竹内 貴弘 八戸市の洪水 内水氾濫のハザードマップにも“〇〇年に1度”との規 模が示されています。 これはどう言うことなのか小中学校の知識を基 に考えてみましょう。 日時:9/20(土)13:30~14:30 八戸地域の地盤一地震で揺れやすい場所、液状化しやすい場所 工学部工学科(建築・土木工学コース) 教授 金子賢治 地震による揺れは、 少し離れた場所でもその場所の土の特性によって大 きく異なります。 土の特性の考え方の基礎を理解して、 八戸周辺の地盤 をコンピュータ上で観察してみましょう。 揺れやすい場所 液状化しや すい場所などが分かります。 日時:9/21(日)13:30~14:30 自然災害と計算力学 工学部工学科 (建築・土木工学コース) 教授 高瀬慎介 自然災害の予測には,近年では,数値シミュレーションによる予測が主 流になりつつあります. シミュレーション手法について説明をし, 災害 シミュレーションの現状についてお伝えします。 日時:9/28(日)13:30~14:30 寒冷地におけるコンクリートの耐久性 工学部工学科 (建築・土木工学コース) 教授 迫井 裕樹 固まった後のコンクリートがなぜボロボロになるのか?その対策は? 積雪寒冷地域におけるコンクリート構造物の劣化メカニズムやその対 策についてお話します。   詳細はこちら   更上閣で南部昔コを楽しもう!   14:00    更上閣で南部昔コを楽しもう! @ 八戸市更上閣 大広間   9月 21 @ 14:00 – 15:30 【開 場】13:30 開演 14:00~15:20 【場 所】更上閣 大広間 【入場料】無料 【定 員】60名 申し込み受付開始は 8月20日~   【内容】 南部昔コ わらべ歌 顔出し紙芝居 南部弁わかるかな など     THE鮫 トレッキング&夕焼け クルーズ   14:45    THE鮫 トレッキング&夕焼け クルーズ @ 種差海岸インフォメーションセンター、北須賀海岸   9月 21 @ 14:45 – 18:00 【内容】葦毛崎展望台から蕪島までをガイドと一緒にトレッキング。     遊覧船で夕焼けのクルーズを楽しむ。 【対象】小学生以上 【定員】20人 【参加費】中学生以上2,800円、小学生1,800円(バス移動別途大人150円、小人80円) 【持ち物】飲み物、タオル     ※動きやすい服装   フォーチュンシアター ∞ Door公演   19:30    フォーチュンシアター ∞ Door公演 @ スペースベン   9月 21 @ 19:30 – 20:30 『あの時、郵便局で。』 作/中島千尋 演出/外舘暢子(フォーチュンシアター八戸) 出演/野沢亜由美、澤田幸優、中田優鈴(以上フォーチュンシアター八戸)、原和秀(客演) 公演日時/全4回公演 9月19日(金)19:30 9月20日(土)14:00 9月20日(土)18:00 9月21日(日)12:00 開場は各30分前/上演時間45分予定 ※各回30席限定(全席自由)   あらすじ 送信ボタンひとつで想いを届けられるようになった現代。手紙を書く人は減少の一途をたどり、様々な郵便局が閉鎖の危機にさらされていた。これは、そんな郵便局で抗う、“想いの力”を信じる人たちの物語   詳しくはこちら |   2025みちのく潮風トレイルフォトコンテスト   00:00    2025みちのく潮風トレイルフォトコンテスト   9月 22 @ 00:00 – 23:45 ➀応募期間  2025年9月1日(月)~12月31日(水) ➁応募方法  Instagramのアカウント「@michinokushiokaze_trail0624」をフォローして、トレイル沿線で撮影した写真を下記のハッシュタグをつけて投稿。「#2025 みちのく潮風トレイルフォトコンテスト」「#撮影場所」「#撮影月」「#三ジオ(撮影場所)」「#三ジオ(撮影月)」 ※お1人何点でもご応募いただけます。 ※2025年内に撮影した写真が対象となります。 応募資格 住所や年齢等の制限なし。みちのく潮風トレイル沿線で応募者自身が撮影された写真に限る。 応募要件 ➀2025年内に撮影したもの ➁応募するアカウントが公開設定になっていること。 ➂応募者は、本フォトコンテストに応募された時点で、「応募規約」に同意したものとみなします。 応募規約の詳細は、HPからご確認ください https://www.city.natori.miyagi.jp/page/33580.html   【募集】市民教育公開講座(1)令和7年度 アンガーマネジメント研修講座   09:00    【募集】市民教育公開講座(1)令和7年度 アンガーマネジメント研修講座 @ 八戸市総合教育センター 大研修室   9月 22 @ 09:00 – 17:00 怒りの感情や行動に影響を与えているその人の物事の捉え方や考え方をより柔軟な考え方に変えていくことで、自らの力で感情をコントロールし、適切な行動がとれるようになることを目指す、アンガーマネジメントの考え方を学びます。 【日時】令和7年10月9日(木)14:00~16:30(受付13:45~) 【対象】 八戸市民(18歳以上)及び教職員 【内容】 演題: アンガーマネジメント講座 ~児童・生徒の理解と対応について~ 講師:一般社団法人アンガーマネジメントジャパン 代表理事 佐藤恵子氏 申込期限 令和7年10月2日(木) 申し込みはこちらから       おめでとう万博!展   09:00    おめでとう万博!展 @ 八戸市水産科学館 マリエント 3階展示室   9月 22 @ 09:00 – 17:00 【内容】今年開催の万博にあわせて、日本の国旗にちなんだ紅白の金魚を展示いたします。     今年で昭和1年から数えて100年ということで、100匹以上に及ぶ金魚たちが     水槽を優雅に泳ぎます。     また、展示室全体に万博仕様の飾り付けを施し、より楽しめるような展示になっています。 詳しくはこちら   はっちの15周年市民演劇プロジェクト はっちの15周年記念みんなの演劇   09:00    はっちの15周年市民演劇プロジェクト はっちの15周年記念みんなの演劇 @ 八戸ポータルミュージアムはっち 5F 共同スタジオ ほか   9月 22 @ 09:00 – 21:00 2026年2月11日で「八戸ポータルミュージアム はっち」は15周年を迎えます。 15周年を記念して、市民のみなさんと一緒に演劇公演を作ります。 劇作家の越智良江が八戸で紡いだ物語を、一緒に演じてみましょう。 【申込締切】9/30 (火) 【対象】 中学生以上~20 歳ぐらいまで(演劇経験不問) 【定員】 15 名(応募者多数の場合は抽選) 【参加費】 2,000 円 【稽古期間】 11/30(日)~2026/2/6(金) 【稽古場所】 はっち5階共同スタジオ ほか 〈ゲネ〉2/6(金)夕方 〈公演〉2/7(土)10:00-17:00     2/8(日) 10:00-18:00 基本的に全回出席ですが、参加できない回がある場合は申込みの際にフォームよりお知らせください。   【申込方法】 はっちウェブサイトのフォームより申込み 詳しくはこちら     マリエント アクティブ・レンジャー写真展2025   09:00    マリエント アクティブ・レンジャー写真展2025 @ 八戸市水産科学館マリエント 4F展示ホール   9月 22 @ 09:00 – 17:00 三陸復興国立公園管理事務所八戸管理官事務所では三陸復興国立公園の自然の姿やみちのく潮風トレイルのルート上で出会ったハイカー、魅力溢れるトレイル・地域の皆さんの活動の様子を撮影してきました。 今回の展示を通して身近にある自然環境に興味関心を持ち、実際に足を運ぶきっかけとなりますよう、是非多くの皆様に鑑賞していただきたいと思います。 また、今年4月に試験開通を開始した「八戸十和田トレイル」の紹介もいたします。 詳しくはこちら   御所野・大湯・是川 縄文周遊発掘デジタルスタンプラリー   09:00    御所野・大湯・是川 縄文周遊発掘デジタルスタンプラリー   9月 22 @ 09:00 – 17:00  御所野遺跡(岩手県一戸町)、大湯環状列石(秋田県鹿角市)、是川石器時代遺跡(青森県八戸市)等の縄文遺跡や、北東北各地の「道の駅」等の立ち寄りスポットを巡るスタンプラリーを開催します! 対象スポット3か所以上を巡った方に、抽選で素敵な景品をプレゼント! 【期間】 令和7年7月18日(金)~11月30日(日) 参加方法や詳細はこちら     第15回 八戸市 図書館を使った調べる学習コンクール   09:00    第15回 八戸市 図書館を使った調べる学習コンクール   9月 22 @ 09:00 – 17:00 「ぎもん」や「ふしぎ」を本で解き明かそう! 学校図書館・公共図書館の資料を始め、様々な情報を活用した「調べる学習」を通して、児・生徒の「自ら考え、判断し、表現する力」を養おう 【募集期間】令和7年9月1日(月)~9月29日(月) 【応募資格】八戸市に在住・在学の小学生、中学生 【応募方法】応募カードをつけ、学校または八戸市立図書館に提出してください 【応募作品】 ・学校図書館や公共図害館の資料を使って調べ、まとめた作品 ・身近な疑問や不思議に思っこと、興味があることなどテーマは自由 ・「見る」「聞く」などの体験や実地調査なども取り入れながら、どのように調べていったのか、その結果何が分かったかをまとめたもの ・50ペ-ジ以内(小学生B4サイズよで、中学生A4サイズまで) ・他のコンクールとの二中応募は不可 ・応募者自身のオリシナルで末発表の作品限る 【各賞】最優秀賞、優秀賞、優良賞、佳作(入賞者へ賞状と図書カード、全員に参加賞) 【優秀作品】公益財団法人図書館振興財団が主催する全国コンクールへ出品   「南部裂織 イスカバープロジェクト」参加者募集   10:00    「南部裂織 イスカバープロジェクト」参加者募集 @ 八戸ポータルミュージアムはっち 4階工房「澄」ほか   9月 22 @ 10:00 – 15:30 はっちのリビングには、来館者のみなさんがくつろげるテーブルやイスを設置しています。 そんな中、開館から15年が経ち、経年劣化による汚れが目立ってきた布製のコロンイス。 地域の伝統工芸「南部裂織」の技法で、一緒にはっちのコロンイスの着せ替えカバーをつくりませんか? 8/25(月) から制作スタート! 12月末まで実施 ※火・水曜日は除く。 参加無料 予約不要 時間 10:00-15:30 ※火・水曜日は除く。 会場 はっち4階工房「澄」ほか 監修 南部裂織工房「澄」 詳しくはこちら   ぐんぐん伸びる!! ボードゲーム講座   10:00    ぐんぐん伸びる!! ボードゲーム講座 @ 八戸ポータルミュージアムはっち 5F レジデンスAシアター2   9月 22 @ 10:00 – 20:30 発達障害(グレーゾーン)のお子さんに関わる方向けボードゲーム講座  学校や家庭での「伝える・考える・協力する」力を遊んで楽しいボードゲームを通して育みませんか? 【日程】2025年9月22日(月) ①10:00~11:30 ②19:00~20:30 【場所】八戸ポータルミュージアムはっち 5階 【対象】学齢期のお子さんに関わる方 (親御さん・支援者・教育関係者など) 【参加費】2,000円 (お子さんの発達傾向チェックシート付き) 【内容】 ・子どもの力を伸ばすボードゲームを実際にプレイして体感!   申し込みはこちら   八戸の生んだ野の天文学者 前原寅吉   10:30    八戸の生んだ野の天文学者 前原寅吉 @ 八戸市美術館 1Fスタジオ   9月 22 @ 10:30 – 12:00 曽孫 源マエバラ代表取締役社長 前原俊彦が語ります。 【内容】 2025年10月4日(土) テレビドラマとなった前原寅吉の紹介 2025年10月5日(日) その生涯 八戸今昔写真  【定員】20名 【対象】小学5年生~ 事前申し込み制  申し込みはこちら |   2025みちのく潮風トレイルフォトコンテスト   00:00    2025みちのく潮風トレイルフォトコンテスト   9月 23 @ 00:00 – 23:45 ➀応募期間  2025年9月1日(月)~12月31日(水) ➁応募方法  Instagramのアカウント「@michinokushiokaze_trail0624」をフォローして、トレイル沿線で撮影した写真を下記のハッシュタグをつけて投稿。「#2025 みちのく潮風トレイルフォトコンテスト」「#撮影場所」「#撮影月」「#三ジオ(撮影場所)」「#三ジオ(撮影月)」 ※お1人何点でもご応募いただけます。 ※2025年内に撮影した写真が対象となります。 応募資格 住所や年齢等の制限なし。みちのく潮風トレイル沿線で応募者自身が撮影された写真に限る。 応募要件 ➀2025年内に撮影したもの ➁応募するアカウントが公開設定になっていること。 ➂応募者は、本フォトコンテストに応募された時点で、「応募規約」に同意したものとみなします。 応募規約の詳細は、HPからご確認ください https://www.city.natori.miyagi.jp/page/33580.html   【募集】市民教育公開講座(1)令和7年度 アンガーマネジメント研修講座   09:00    【募集】市民教育公開講座(1)令和7年度 アンガーマネジメント研修講座 @ 八戸市総合教育センター 大研修室   9月 23 @ 09:00 – 17:00 怒りの感情や行動に影響を与えているその人の物事の捉え方や考え方をより柔軟な考え方に変えていくことで、自らの力で感情をコントロールし、適切な行動がとれるようになることを目指す、アンガーマネジメントの考え方を学びます。 【日時】令和7年10月9日(木)14:00~16:30(受付13:45~) 【対象】 八戸市民(18歳以上)及び教職員 【内容】 演題: アンガーマネジメント講座 ~児童・生徒の理解と対応について~ 講師:一般社団法人アンガーマネジメントジャパン 代表理事 佐藤恵子氏 申込期限 令和7年10月2日(木) 申し込みはこちらから       おめでとう万博!展   09:00    おめでとう万博!展 @ 八戸市水産科学館 マリエント 3階展示室   9月 23 @ 09:00 – 17:00 【内容】今年開催の万博にあわせて、日本の国旗にちなんだ紅白の金魚を展示いたします。     今年で昭和1年から数えて100年ということで、100匹以上に及ぶ金魚たちが     水槽を優雅に泳ぎます。     また、展示室全体に万博仕様の飾り付けを施し、より楽しめるような展示になっています。 詳しくはこちら   バスケイベント「BLUE PARK 」2nd   09:00    バスケイベント「BLUE PARK 」2nd @ ピアドゥ裏ストリートコート   9月 23 @ 09:00 – 17:00 本イベントは、午前と午後の二部構成です。 午前中は、 青森県を代表するストリートボール チーム「BLUEEDITION」 (2014年結成)をスペシャルコーチに招き、 小中学生を対象とした バスケットボールクリニックを実施します。 午後は、 白熱の3on3トーナメントを開催。 U18 (中 高生)とOPEN (年齢問わず)の2部門です。 地域を盛り上げるべく、バスケットボールを通じて皆様に楽しんでいただける一日を提供い たします。 <イベント概要> BLUEPARK 3on3 TOURNAMENT 2nd 日時 : 2025年9月23日(火・祝) 場所 : ピアドゥ裏ストリートコート (ブルーパーク) 内容:AMバスケクリニック PM3on3トーナメント スケジュール(仮) 9:00 クリニック受付スタート 10:00 クリニックスタート トーナメント受付開始 12:00 終了後写真撮影 12:50 主催者挨拶 13:00 オープニング 13:15 GAME (5分×2本)×3 14:30 休憩 14:50 U18 準決勝 (5分×2本アドバン有) 15:10 OPEN準決勝 (5分×2本アドバン有) 15:25 休憩 15:45 U18 決勝 (5×2本アドバン有) 16:05 OPEN 決勝 (5分×2本アドバン有) 16:30 周辺ごみ拾い 17:00 集合写真・締め挨拶     はっちの15周年市民演劇プロジェクト はっちの15周年記念みんなの演劇   09:00    はっちの15周年市民演劇プロジェクト はっちの15周年記念みんなの演劇 @ 八戸ポータルミュージアムはっち 5F 共同スタジオ ほか   9月 23 @ 09:00 – 21:00 2026年2月11日で「八戸ポータルミュージアム はっち」は15周年を迎えます。 15周年を記念して、市民のみなさんと一緒に演劇公演を作ります。 劇作家の越智良江が八戸で紡いだ物語を、一緒に演じてみましょう。 【申込締切】9/30 (火) 【対象】 中学生以上~20 歳ぐらいまで(演劇経験不問) 【定員】 15 名(応募者多数の場合は抽選) 【参加費】 2,000 円 【稽古期間】 11/30(日)~2026/2/6(金) 【稽古場所】 はっち5階共同スタジオ ほか 〈ゲネ〉2/6(金)夕方 〈公演〉2/7(土)10:00-17:00     2/8(日) 10:00-18:00 基本的に全回出席ですが、参加できない回がある場合は申込みの際にフォームよりお知らせください。   【申込方法】 はっちウェブサイトのフォームより申込み 詳しくはこちら     マリエント アクティブ・レンジャー写真展2025   09:00    マリエント アクティブ・レンジャー写真展2025 @ 八戸市水産科学館マリエント 4F展示ホール   9月 23 @ 09:00 – 17:00 三陸復興国立公園管理事務所八戸管理官事務所では三陸復興国立公園の自然の姿やみちのく潮風トレイルのルート上で出会ったハイカー、魅力溢れるトレイル・地域の皆さんの活動の様子を撮影してきました。 今回の展示を通して身近にある自然環境に興味関心を持ち、実際に足を運ぶきっかけとなりますよう、是非多くの皆様に鑑賞していただきたいと思います。 また、今年4月に試験開通を開始した「八戸十和田トレイル」の紹介もいたします。 詳しくはこちら   寺山修司原作・バロン吉元劇画 「あゝ荒野」原画展   09:00    御所野・大湯・是川 縄文周遊発掘デジタルスタンプラリー   09:00    御所野・大湯・是川 縄文周遊発掘デジタルスタンプラリー   9月 23 @ 09:00 – 17:00  御所野遺跡(岩手県一戸町)、大湯環状列石(秋田県鹿角市)、是川石器時代遺跡(青森県八戸市)等の縄文遺跡や、北東北各地の「道の駅」等の立ち寄りスポットを巡るスタンプラリーを開催します! 対象スポット3か所以上を巡った方に、抽選で素敵な景品をプレゼント! 【期間】 令和7年7月18日(金)~11月30日(日) 参加方法や詳細はこちら     第15回 八戸市 図書館を使った調べる学習コンクール   09:00    第15回 八戸市 図書館を使った調べる学習コンクール   9月 23 @ 09:00 – 17:00 「ぎもん」や「ふしぎ」を本で解き明かそう! 学校図書館・公共図書館の資料を始め、様々な情報を活用した「調べる学習」を通して、児・生徒の「自ら考え、判断し、表現する力」を養おう 【募集期間】令和7年9月1日(月)~9月29日(月) 【応募資格】八戸市に在住・在学の小学生、中学生 【応募方法】応募カードをつけ、学校または八戸市立図書館に提出してください 【応募作品】 ・学校図書館や公共図害館の資料を使って調べ、まとめた作品 ・身近な疑問や不思議に思っこと、興味があることなどテーマは自由 ・「見る」「聞く」などの体験や実地調査なども取り入れながら、どのように調べていったのか、その結果何が分かったかをまとめたもの ・50ペ-ジ以内(小学生B4サイズよで、中学生A4サイズまで) ・他のコンクールとの二中応募は不可 ・応募者自身のオリシナルで末発表の作品限る 【各賞】最優秀賞、優秀賞、優良賞、佳作(入賞者へ賞状と図書カード、全員に参加賞) 【優秀作品】公益財団法人図書館振興財団が主催する全国コンクールへ出品   鮫角灯台の一般開放   09:00    鮫角灯台の一般開放 @ 鮫角灯台   9月 23 @ 09:00 – 16:00 北の玄関口に立つ白亜円形の灯台。四季折々風光明媚な景色が広がります。 種差海岸のPRの一環として鮫角灯台の一般開放を実施しております。 ※解放期間中は保安要員が入場者対応をいたします。 【開放期間】 令和7年5月3日(土・祝)~10月19日(日)の土日祝 新規:8月12日(火)~8月15日(金) 計61日間 【開放時間】 9:00~16:00 ※最終受付は開放終了時刻の15分前まで ※悪天候により解放を中止する場合がございます。 当日の状況等を確認する場合は、事前に(株)サンメディックスにお問合せ下さい。 (株)サンメディックス 070-2020-7412      「南部裂織 イスカバープロジェクト」参加者募集   10:00    「南部裂織 イスカバープロジェクト」参加者募集 @ 八戸ポータルミュージアムはっち 4階工房「澄」ほか   9月 23 @ 10:00 – 15:30 はっちのリビングには、来館者のみなさんがくつろげるテーブルやイスを設置しています。 そんな中、開館から15年が経ち、経年劣化による汚れが目立ってきた布製のコロンイス。 地域の伝統工芸「南部裂織」の技法で、一緒にはっちのコロンイスの着せ替えカバーをつくりませんか? 8/25(月) から制作スタート! 12月末まで実施 ※火・水曜日は除く。 参加無料 予約不要 時間 10:00-15:30 ※火・水曜日は除く。 会場 はっち4階工房「澄」ほか 監修 南部裂織工房「澄」 詳しくはこちら   シンゴウムラアートプロジェクト -その村から始まる冒険-「RPG」   10:00    シンゴウムラアートプロジェクト -その村から始まる冒険-「RPG」 @ 旧西越小学校   9月 23 @ 10:00 – 18:00 〈アーティスト〉 ・大宮康太郎 / @omiya_kotaro ・後藤果歩 / @gotoka_uho ・﨑あい / @aiyl09271004 ・野々山裕樹 / @hirokinonoyama ・橋本嵩斗 / @linseed_minayo ・日置かこ / @hiokikako ・松本秀樹 / @724very11 ・皆川俊平 / @minagawa 〈キュレーター〉 ・小比類巻侑生 / @yuuki__kohiruimaki 〈アドバイザー〉 ・戴 周杰 / @tai.shuki 【会 期】会 期|9月6日(土)−9月28日(日) 【開館日】金・土・日・祝(月〜木は事前にお問い合わせが必要) 【時 間】10:00-18:00 【場 所】旧西越小学校(青森県新郷村西越佐野平57) 【観覧料】無料   八戸の生んだ野の天文学者 前原寅吉   10:30    八戸の生んだ野の天文学者 前原寅吉 @ 八戸市美術館 1Fスタジオ   9月 23 @ 10:30 – 12:00 曽孫 源マエバラ代表取締役社長 前原俊彦が語ります。 【内容】 2025年10月4日(土) テレビドラマとなった前原寅吉の紹介 2025年10月5日(日) その生涯 八戸今昔写真  【定員】20名 【対象】小学5年生~ 事前申し込み制  申し込みはこちら   第5回 多文化交流ラボ「しゃべるべ」2025   12:00    第5回 多文化交流ラボ「しゃべるべ」2025 @ 十和田乗馬倶楽部   9月 23 @ 12:00 – 17:00  【内容】 乗馬・流鏑馬体験をしながら交流しよう! 【場所】十和田乗馬倶楽部 【集合場所】 八戸市役所 別館前 ⇒ 貸し切りバスで移動 【定員】20名程度 ※先着順 【申込締め切り】9月19日(金)9:00まで 【参加料】500円 詳しくはこちら |   たねさしワールド「秋を感じて」2025参加者募集    たねさしワールド「秋を感じて」2025参加者募集 @ 種差少年自然の家 及びその周辺   9月 24 終日 【日 時】10/19⁽日⁾8:50~14:00 【対 象】年長児、小・中学生とその家族 【申 込】電話、メール、FAXにて、9/24⁽水⁾~9/26⁽金⁾の間に申し込み 【定 員】100名 【服 装】野外活動できる服装 【携行品】飲み物、室内用運動靴、汗拭きタオル、防寒着など 【内容】秋の自然体験活動 秋の森 オリエンテーリング 自然の中で楽しもう「ディスクゴルフ」 心地よい汗をかこう「ラダーゲッター」「モルック」 作って楽しもう「松かさけん玉」 詳しくはこちら   2025みちのく潮風トレイルフォトコンテスト   00:00    2025みちのく潮風トレイルフォトコンテスト   9月 24 @ 00:00 – 23:45 ➀応募期間  2025年9月1日(月)~12月31日(水) ➁応募方法  Instagramのアカウント「@michinokushiokaze_trail0624」をフォローして、トレイル沿線で撮影した写真を下記のハッシュタグをつけて投稿。「#2025 みちのく潮風トレイルフォトコンテスト」「#撮影場所」「#撮影月」「#三ジオ(撮影場所)」「#三ジオ(撮影月)」 ※お1人何点でもご応募いただけます。 ※2025年内に撮影した写真が対象となります。 応募資格 住所や年齢等の制限なし。みちのく潮風トレイル沿線で応募者自身が撮影された写真に限る。 応募要件 ➀2025年内に撮影したもの ➁応募するアカウントが公開設定になっていること。 ➂応募者は、本フォトコンテストに応募された時点で、「応募規約」に同意したものとみなします。 応募規約の詳細は、HPからご確認ください https://www.city.natori.miyagi.jp/page/33580.html   【募集】市民教育公開講座(1)令和7年度 アンガーマネジメント研修講座   09:00    【募集】市民教育公開講座(1)令和7年度 アンガーマネジメント研修講座 @ 八戸市総合教育センター 大研修室   9月 24 @ 09:00 – 17:00 怒りの感情や行動に影響を与えているその人の物事の捉え方や考え方をより柔軟な考え方に変えていくことで、自らの力で感情をコントロールし、適切な行動がとれるようになることを目指す、アンガーマネジメントの考え方を学びます。 【日時】令和7年10月9日(木)14:00~16:30(受付13:45~) 【対象】 八戸市民(18歳以上)及び教職員 【内容】 演題: アンガーマネジメント講座 ~児童・生徒の理解と対応について~ 講師:一般社団法人アンガーマネジメントジャパン 代表理事 佐藤恵子氏 申込期限 令和7年10月2日(木) 申し込みはこちらから       おめでとう万博!展   09:00    おめでとう万博!展 @ 八戸市水産科学館 マリエント 3階展示室   9月 24 @ 09:00 – 17:00 【内容】今年開催の万博にあわせて、日本の国旗にちなんだ紅白の金魚を展示いたします。     今年で昭和1年から数えて100年ということで、100匹以上に及ぶ金魚たちが     水槽を優雅に泳ぎます。     また、展示室全体に万博仕様の飾り付けを施し、より楽しめるような展示になっています。 詳しくはこちら   はっちの15周年市民演劇プロジェクト はっちの15周年記念みんなの演劇   09:00    はっちの15周年市民演劇プロジェクト はっちの15周年記念みんなの演劇 @ 八戸ポータルミュージアムはっち 5F 共同スタジオ ほか   9月 24 @ 09:00 – 21:00 2026年2月11日で「八戸ポータルミュージアム はっち」は15周年を迎えます。 15周年を記念して、市民のみなさんと一緒に演劇公演を作ります。 劇作家の越智良江が八戸で紡いだ物語を、一緒に演じてみましょう。 【申込締切】9/30 (火) 【対象】 中学生以上~20 歳ぐらいまで(演劇経験不問) 【定員】 15 名(応募者多数の場合は抽選) 【参加費】 2,000 円 【稽古期間】 11/30(日)~2026/2/6(金) 【稽古場所】 はっち5階共同スタジオ ほか 〈ゲネ〉2/6(金)夕方 〈公演〉2/7(土)10:00-17:00     2/8(日) 10:00-18:00 基本的に全回出席ですが、参加できない回がある場合は申込みの際にフォームよりお知らせください。   【申込方法】 はっちウェブサイトのフォームより申込み 詳しくはこちら     マリエント アクティブ・レンジャー写真展2025   09:00    マリエント アクティブ・レンジャー写真展2025 @ 八戸市水産科学館マリエント 4F展示ホール   9月 24 @ 09:00 – 17:00 三陸復興国立公園管理事務所八戸管理官事務所では三陸復興国立公園の自然の姿やみちのく潮風トレイルのルート上で出会ったハイカー、魅力溢れるトレイル・地域の皆さんの活動の様子を撮影してきました。 今回の展示を通して身近にある自然環境に興味関心を持ち、実際に足を運ぶきっかけとなりますよう、是非多くの皆様に鑑賞していただきたいと思います。 また、今年4月に試験開通を開始した「八戸十和田トレイル」の紹介もいたします。 詳しくはこちら   寺山修司原作・バロン吉元劇画 「あゝ荒野」原画展   09:00    御所野・大湯・是川 縄文周遊発掘デジタルスタンプラリー   09:00    御所野・大湯・是川 縄文周遊発掘デジタルスタンプラリー   9月 24 @ 09:00 – 17:00  御所野遺跡(岩手県一戸町)、大湯環状列石(秋田県鹿角市)、是川石器時代遺跡(青森県八戸市)等の縄文遺跡や、北東北各地の「道の駅」等の立ち寄りスポットを巡るスタンプラリーを開催します! 対象スポット3か所以上を巡った方に、抽選で素敵な景品をプレゼント! 【期間】 令和7年7月18日(金)~11月30日(日) 参加方法や詳細はこちら     第15回 八戸市 図書館を使った調べる学習コンクール   09:00    第15回 八戸市 図書館を使った調べる学習コンクール   9月 24 @ 09:00 – 17:00 「ぎもん」や「ふしぎ」を本で解き明かそう! 学校図書館・公共図書館の資料を始め、様々な情報を活用した「調べる学習」を通して、児・生徒の「自ら考え、判断し、表現する力」を養おう 【募集期間】令和7年9月1日(月)~9月29日(月) 【応募資格】八戸市に在住・在学の小学生、中学生 【応募方法】応募カードをつけ、学校または八戸市立図書館に提出してください 【応募作品】 ・学校図書館や公共図害館の資料を使って調べ、まとめた作品 ・身近な疑問や不思議に思っこと、興味があることなどテーマは自由 ・「見る」「聞く」などの体験や実地調査なども取り入れながら、どのように調べていったのか、その結果何が分かったかをまとめたもの ・50ペ-ジ以内(小学生B4サイズよで、中学生A4サイズまで) ・他のコンクールとの二中応募は不可 ・応募者自身のオリシナルで末発表の作品限る 【各賞】最優秀賞、優秀賞、優良賞、佳作(入賞者へ賞状と図書カード、全員に参加賞) 【優秀作品】公益財団法人図書館振興財団が主催する全国コンクールへ出品   八戸の生んだ野の天文学者 前原寅吉   10:30    八戸の生んだ野の天文学者 前原寅吉 @ 八戸市美術館 1Fスタジオ   9月 24 @ 10:30 – 12:00 曽孫 源マエバラ代表取締役社長 前原俊彦が語ります。 【内容】 2025年10月4日(土) テレビドラマとなった前原寅吉の紹介 2025年10月5日(日) その生涯 八戸今昔写真  【定員】20名 【対象】小学5年生~ 事前申し込み制  申し込みはこちら   角笛シルエット劇場 影絵講習会   17:00    角笛シルエット劇場 影絵講習会 @ SG GROUPホールはちのへ(公会堂)リハーサル室   9月 24 @ 17:00 【日時】9/24(水)17:00 【場所】SG GROUP ホールはちのへ(公会堂)リハーサル室 【内容】影絵人形の作成と実演を体験 【定員】10人 【料金】500円(材料費) 【持ち物】はさみ、定規、のり 【申込・問合せ】9/23(火・祝)までにSG GROUPホールはちのへ(公会堂) 詳しくはこちら |   たねさしワールド「秋を感じて」2025参加者募集    たねさしワールド「秋を感じて」2025参加者募集 @ 種差少年自然の家 及びその周辺   9月 25 終日 【日 時】10/19⁽日⁾8:50~14:00 【対 象】年長児、小・中学生とその家族 【申 込】電話、メール、FAXにて、9/24⁽水⁾~9/26⁽金⁾の間に申し込み 【定 員】100名 【服 装】野外活動できる服装 【携行品】飲み物、室内用運動靴、汗拭きタオル、防寒着など 【内容】秋の自然体験活動 秋の森 オリエンテーリング 自然の中で楽しもう「ディスクゴルフ」 心地よい汗をかこう「ラダーゲッター」「モルック」 作って楽しもう「松かさけん玉」 詳しくはこちら   2025みちのく潮風トレイルフォトコンテスト   00:00    2025みちのく潮風トレイルフォトコンテスト   9月 25 @ 00:00 – 23:45 ➀応募期間  2025年9月1日(月)~12月31日(水) ➁応募方法  Instagramのアカウント「@michinokushiokaze_trail0624」をフォローして、トレイル沿線で撮影した写真を下記のハッシュタグをつけて投稿。「#2025 みちのく潮風トレイルフォトコンテスト」「#撮影場所」「#撮影月」「#三ジオ(撮影場所)」「#三ジオ(撮影月)」 ※お1人何点でもご応募いただけます。 ※2025年内に撮影した写真が対象となります。 応募資格 住所や年齢等の制限なし。みちのく潮風トレイル沿線で応募者自身が撮影された写真に限る。 応募要件 ➀2025年内に撮影したもの ➁応募するアカウントが公開設定になっていること。 ➂応募者は、本フォトコンテストに応募された時点で、「応募規約」に同意したものとみなします。 応募規約の詳細は、HPからご確認ください https://www.city.natori.miyagi.jp/page/33580.html   【募集】市民教育公開講座(1)令和7年度 アンガーマネジメント研修講座   09:00    【募集】市民教育公開講座(1)令和7年度 アンガーマネジメント研修講座 @ 八戸市総合教育センター 大研修室   9月 25 @ 09:00 – 17:00 怒りの感情や行動に影響を与えているその人の物事の捉え方や考え方をより柔軟な考え方に変えていくことで、自らの力で感情をコントロールし、適切な行動がとれるようになることを目指す、アンガーマネジメントの考え方を学びます。 【日時】令和7年10月9日(木)14:00~16:30(受付13:45~) 【対象】 八戸市民(18歳以上)及び教職員 【内容】 演題: アンガーマネジメント講座 ~児童・生徒の理解と対応について~ 講師:一般社団法人アンガーマネジメントジャパン 代表理事 佐藤恵子氏 申込期限 令和7年10月2日(木) 申し込みはこちらから       おめでとう万博!展   09:00    おめでとう万博!展 @ 八戸市水産科学館 マリエント 3階展示室   9月 25 @ 09:00 – 17:00 【内容】今年開催の万博にあわせて、日本の国旗にちなんだ紅白の金魚を展示いたします。     今年で昭和1年から数えて100年ということで、100匹以上に及ぶ金魚たちが     水槽を優雅に泳ぎます。     また、展示室全体に万博仕様の飾り付けを施し、より楽しめるような展示になっています。 詳しくはこちら   はっちの15周年市民演劇プロジェクト はっちの15周年記念みんなの演劇   09:00    はっちの15周年市民演劇プロジェクト はっちの15周年記念みんなの演劇 @ 八戸ポータルミュージアムはっち 5F 共同スタジオ ほか   9月 25 @ 09:00 – 21:00 2026年2月11日で「八戸ポータルミュージアム はっち」は15周年を迎えます。 15周年を記念して、市民のみなさんと一緒に演劇公演を作ります。 劇作家の越智良江が八戸で紡いだ物語を、一緒に演じてみましょう。 【申込締切】9/30 (火) 【対象】 中学生以上~20 歳ぐらいまで(演劇経験不問) 【定員】 15 名(応募者多数の場合は抽選) 【参加費】 2,000 円 【稽古期間】 11/30(日)~2026/2/6(金) 【稽古場所】 はっち5階共同スタジオ ほか 〈ゲネ〉2/6(金)夕方 〈公演〉2/7(土)10:00-17:00     2/8(日) 10:00-18:00 基本的に全回出席ですが、参加できない回がある場合は申込みの際にフォームよりお知らせください。   【申込方法】 はっちウェブサイトのフォームより申込み 詳しくはこちら     マリエント アクティブ・レンジャー写真展2025   09:00    マリエント アクティブ・レンジャー写真展2025 @ 八戸市水産科学館マリエント 4F展示ホール   9月 25 @ 09:00 – 17:00 三陸復興国立公園管理事務所八戸管理官事務所では三陸復興国立公園の自然の姿やみちのく潮風トレイルのルート上で出会ったハイカー、魅力溢れるトレイル・地域の皆さんの活動の様子を撮影してきました。 今回の展示を通して身近にある自然環境に興味関心を持ち、実際に足を運ぶきっかけとなりますよう、是非多くの皆様に鑑賞していただきたいと思います。 また、今年4月に試験開通を開始した「八戸十和田トレイル」の紹介もいたします。 詳しくはこちら   寺山修司原作・バロン吉元劇画 「あゝ荒野」原画展   09:00    御所野・大湯・是川 縄文周遊発掘デジタルスタンプラリー   09:00    御所野・大湯・是川 縄文周遊発掘デジタルスタンプラリー   9月 25 @ 09:00 – 17:00  御所野遺跡(岩手県一戸町)、大湯環状列石(秋田県鹿角市)、是川石器時代遺跡(青森県八戸市)等の縄文遺跡や、北東北各地の「道の駅」等の立ち寄りスポットを巡るスタンプラリーを開催します! 対象スポット3か所以上を巡った方に、抽選で素敵な景品をプレゼント! 【期間】 令和7年7月18日(金)~11月30日(日) 参加方法や詳細はこちら     第15回 八戸市 図書館を使った調べる学習コンクール   09:00    第15回 八戸市 図書館を使った調べる学習コンクール   9月 25 @ 09:00 – 17:00 「ぎもん」や「ふしぎ」を本で解き明かそう! 学校図書館・公共図書館の資料を始め、様々な情報を活用した「調べる学習」を通して、児・生徒の「自ら考え、判断し、表現する力」を養おう 【募集期間】令和7年9月1日(月)~9月29日(月) 【応募資格】八戸市に在住・在学の小学生、中学生 【応募方法】応募カードをつけ、学校または八戸市立図書館に提出してください 【応募作品】 ・学校図書館や公共図害館の資料を使って調べ、まとめた作品 ・身近な疑問や不思議に思っこと、興味があることなどテーマは自由 ・「見る」「聞く」などの体験や実地調査なども取り入れながら、どのように調べていったのか、その結果何が分かったかをまとめたもの ・50ペ-ジ以内(小学生B4サイズよで、中学生A4サイズまで) ・他のコンクールとの二中応募は不可 ・応募者自身のオリシナルで末発表の作品限る 【各賞】最優秀賞、優秀賞、優良賞、佳作(入賞者へ賞状と図書カード、全員に参加賞) 【優秀作品】公益財団法人図書館振興財団が主催する全国コンクールへ出品   「南部裂織 イスカバープロジェクト」参加者募集   10:00    「南部裂織 イスカバープロジェクト」参加者募集 @ 八戸ポータルミュージアムはっち 4階工房「澄」ほか   9月 25 @ 10:00 – 15:30 はっちのリビングには、来館者のみなさんがくつろげるテーブルやイスを設置しています。 そんな中、開館から15年が経ち、経年劣化による汚れが目立ってきた布製のコロンイス。 地域の伝統工芸「南部裂織」の技法で、一緒にはっちのコロンイスの着せ替えカバーをつくりませんか? 8/25(月) から制作スタート! 12月末まで実施 ※火・水曜日は除く。 参加無料 予約不要 時間 10:00-15:30 ※火・水曜日は除く。 会場 はっち4階工房「澄」ほか 監修 南部裂織工房「澄」 詳しくはこちら   第62回八戸市美術展・第38回 学生書道展   10:00    第62回八戸市美術展・第38回 学生書道展 @ 八戸市美術館   9月 25 @ 10:00 – 18:00 【会期】前期展 書道(同時開催 第38回八戸市学生書道展)         2025年9月18日(木)から9月21日(日)     後期展 絵画・写真・工芸         2025年9月25日(木)から9月28日(日)   【時間】10:00~18:00    (前期・後期共通 最終日は16:00まで)   ※前期同時開催「第38回八戸市学生書道展」は、最終日15:00まで 詳しくはこちら     八戸の生んだ野の天文学者 前原寅吉   10:30    八戸の生んだ野の天文学者 前原寅吉 @ 八戸市美術館 1Fスタジオ   9月 25 @ 10:30 – 12:00 曽孫 源マエバラ代表取締役社長 前原俊彦が語ります。 【内容】 2025年10月4日(土) テレビドラマとなった前原寅吉の紹介 2025年10月5日(日) その生涯 八戸今昔写真  【定員】20名 【対象】小学5年生~ 事前申し込み制  申し込みはこちら   Yuka Sasaki Trio With David Matthews Special Guest Lew Tabackin Tour 2025   18:30    Yuka Sasaki Trio With David Matthews Special Guest Lew Tabackin Tour 2025 @ 八戸ポータルミュージアムはっち 2F シアター2   9月 25 @ 18:30 – 20:00  出演:佐々木優花(fl) ルー・タバキン(ts.fl) デビット・マシューズ(pf)     増原 巌(b) 横山和明(ds) |   さんのへ秋まつり 2025    さんのへ秋まつり 2025 @ 同心町~元木平   9月 26 終日  さんのへ秋まつりは、三戸大神宮の祭礼が起源で、記録では「宝暦11年(1761年)に、三戸の町民たちから神輿が寄進されたとあり、この頃から祭礼として神輿渡御が行われていたと考えられます。 現在、さんのへ秋まつりは3日間に渡り開催され、「お通り」「お還り」では、この日のために製作された各町内自慢の山車が、沿道を練り歩きます。大正時代から採用されている仕掛け「ドンデン返し」は、山車の大きな特徴であり、町内に響き渡る「よーし、よいさー」の掛け声と子どもたちの笛や太鼓のお囃子で祭りを盛り上げます。「中日」には、地元の子どもたち、婦人会などが様々なパフォーマンスを行い、観客を楽しませてくれます。 【お通り】 令和7年9月26日(金曜日)  山車合同運行(同心町~元木平)   【中日】 令和7年9月27日(土曜日) パレード   【お還り】 令和7年9月28日(日曜日)  山車合同運行(元木平~同心町)   ※まつり期間中は一部道路が車両交通規制となります。   たねさしワールド「秋を感じて」2025参加者募集    たねさしワールド「秋を感じて」2025参加者募集 @ 種差少年自然の家 及びその周辺   9月 26 終日 【日 時】10/19⁽日⁾8:50~14:00 【対 象】年長児、小・中学生とその家族 【申 込】電話、メール、FAXにて、9/24⁽水⁾~9/26⁽金⁾の間に申し込み 【定 員】100名 【服 装】野外活動できる服装 【携行品】飲み物、室内用運動靴、汗拭きタオル、防寒着など 【内容】秋の自然体験活動 秋の森 オリエンテーリング 自然の中で楽しもう「ディスクゴルフ」 心地よい汗をかこう「ラダーゲッター」「モルック」 作って楽しもう「松かさけん玉」 詳しくはこちら   2025みちのく潮風トレイルフォトコンテスト   00:00    2025みちのく潮風トレイルフォトコンテスト   9月 26 @ 00:00 – 23:45 ➀応募期間  2025年9月1日(月)~12月31日(水) ➁応募方法  Instagramのアカウント「@michinokushiokaze_trail0624」をフォローして、トレイル沿線で撮影した写真を下記のハッシュタグをつけて投稿。「#2025 みちのく潮風トレイルフォトコンテスト」「#撮影場所」「#撮影月」「#三ジオ(撮影場所)」「#三ジオ(撮影月)」 ※お1人何点でもご応募いただけます。 ※2025年内に撮影した写真が対象となります。 応募資格 住所や年齢等の制限なし。みちのく潮風トレイル沿線で応募者自身が撮影された写真に限る。 応募要件 ➀2025年内に撮影したもの ➁応募するアカウントが公開設定になっていること。 ➂応募者は、本フォトコンテストに応募された時点で、「応募規約」に同意したものとみなします。 応募規約の詳細は、HPからご確認ください https://www.city.natori.miyagi.jp/page/33580.html   【募集】市民教育公開講座(1)令和7年度 アンガーマネジメント研修講座   09:00    【募集】市民教育公開講座(1)令和7年度 アンガーマネジメント研修講座 @ 八戸市総合教育センター 大研修室   9月 26 @ 09:00 – 17:00 怒りの感情や行動に影響を与えているその人の物事の捉え方や考え方をより柔軟な考え方に変えていくことで、自らの力で感情をコントロールし、適切な行動がとれるようになることを目指す、アンガーマネジメントの考え方を学びます。 【日時】令和7年10月9日(木)14:00~16:30(受付13:45~) 【対象】 八戸市民(18歳以上)及び教職員 【内容】 演題: アンガーマネジメント講座 ~児童・生徒の理解と対応について~ 講師:一般社団法人アンガーマネジメントジャパン 代表理事 佐藤恵子氏 申込期限 令和7年10月2日(木) 申し込みはこちらから       おめでとう万博!展   09:00    おめでとう万博!展 @ 八戸市水産科学館 マリエント 3階展示室   9月 26 @ 09:00 – 17:00 【内容】今年開催の万博にあわせて、日本の国旗にちなんだ紅白の金魚を展示いたします。     今年で昭和1年から数えて100年ということで、100匹以上に及ぶ金魚たちが     水槽を優雅に泳ぎます。     また、展示室全体に万博仕様の飾り付けを施し、より楽しめるような展示になっています。 詳しくはこちら   はっちの15周年市民演劇プロジェクト はっちの15周年記念みんなの演劇   09:00    はっちの15周年市民演劇プロジェクト はっちの15周年記念みんなの演劇 @ 八戸ポータルミュージアムはっち 5F 共同スタジオ ほか   9月 26 @ 09:00 – 21:00 2026年2月11日で「八戸ポータルミュージアム はっち」は15周年を迎えます。 15周年を記念して、市民のみなさんと一緒に演劇公演を作ります。 劇作家の越智良江が八戸で紡いだ物語を、一緒に演じてみましょう。 【申込締切】9/30 (火) 【対象】 中学生以上~20 歳ぐらいまで(演劇経験不問) 【定員】 15 名(応募者多数の場合は抽選) 【参加費】 2,000 円 【稽古期間】 11/30(日)~2026/2/6(金) 【稽古場所】 はっち5階共同スタジオ ほか 〈ゲネ〉2/6(金)夕方 〈公演〉2/7(土)10:00-17:00     2/8(日) 10:00-18:00 基本的に全回出席ですが、参加できない回がある場合は申込みの際にフォームよりお知らせください。   【申込方法】 はっちウェブサイトのフォームより申込み 詳しくはこちら     マリエント アクティブ・レンジャー写真展2025   09:00    マリエント アクティブ・レンジャー写真展2025 @ 八戸市水産科学館マリエント 4F展示ホール   9月 26 @ 09:00 – 17:00 三陸復興国立公園管理事務所八戸管理官事務所では三陸復興国立公園の自然の姿やみちのく潮風トレイルのルート上で出会ったハイカー、魅力溢れるトレイル・地域の皆さんの活動の様子を撮影してきました。 今回の展示を通して身近にある自然環境に興味関心を持ち、実際に足を運ぶきっかけとなりますよう、是非多くの皆様に鑑賞していただきたいと思います。 また、今年4月に試験開通を開始した「八戸十和田トレイル」の紹介もいたします。 詳しくはこちら   寺山修司原作・バロン吉元劇画 「あゝ荒野」原画展   09:00    御所野・大湯・是川 縄文周遊発掘デジタルスタンプラリー   09:00    御所野・大湯・是川 縄文周遊発掘デジタルスタンプラリー   9月 26 @ 09:00 – 17:00  御所野遺跡(岩手県一戸町)、大湯環状列石(秋田県鹿角市)、是川石器時代遺跡(青森県八戸市)等の縄文遺跡や、北東北各地の「道の駅」等の立ち寄りスポットを巡るスタンプラリーを開催します! 対象スポット3か所以上を巡った方に、抽選で素敵な景品をプレゼント! 【期間】 令和7年7月18日(金)~11月30日(日) 参加方法や詳細はこちら     第15回 八戸市 図書館を使った調べる学習コンクール   09:00    第15回 八戸市 図書館を使った調べる学習コンクール   9月 26 @ 09:00 – 17:00 「ぎもん」や「ふしぎ」を本で解き明かそう! 学校図書館・公共図書館の資料を始め、様々な情報を活用した「調べる学習」を通して、児・生徒の「自ら考え、判断し、表現する力」を養おう 【募集期間】令和7年9月1日(月)~9月29日(月) 【応募資格】八戸市に在住・在学の小学生、中学生 【応募方法】応募カードをつけ、学校または八戸市立図書館に提出してください 【応募作品】 ・学校図書館や公共図害館の資料を使って調べ、まとめた作品 ・身近な疑問や不思議に思っこと、興味があることなどテーマは自由 ・「見る」「聞く」などの体験や実地調査なども取り入れながら、どのように調べていったのか、その結果何が分かったかをまとめたもの ・50ペ-ジ以内(小学生B4サイズよで、中学生A4サイズまで) ・他のコンクールとの二中応募は不可 ・応募者自身のオリシナルで末発表の作品限る 【各賞】最優秀賞、優秀賞、優良賞、佳作(入賞者へ賞状と図書カード、全員に参加賞) 【優秀作品】公益財団法人図書館振興財団が主催する全国コンクールへ出品   「南部裂織 イスカバープロジェクト」参加者募集   10:00    「南部裂織 イスカバープロジェクト」参加者募集 @ 八戸ポータルミュージアムはっち 4階工房「澄」ほか   9月 26 @ 10:00 – 15:30 はっちのリビングには、来館者のみなさんがくつろげるテーブルやイスを設置しています。 そんな中、開館から15年が経ち、経年劣化による汚れが目立ってきた布製のコロンイス。 地域の伝統工芸「南部裂織」の技法で、一緒にはっちのコロンイスの着せ替えカバーをつくりませんか? 8/25(月) から制作スタート! 12月末まで実施 ※火・水曜日は除く。 参加無料 予約不要 時間 10:00-15:30 ※火・水曜日は除く。 会場 はっち4階工房「澄」ほか 監修 南部裂織工房「澄」 詳しくはこちら   シンゴウムラアートプロジェクト -その村から始まる冒険-「RPG」   10:00    シンゴウムラアートプロジェクト -その村から始まる冒険-「RPG」 @ 旧西越小学校   9月 26 @ 10:00 – 18:00 〈アーティスト〉 ・大宮康太郎 / @omiya_kotaro ・後藤果歩 / @gotoka_uho ・﨑あい / @aiyl09271004 ・野々山裕樹 / @hirokinonoyama ・橋本嵩斗 / @linseed_minayo ・日置かこ / @hiokikako ・松本秀樹 / @724very11 ・皆川俊平 / @minagawa 〈キュレーター〉 ・小比類巻侑生 / @yuuki__kohiruimaki 〈アドバイザー〉 ・戴 周杰 / @tai.shuki 【会 期】会 期|9月6日(土)−9月28日(日) 【開館日】金・土・日・祝(月〜木は事前にお問い合わせが必要) 【時 間】10:00-18:00 【場 所】旧西越小学校(青森県新郷村西越佐野平57) 【観覧料】無料   第62回八戸市美術展・第38回 学生書道展   10:00    第62回八戸市美術展・第38回 学生書道展 @ 八戸市美術館   9月 26 @ 10:00 – 18:00 【会期】前期展 書道(同時開催 第38回八戸市学生書道展)         2025年9月18日(木)から9月21日(日)     後期展 絵画・写真・工芸         2025年9月25日(木)から9月28日(日)   【時間】10:00~18:00    (前期・後期共通 最終日は16:00まで)   ※前期同時開催「第38回八戸市学生書道展」は、最終日15:00まで 詳しくはこちら     八戸の生んだ野の天文学者 前原寅吉   10:30    八戸の生んだ野の天文学者 前原寅吉 @ 八戸市美術館 1Fスタジオ   9月 26 @ 10:30 – 12:00 曽孫 源マエバラ代表取締役社長 前原俊彦が語ります。 【内容】 2025年10月4日(土) テレビドラマとなった前原寅吉の紹介 2025年10月5日(日) その生涯 八戸今昔写真  【定員】20名 【対象】小学5年生~ 事前申し込み制  申し込みはこちら   はちのへITフォーラム2025   13:30    はちのへITフォーラム2025 @ 八戸プラザホテル   9月 26 @ 13:30 – 16:30  本フォーラムでは、基調講演やパネルディスカッションを通じて、八戸市のデジタル化推進の方向性や、生成AIを活用した地域活性化、市民協働、デジタル人材育成、イノベーション等について、地域IT企業や事業者、学校関係機関、八戸市民が共に考える場とすることを目的に開催します。 詳しくはこちら   消費者講座   14:00    消費者講座 @ 市庁別館2階 会議室C   9月 26 @ 14:00 – 15:30 消費者講座 要申込 【日時】9/26(金)14:00〜15:30 【場所】市庁別館2階 会議室C 【テーマ】リスクに備える~損害保険の基礎知識~ 【講師】(一社)日本損害保険協会 【対象】八戸圏域(八戸市・三戸町・五戸町・田子町・南部町・階上町・新郷村・おいらせ町)に     在住の人 【定員】40人(先着順) 【申込・問合せ】8/18(月)〜9/22(月)くらし交通安全課まで   消費者講座 9月   14:00    消費者講座 9月 @ 八戸市庁別館 2階 会議室C   9月 26 @ 14:00 – 15:30  八戸市では、生活に役立つ身近なことから知っているとためになる情報まで、幅広い内容を学べる消費者講座を開催しています。 八戸市、三戸町、五戸町、田子町、南部町、第上町、新郷村、おいらせ町にお住まいの方ならどなたでも無料で受講できます。 お気軽にお申し込みくたさい 【日 時】 令和7年9月26日(水)14時00分~15時30分 【場 所】 八戸市庁別館 2階 会議室C  【定員】40名 【テーマ】 リスクに備える ~損害保険の基礎知識~ 【講 師】 一般社団法人 日本損害保険協会 【対象者】 八戸圏域にお住まいの方 (八戸市、三戸町、五戸町、田子町、南部町、階上町、新郷村、おいらせ町) 【参加費】 無料 【 申込方法】 電話(八戸市くらし交通安全課 0178-43-9524) ※申込期間8月18日(月)~9月22日(月) 申し込みは定員になり次第締め切りとさせていただきます。   佐々木秀実 シャンソンライブ ~心に響く愛のうた~   17:30    佐々木秀実 シャンソンライブ ~心に響く愛のうた~ @ 八戸ポータルミュージアムはっち 2F シアター2   9月 26 @ 17:30 – 20:00 【日時】 2025年 9月26日(金) 開場17:30 開演18:00 【会場】 八戸ポータルミュージアム はっち シアター2 【出演】 佐々木秀実 江口純子(Pf) 【料金】 全席自由 前売 5,000円 当日 5,500円 ※定員100名 【チケット販売】 八戸ポータルミュージアムはっちインフォメーション フォームでのご予約は こちら  |   令和7年度 親子の絆「防災キャンプ」   12:30    令和7年度 親子の絆「防災キャンプ」 @ 種差少年自然の家   9月 27 @ 12:30 – 9月 28 @ 13:30 小中学生が家族や仲間と協力しながら、災害時に役立つ知識を習得したり 技能を高め合ったりして、いざという時の判断力や行動力を育てます。 防災キャンプでは、「防災講話」による知識の習得、 「避難所体験」、 「防災オ リエンテーリング」等の活動を通して防災力の向上を図るとともに、親子の絆 を深めます。   【日 時】 令和7年9月27日(土)12:40(受付)~9月28日(日)13:00(予定) ※「部分参加」、及び「日帰り参加」 可能   【場 所】 青森県立種差少年自然の家 【 参加対象者】 小学3年生以上・中学生・高校生とその保護者 10組 30名 【活動内容】 ① 防災講話 「もしも避難所で生活することになったら」 講師:防災士根城 ② 空き缶ランタンづくり ③避難所体験 ・食事(保存食・非常食を活用した夕食・朝食づくり ・館内泊(宿泊室) ④防災オリエンテーリング 【参加費】 1人2,000円 (食事代1,500円、 シーツクリーニング代280円、 教材費 70円、 傷害保険代150円) ※部分参加の場合は、食べる分の食費、 傷害保険代をいただきます。 ※9月20日 (土)以降のキャンセルは食事代 1,500円 (部分参加の方は、 食事 が予定されていた分の金額)の負担となります。 キャンセル料は、持参または現金書留で郵送していただきます。 【 服 装・携行品】 室内用運動靴、汗ふきタオル、ハンカチ、ティッシュ、着替え、水分補給のた めの飲み物、 洗面用具、入浴セット(シャンプー・コンディショナー・ボディソープは風呂に備え付けてあります) 歯磨きセット、うがい用コップ、 軍手 ※必要に応じて常備薬 虫さされ治療薬、 マスク等 ※原則、館内での活動になりますが、動きやすい服装、寒くない服装で。 【申し込み】 電話、FAX、ホームページ申し込みフォームに必要事項を明記 ※申し込み日は、9/3(水)~9/5日(金)9:00~21:00 ※定員を超えた場合は抽選(結果は9月10日までにご連絡いたします)   詳しくはこちら   さんのへ秋まつり 2025    さんのへ秋まつり 2025 @ 同心町~元木平   9月 27 終日  さんのへ秋まつりは、三戸大神宮の祭礼が起源で、記録では「宝暦11年(1761年)に、三戸の町民たちから神輿が寄進されたとあり、この頃から祭礼として神輿渡御が行われていたと考えられます。 現在、さんのへ秋まつりは3日間に渡り開催され、「お通り」「お還り」では、この日のために製作された各町内自慢の山車が、沿道を練り歩きます。大正時代から採用されている仕掛け「ドンデン返し」は、山車の大きな特徴であり、町内に響き渡る「よーし、よいさー」の掛け声と子どもたちの笛や太鼓のお囃子で祭りを盛り上げます。「中日」には、地元の子どもたち、婦人会などが様々なパフォーマンスを行い、観客を楽しませてくれます。 【お通り】 令和7年9月26日(金曜日)  山車合同運行(同心町~元木平)   【中日】 令和7年9月27日(土曜日) パレード   【お還り】 令和7年9月28日(日曜日)  山車合同運行(元木平~同心町)   ※まつり期間中は一部道路が車両交通規制となります。   たねさしワールド「秋を感じて」2025参加者募集    たねさしワールド「秋を感じて」2025参加者募集 @ 種差少年自然の家 及びその周辺   9月 27 終日 【日 時】10/19⁽日⁾8:50~14:00 【対 象】年長児、小・中学生とその家族 【申 込】電話、メール、FAXにて、9/24⁽水⁾~9/26⁽金⁾の間に申し込み 【定 員】100名 【服 装】野外活動できる服装 【携行品】飲み物、室内用運動靴、汗拭きタオル、防寒着など 【内容】秋の自然体験活動 秋の森 オリエンテーリング 自然の中で楽しもう「ディスクゴルフ」 心地よい汗をかこう「ラダーゲッター」「モルック」 作って楽しもう「松かさけん玉」 詳しくはこちら   2025みちのく潮風トレイルフォトコンテスト   00:00    2025みちのく潮風トレイルフォトコンテスト   9月 27 @ 00:00 – 23:45 ➀応募期間  2025年9月1日(月)~12月31日(水) ➁応募方法  Instagramのアカウント「@michinokushiokaze_trail0624」をフォローして、トレイル沿線で撮影した写真を下記のハッシュタグをつけて投稿。「#2025 みちのく潮風トレイルフォトコンテスト」「#撮影場所」「#撮影月」「#三ジオ(撮影場所)」「#三ジオ(撮影月)」 ※お1人何点でもご応募いただけます。 ※2025年内に撮影した写真が対象となります。 応募資格 住所や年齢等の制限なし。みちのく潮風トレイル沿線で応募者自身が撮影された写真に限る。 応募要件 ➀2025年内に撮影したもの ➁応募するアカウントが公開設定になっていること。 ➂応募者は、本フォトコンテストに応募された時点で、「応募規約」に同意したものとみなします。 応募規約の詳細は、HPからご確認ください https://www.city.natori.miyagi.jp/page/33580.html   朝活!大人のための青果市場見学会   06:00    朝活!大人のための青果市場見学会 @ 八戸市中央卸売市場   9月 27 @ 06:00 – 09:00 【内容】朝の活気あふれる青果市場を見学し、流通の仕組みや食文化などについて学ぶ。 【定員】30人程度(申込多数の場合は抽選) 【参加料】600円(材料費、保険料) 【申込】9/5(金)までに電話・Eメールまたは申込フォームから申込み。 【問合せ】中央卸売市場 詳しくはこちら       種差朝ヨガ   07:00    種差朝ヨガ @ 種差天然芝生地   9月 27 @ 07:00 – 08:00 【日時】5/31~9/27の毎週土曜日、     6月~9月の第4日曜日 【場所】種差天然芝生地 【料金】1人500円、小学生以下無料    ※ヨガマットレンタル料 1枚100円(先着20名)        【募集】市民教育公開講座(1)令和7年度 アンガーマネジメント研修講座   09:00    【募集】市民教育公開講座(1)令和7年度 アンガーマネジメント研修講座 @ 八戸市総合教育センター 大研修室   9月 27 @ 09:00 – 17:00 怒りの感情や行動に影響を与えているその人の物事の捉え方や考え方をより柔軟な考え方に変えていくことで、自らの力で感情をコントロールし、適切な行動がとれるようになることを目指す、アンガーマネジメントの考え方を学びます。 【日時】令和7年10月9日(木)14:00~16:30(受付13:45~) 【対象】 八戸市民(18歳以上)及び教職員 【内容】 演題: アンガーマネジメント講座 ~児童・生徒の理解と対応について~ 講師:一般社団法人アンガーマネジメントジャパン 代表理事 佐藤恵子氏 申込期限 令和7年10月2日(木) 申し込みはこちらから       おめでとう万博!展   09:00    おめでとう万博!展 @ 八戸市水産科学館 マリエント 3階展示室   9月 27 @ 09:00 – 17:00 【内容】今年開催の万博にあわせて、日本の国旗にちなんだ紅白の金魚を展示いたします。     今年で昭和1年から数えて100年ということで、100匹以上に及ぶ金魚たちが     水槽を優雅に泳ぎます。     また、展示室全体に万博仕様の飾り付けを施し、より楽しめるような展示になっています。 詳しくはこちら   はっちの15周年市民演劇プロジェクト はっちの15周年記念みんなの演劇   09:00    はっちの15周年市民演劇プロジェクト はっちの15周年記念みんなの演劇 @ 八戸ポータルミュージアムはっち 5F 共同スタジオ ほか   9月 27 @ 09:00 – 21:00 2026年2月11日で「八戸ポータルミュージアム はっち」は15周年を迎えます。 15周年を記念して、市民のみなさんと一緒に演劇公演を作ります。 劇作家の越智良江が八戸で紡いだ物語を、一緒に演じてみましょう。 【申込締切】9/30 (火) 【対象】 中学生以上~20 歳ぐらいまで(演劇経験不問) 【定員】 15 名(応募者多数の場合は抽選) 【参加費】 2,000 円 【稽古期間】 11/30(日)~2026/2/6(金) 【稽古場所】 はっち5階共同スタジオ ほか 〈ゲネ〉2/6(金)夕方 〈公演〉2/7(土)10:00-17:00     2/8(日) 10:00-18:00 基本的に全回出席ですが、参加できない回がある場合は申込みの際にフォームよりお知らせください。   【申込方法】 はっちウェブサイトのフォームより申込み 詳しくはこちら     マリエント アクティブ・レンジャー写真展2025   09:00    マリエント アクティブ・レンジャー写真展2025 @ 八戸市水産科学館マリエント 4F展示ホール   9月 27 @ 09:00 – 17:00 三陸復興国立公園管理事務所八戸管理官事務所では三陸復興国立公園の自然の姿やみちのく潮風トレイルのルート上で出会ったハイカー、魅力溢れるトレイル・地域の皆さんの活動の様子を撮影してきました。 今回の展示を通して身近にある自然環境に興味関心を持ち、実際に足を運ぶきっかけとなりますよう、是非多くの皆様に鑑賞していただきたいと思います。 また、今年4月に試験開通を開始した「八戸十和田トレイル」の紹介もいたします。 詳しくはこちら   寺山修司原作・バロン吉元劇画 「あゝ荒野」原画展   09:00    御所野・大湯・是川 縄文周遊発掘デジタルスタンプラリー   09:00    御所野・大湯・是川 縄文周遊発掘デジタルスタンプラリー   9月 27 @ 09:00 – 17:00  御所野遺跡(岩手県一戸町)、大湯環状列石(秋田県鹿角市)、是川石器時代遺跡(青森県八戸市)等の縄文遺跡や、北東北各地の「道の駅」等の立ち寄りスポットを巡るスタンプラリーを開催します! 対象スポット3か所以上を巡った方に、抽選で素敵な景品をプレゼント! 【期間】 令和7年7月18日(金)~11月30日(日) 参加方法や詳細はこちら     第15回 八戸市 図書館を使った調べる学習コンクール   09:00    第15回 八戸市 図書館を使った調べる学習コンクール   9月 27 @ 09:00 – 17:00 「ぎもん」や「ふしぎ」を本で解き明かそう! 学校図書館・公共図書館の資料を始め、様々な情報を活用した「調べる学習」を通して、児・生徒の「自ら考え、判断し、表現する力」を養おう 【募集期間】令和7年9月1日(月)~9月29日(月) 【応募資格】八戸市に在住・在学の小学生、中学生 【応募方法】応募カードをつけ、学校または八戸市立図書館に提出してください 【応募作品】 ・学校図書館や公共図害館の資料を使って調べ、まとめた作品 ・身近な疑問や不思議に思っこと、興味があることなどテーマは自由 ・「見る」「聞く」などの体験や実地調査なども取り入れながら、どのように調べていったのか、その結果何が分かったかをまとめたもの ・50ペ-ジ以内(小学生B4サイズよで、中学生A4サイズまで) ・他のコンクールとの二中応募は不可 ・応募者自身のオリシナルで末発表の作品限る 【各賞】最優秀賞、優秀賞、優良賞、佳作(入賞者へ賞状と図書カード、全員に参加賞) 【優秀作品】公益財団法人図書館振興財団が主催する全国コンクールへ出品   鮫角灯台の一般開放   09:00    鮫角灯台の一般開放 @ 鮫角灯台   9月 27 @ 09:00 – 16:00 北の玄関口に立つ白亜円形の灯台。四季折々風光明媚な景色が広がります。 種差海岸のPRの一環として鮫角灯台の一般開放を実施しております。 ※解放期間中は保安要員が入場者対応をいたします。 【開放期間】 令和7年5月3日(土・祝)~10月19日(日)の土日祝 新規:8月12日(火)~8月15日(金) 計61日間 【開放時間】 9:00~16:00 ※最終受付は開放終了時刻の15分前まで ※悪天候により解放を中止する場合がございます。 当日の状況等を確認する場合は、事前に(株)サンメディックスにお問合せ下さい。 (株)サンメディックス 070-2020-7412      「南部裂織 イスカバープロジェクト」参加者募集   10:00    「南部裂織 イスカバープロジェクト」参加者募集 @ 八戸ポータルミュージアムはっち 4階工房「澄」ほか   9月 27 @ 10:00 – 15:30 はっちのリビングには、来館者のみなさんがくつろげるテーブルやイスを設置しています。 そんな中、開館から15年が経ち、経年劣化による汚れが目立ってきた布製のコロンイス。 地域の伝統工芸「南部裂織」の技法で、一緒にはっちのコロンイスの着せ替えカバーをつくりませんか? 8/25(月) から制作スタート! 12月末まで実施 ※火・水曜日は除く。 参加無料 予約不要 時間 10:00-15:30 ※火・水曜日は除く。 会場 はっち4階工房「澄」ほか 監修 南部裂織工房「澄」 詳しくはこちら   おとの定期便   10:00    シンゴウムラアートプロジェクト -その村から始まる冒険-「RPG」   10:00    シンゴウムラアートプロジェクト -その村から始まる冒険-「RPG」 @ 旧西越小学校   9月 27 @ 10:00 – 18:00 〈アーティスト〉 ・大宮康太郎 / @omiya_kotaro ・後藤果歩 / @gotoka_uho ・﨑あい / @aiyl09271004 ・野々山裕樹 / @hirokinonoyama ・橋本嵩斗 / @linseed_minayo ・日置かこ / @hiokikako ・松本秀樹 / @724very11 ・皆川俊平 / @minagawa 〈キュレーター〉 ・小比類巻侑生 / @yuuki__kohiruimaki 〈アドバイザー〉 ・戴 周杰 / @tai.shuki 【会 期】会 期|9月6日(土)−9月28日(日) 【開館日】金・土・日・祝(月〜木は事前にお問い合わせが必要) 【時 間】10:00-18:00 【場 所】旧西越小学校(青森県新郷村西越佐野平57) 【観覧料】無料   スポーツ体験型イベント 「するスポ」   10:00    スポーツ体験型イベント 「するスポ」 @ 南部山健康運動センター 3F 体育館   9月 27 @ 10:00 – 15:00 気軽に楽しくスポーツを体験してみよう! ボッチャ ハンドボール ラダーゲッター Play&Stay スタンプラリーも開催! スポーツを体験するとスタンプがもらえるよ 4つのスポーツにチャレンジしてプレゼントをゲットしよう! その他、クラフト体験やキッチンカーも来るよ ※参加無料・申し込み不要 詳しくはこちら   令和7年度古文書解読講習会   10:00    令和7年度古文書解読講習会 @ 八戸市図書館 2階 集会室   9月 27 @ 10:00 – 11:30 【開催日】 全 6回 令和 7年  ①8月 23 日(土) ②8月 30 日(土) ③9月 6日(土)      ④9月 20 日(土) ⑤9月 27 日(土) ⑥10 月 4日(土) 【時 間 】各日 10 :00 ~11 :30 【場 所】 八戸市立図書館 (本館 2階 集会室 【参加費】無料 【内 容】 郷土に関する史料をテキスト にして 、古文書について学ぶ全 6回の連続講座です 。 ①古文書って何だろう 概説・辞書の使い方 ②古文書を読もう 基本的なくずし字の読み方 ③中世の資料を読もう 室町・戦国時代の古文書 ④近世の資料を読もう( 1) 江戸時代の古文書 ⑤近世の資料を読もう( 2) 江戸時代の古記録(日記) ⑥近代の資料を読もう 明治時代の古記録 ※八戸藩の領地に関する記録や、八戸 藩士の退職理由 などを 史料から読み解きます。 【講 師】 当館学芸員 【定 員】 15 名(先着順 ) ※対象:古文書解読初心者 【申込方法】 ・本館 2階カウンターへ来館 ・電話・ FAX(0178 -73 -3234) ・メール:shishi@city.hachinohe.aomori.jp メールの件名を【古文書解読講習会の申込み】とし、氏名・電話番号を明記して送信してください。 ※申込期限: 8月 22 日(金) 17 時まで。 ※定員になり次第締め切。 【持ち物】 筆記用具 、くずし字辞典(お持ちの方) 【備考】 全 6回の連続講座です。     本のまち八戸ブックフェス2025   10:00    本のまち八戸ブックフェス2025 @ はっち・マチニワ・ブックセンター   9月 27 @ 10:00 – 16:00 年に一度の「本のまち八戸ブックフェス」。 一箱古本市、市内書店や飲食店の出店などを予定しているほか、 豪華ゲストを迎えてのイベントも盛りだくさんです。 本好きな人とのコミュニケーションをお楽しみください! 詳しくはこちら   秋の映画会   10:00    秋の映画会 @ みなと体験学習館みなっ知   9月 27 @ 10:00 【日時】9/27(土)・28(日)     各日10:00、13:30 【内容】名作映画「ベン・ハー」前編を午前、後編を午後に上映 【定員】30人程度(先着順)   第62回八戸市美術展・第38回 学生書道展   10:00    第62回八戸市美術展・第38回 学生書道展 @ 八戸市美術館   9月 27 @ 10:00 – 18:00 【会期】前期展 書道(同時開催 第38回八戸市学生書道展)         2025年9月18日(木)から9月21日(日)     後期展 絵画・写真・工芸         2025年9月25日(木)から9月28日(日)   【時間】10:00~18:00    (前期・後期共通 最終日は16:00まで)   ※前期同時開催「第38回八戸市学生書道展」は、最終日15:00まで 詳しくはこちら     八戸の生んだ野の天文学者 前原寅吉   10:30    八戸の生んだ野の天文学者 前原寅吉 @ 八戸市美術館 1Fスタジオ   9月 27 @ 10:30 – 12:00 曽孫 源マエバラ代表取締役社長 前原俊彦が語ります。 【内容】 2025年10月4日(土) テレビドラマとなった前原寅吉の紹介 2025年10月5日(日) その生涯 八戸今昔写真  【定員】20名 【対象】小学5年生~ 事前申し込み制  申し込みはこちら   医療法人青仁会 ふれあい秋祭り   10:30    医療法人青仁会 ふれあい秋祭り @ 青南病院 南山苑前広場・青南病院内ホール   9月 27 @ 10:30 – 15:30 【内容】 屋台、バザー、体験コーナー、地域住民参加の演芸、施設見学など ※雨天決行   おんであれ!!防災&健康長寿フェス in イオンモール下田   11:00    おんであれ!!防災&健康長寿フェス in イオンモール下田 @ 北側駐車場(雨天時:映画館前駐車場)   9月 27 @ 11:00 – 14:00  2025年 9/27(土) 防災に関するブースが大集合! 実際にご体験できるコーナーや、 実演・試食ができるコーナーもございます。 この機会に、防災について楽しみながら学んでみませんか? 詳しくはこちら   第二回今年も秀實會がはっちにやってくる ~江戸のラブソング~   12:30    第二回今年も秀實會がはっちにやってくる ~江戸のラブソング~ @ 八戸ポータルミュージアムはっち 2F シアター2   9月 27 @ 12:30 – 13:00 佐々木秀実が前日のマイクを三味線に持ち替えてお届けする邦楽エンターテインメント! 邦楽を聴いて、観て、大いに楽しんでいただきたい! 佐々木秀実が軽妙なトークでお届けします。 2025年 9月27日(土) 開場12:30 開演13:00 【会場】 八戸ポータルミュージアム はっち シアター2 【出演】 佐々木秀実 他 【料金】 全席自由 4,000円 ※定員100名 【チケット販売】 八戸ポータルミュージアムはっちインフォメーション フォームでのご予約は こちら    カーショップ日向 キッズ体験   13:00    カーショップ日向 キッズ体験 @ カーショップ日向の整備工場内   9月 27 @ 13:00 – 15:00 「たいけん」今年もジョブキッズ開校~小学生あつまれ~ミニ四駆で職業体験 ミニ四駆で職業体験 ※体験は知れぞれ10名になります。締め切りは9/13(金)まで。 申し込みは こちらかでもできます 日時:9/27(土)、9/28(日) 両日13:00~15:00(集合12:30) 対象:八戸市内の小学生1年生~6年生まで 費用:無料 場所:カーショップ日向の整備工場内 八戸市小田1丁目5-13 内容:9/27(土)ミニ四駆のペイント体験         自動車の本物の塗料を使用し、色の作成(調色)、塗装ブース(乾燥設備)で本物さながらの塗装をします。         子どもつなぎや、マスク等は貸出致します。    9/28(日) ミニ四駆と実車を使った整備体験         専用工具を使ったタイヤ交換体験やミニ四駆で構造説明しながら作成してもらいます。         子どもつなぎや、マスク等は貸出致します。 詳しくはこちら     札幌ハムプロジェクト演劇公演   14:00    札幌ハムプロジェクト演劇公演   9月 27 @ 14:00 – 15:00 我々は「車一台に小さな劇を乗せ、全国の小劇場を巡演」する全国縦断興行を2006年から行っています。 2026年の縦断興行二十周年に向け、昨年から三年に渡り、終演後に各地の文化芸術関係者との20分程度のアフタートークを実施しています。 【演目】 ふたりだけでやる、大人子どもげき『ナゾまじんきたる』&アフタートーク ※演劇上演約40分、アフタートーク約20分 【日時】9/27(土)14:00 【場所】スペースベン 【料金】一般2000円/大学以下1000円/小学生以下500円/三歳以下無料 詳細・チケット予約   大人のためのスピードスケート教室   16:30    大人のためのスピードスケート教室 @ YSアリーナ八戸   9月 27 @ 16:30 – 18:00 【対象】市内に在住または通勤・通学している18歳以上 【定員】各回20回程度  第1回 令和7年9月13日(土曜日)  16時30分~18時00分  第2回 令和7年9月27日(土曜日) 16時30分~18時00分  第3回 令和7年10月4日(土曜日) 16時30分~18時00分  第4回 令和7年10月11日(土曜日) 16時30分~18時00分 【料金】各回500円(貸靴代別途300円) 【申込】9/3(水)までに、住所・氏名(ふりがな)・生年月日・電話番号・参加日、     貸スケート靴を利用する場合はサイズを明記し、FAX・Eメールまたは申込フォームから申込み   詳しくはこちら | 
|   暮らし学アカデミー×ブックフェス トークショー 「校舎の中のわたしと短歌」   10:00    暮らし学アカデミー×ブックフェス トークショー 「校舎の中のわたしと短歌」 @ 八戸ポータルミュージアムはっち 2F シアター2   9月 28 @ 10:00 – 9月 29 @ 11:00 高校時代に短歌に出会い、歌人として活躍する初谷むい、教員として短歌を教える 田茂博之、そして今を短歌と生きる学生による、短歌と「わたし」とのストーリーを語るトークショーです。 日 時: 令和7年9月28日(日) 10:00~11:00 時 間:10:00~11:00 会 場: 八戸ポータルミュージアムはっち 2階 シアター2 定 員:50名程度 暮らし学アカデミー×ブックフェス トークショー「校舎の中のわたしと短歌」 出演者: 歌人 初谷むい、八戸西高等学校教諭 田茂博之、文芸部学生 その他 トークショー終了後30分程度、初谷むいさんのサイン会・即売 会あり。 申し込み・詳細はこちら   さんのへ秋まつり 2025    さんのへ秋まつり 2025 @ 同心町~元木平   9月 28 終日  さんのへ秋まつりは、三戸大神宮の祭礼が起源で、記録では「宝暦11年(1761年)に、三戸の町民たちから神輿が寄進されたとあり、この頃から祭礼として神輿渡御が行われていたと考えられます。 現在、さんのへ秋まつりは3日間に渡り開催され、「お通り」「お還り」では、この日のために製作された各町内自慢の山車が、沿道を練り歩きます。大正時代から採用されている仕掛け「ドンデン返し」は、山車の大きな特徴であり、町内に響き渡る「よーし、よいさー」の掛け声と子どもたちの笛や太鼓のお囃子で祭りを盛り上げます。「中日」には、地元の子どもたち、婦人会などが様々なパフォーマンスを行い、観客を楽しませてくれます。 【お通り】 令和7年9月26日(金曜日)  山車合同運行(同心町~元木平)   【中日】 令和7年9月27日(土曜日) パレード   【お還り】 令和7年9月28日(日曜日)  山車合同運行(元木平~同心町)   ※まつり期間中は一部道路が車両交通規制となります。   2025みちのく潮風トレイルフォトコンテスト   00:00    2025みちのく潮風トレイルフォトコンテスト   9月 28 @ 00:00 – 23:45 ➀応募期間  2025年9月1日(月)~12月31日(水) ➁応募方法  Instagramのアカウント「@michinokushiokaze_trail0624」をフォローして、トレイル沿線で撮影した写真を下記のハッシュタグをつけて投稿。「#2025 みちのく潮風トレイルフォトコンテスト」「#撮影場所」「#撮影月」「#三ジオ(撮影場所)」「#三ジオ(撮影月)」 ※お1人何点でもご応募いただけます。 ※2025年内に撮影した写真が対象となります。 応募資格 住所や年齢等の制限なし。みちのく潮風トレイル沿線で応募者自身が撮影された写真に限る。 応募要件 ➀2025年内に撮影したもの ➁応募するアカウントが公開設定になっていること。 ➂応募者は、本フォトコンテストに応募された時点で、「応募規約」に同意したものとみなします。 応募規約の詳細は、HPからご確認ください https://www.city.natori.miyagi.jp/page/33580.html   種差朝ヨガ   07:00    種差朝ヨガ @ 種差天然芝生地   9月 28 @ 07:00 – 08:00 【日時】5/31~9/27の毎週土曜日、     6月~9月の第4日曜日 【場所】種差天然芝生地 【料金】1人500円、小学生以下無料    ※ヨガマットレンタル料 1枚100円(先着20名)        【募集】市民教育公開講座(1)令和7年度 アンガーマネジメント研修講座   09:00    【募集】市民教育公開講座(1)令和7年度 アンガーマネジメント研修講座 @ 八戸市総合教育センター 大研修室   9月 28 @ 09:00 – 17:00 怒りの感情や行動に影響を与えているその人の物事の捉え方や考え方をより柔軟な考え方に変えていくことで、自らの力で感情をコントロールし、適切な行動がとれるようになることを目指す、アンガーマネジメントの考え方を学びます。 【日時】令和7年10月9日(木)14:00~16:30(受付13:45~) 【対象】 八戸市民(18歳以上)及び教職員 【内容】 演題: アンガーマネジメント講座 ~児童・生徒の理解と対応について~ 講師:一般社団法人アンガーマネジメントジャパン 代表理事 佐藤恵子氏 申込期限 令和7年10月2日(木) 申し込みはこちらから       おめでとう万博!展   09:00    おめでとう万博!展 @ 八戸市水産科学館 マリエント 3階展示室   9月 28 @ 09:00 – 17:00 【内容】今年開催の万博にあわせて、日本の国旗にちなんだ紅白の金魚を展示いたします。     今年で昭和1年から数えて100年ということで、100匹以上に及ぶ金魚たちが     水槽を優雅に泳ぎます。     また、展示室全体に万博仕様の飾り付けを施し、より楽しめるような展示になっています。 詳しくはこちら   はっちの15周年市民演劇プロジェクト はっちの15周年記念みんなの演劇   09:00    はっちの15周年市民演劇プロジェクト はっちの15周年記念みんなの演劇 @ 八戸ポータルミュージアムはっち 5F 共同スタジオ ほか   9月 28 @ 09:00 – 21:00 2026年2月11日で「八戸ポータルミュージアム はっち」は15周年を迎えます。 15周年を記念して、市民のみなさんと一緒に演劇公演を作ります。 劇作家の越智良江が八戸で紡いだ物語を、一緒に演じてみましょう。 【申込締切】9/30 (火) 【対象】 中学生以上~20 歳ぐらいまで(演劇経験不問) 【定員】 15 名(応募者多数の場合は抽選) 【参加費】 2,000 円 【稽古期間】 11/30(日)~2026/2/6(金) 【稽古場所】 はっち5階共同スタジオ ほか 〈ゲネ〉2/6(金)夕方 〈公演〉2/7(土)10:00-17:00     2/8(日) 10:00-18:00 基本的に全回出席ですが、参加できない回がある場合は申込みの際にフォームよりお知らせください。   【申込方法】 はっちウェブサイトのフォームより申込み 詳しくはこちら     マリエント アクティブ・レンジャー写真展2025   09:00    マリエント アクティブ・レンジャー写真展2025 @ 八戸市水産科学館マリエント 4F展示ホール   9月 28 @ 09:00 – 17:00 三陸復興国立公園管理事務所八戸管理官事務所では三陸復興国立公園の自然の姿やみちのく潮風トレイルのルート上で出会ったハイカー、魅力溢れるトレイル・地域の皆さんの活動の様子を撮影してきました。 今回の展示を通して身近にある自然環境に興味関心を持ち、実際に足を運ぶきっかけとなりますよう、是非多くの皆様に鑑賞していただきたいと思います。 また、今年4月に試験開通を開始した「八戸十和田トレイル」の紹介もいたします。 詳しくはこちら   八戸市健康フェスタ2025   09:00    八戸市健康フェスタ2025 @ 総合保健センター、総合健診センター   9月 28 @ 09:00 – 16:00 【日時】9/28(日)9:00~16:00     ※各ブースによって開催・終了時間が異なりますので、ご注意ください。 【場所】・八戸市総合保健センター(八戸市田向三丁目6地1号)(メイン会場)      八戸市総合保健センター正面駐車場を、無料でご利用いただけます。     ・八戸市総合健診センター(八戸市田向三丁目6番15号) 【内容】『健康パネル&相談・体験ブース』     健康に関するパネル展示 9:00~16:00     【1階玄関前】     ・献血バスがやってきます! 9:00~12:00、13:30~16:00      ※最終受付16:00     【1階】     ・石こう模型プレゼント 10:00~15:00     ・お薬に関する相談窓口 10:00~15:00     ・がんの相談窓口、タオル帽子作成体験  12:00~16:00     【2階】     ・栄養食事相談・野菜計量体験  10:00~15:00     ・AEDトレーナー体験 10:00~16:00     ・知っていますか?ACP(アドバンス・ケア・プランニング) 9:00~16:00     【3階】     ・ことば・きこえ・飲みこみ相談窓口  9:00~16:00      ※最終受付15:00     ・マッサージ体験・相談  10:00~16:00      ※最終受付15:00     ・フレイル関連の評価体験  10:00~15:00        『市民フォーラム ~市民と共に健康を考える~』     【会場】1階大ホール     【時間】10:00~12:00  ※受付開始は9:15から     【定員】先着150名     【主催】八戸市医師会、デーリー東北新聞社     1.パネルディスカッション      ~教えてナカジー! 健康について一緒に話そう!~     パネリスト:中路 重之氏(弘前大学 特別顧問)     パネリスト:佐藤 弘道氏(NHKおかあさんといっしょ第10代体操のお兄さん)     パネリスト:奥寺 良之氏(八戸市医師会長)     【時間】10:00~11:00     ※パネルディスカッション後、一緒に体操をしますので、動きやすい服装で      お越しください。     2.ひろみちお兄さんと一緒に体操      講師:佐藤 弘道氏      時間:11:15~11:55        『市民公開講座』     【演題】「高血圧と心臓のはなし。~減塩と運動で血圧を下げましょう!~」     【講師】松井 宏光氏(八戸市立市民病院 循環器科 部長)     【会場】1階大ホール     【時間】13時30分~14時30分(注意)受付開始は12時45分から     【定員】先着150名     【出展団体】八戸市立市民病院   『お気軽健康チェック』     【会場】八戸市総合健診センター1階 健康プロムナード     【時間】9:30~12:30 ※最終受付12:00     【定員】150名(注意)定員になり次第、12時前でも受付終了     【主催】八戸市総合健診センター       〇測定項目        血管年齢測定、握力測定        棒反応時間測定、立ち上がりテスト、30秒立ち上がりテスト 詳しくはこちら   寺山修司原作・バロン吉元劇画 「あゝ荒野」原画展   09:00    御所野・大湯・是川 縄文周遊発掘デジタルスタンプラリー   09:00    御所野・大湯・是川 縄文周遊発掘デジタルスタンプラリー   9月 28 @ 09:00 – 17:00  御所野遺跡(岩手県一戸町)、大湯環状列石(秋田県鹿角市)、是川石器時代遺跡(青森県八戸市)等の縄文遺跡や、北東北各地の「道の駅」等の立ち寄りスポットを巡るスタンプラリーを開催します! 対象スポット3か所以上を巡った方に、抽選で素敵な景品をプレゼント! 【期間】 令和7年7月18日(金)~11月30日(日) 参加方法や詳細はこちら     第15回 八戸市 図書館を使った調べる学習コンクール   09:00    第15回 八戸市 図書館を使った調べる学習コンクール   9月 28 @ 09:00 – 17:00 「ぎもん」や「ふしぎ」を本で解き明かそう! 学校図書館・公共図書館の資料を始め、様々な情報を活用した「調べる学習」を通して、児・生徒の「自ら考え、判断し、表現する力」を養おう 【募集期間】令和7年9月1日(月)~9月29日(月) 【応募資格】八戸市に在住・在学の小学生、中学生 【応募方法】応募カードをつけ、学校または八戸市立図書館に提出してください 【応募作品】 ・学校図書館や公共図害館の資料を使って調べ、まとめた作品 ・身近な疑問や不思議に思っこと、興味があることなどテーマは自由 ・「見る」「聞く」などの体験や実地調査なども取り入れながら、どのように調べていったのか、その結果何が分かったかをまとめたもの ・50ペ-ジ以内(小学生B4サイズよで、中学生A4サイズまで) ・他のコンクールとの二中応募は不可 ・応募者自身のオリシナルで末発表の作品限る 【各賞】最優秀賞、優秀賞、優良賞、佳作(入賞者へ賞状と図書カード、全員に参加賞) 【優秀作品】公益財団法人図書館振興財団が主催する全国コンクールへ出品   鮫角灯台の一般開放   09:00    鮫角灯台の一般開放 @ 鮫角灯台   9月 28 @ 09:00 – 16:00 北の玄関口に立つ白亜円形の灯台。四季折々風光明媚な景色が広がります。 種差海岸のPRの一環として鮫角灯台の一般開放を実施しております。 ※解放期間中は保安要員が入場者対応をいたします。 【開放期間】 令和7年5月3日(土・祝)~10月19日(日)の土日祝 新規:8月12日(火)~8月15日(金) 計61日間 【開放時間】 9:00~16:00 ※最終受付は開放終了時刻の15分前まで ※悪天候により解放を中止する場合がございます。 当日の状況等を確認する場合は、事前に(株)サンメディックスにお問合せ下さい。 (株)サンメディックス 070-2020-7412      「南部裂織 イスカバープロジェクト」参加者募集   10:00    「南部裂織 イスカバープロジェクト」参加者募集 @ 八戸ポータルミュージアムはっち 4階工房「澄」ほか   9月 28 @ 10:00 – 15:30 はっちのリビングには、来館者のみなさんがくつろげるテーブルやイスを設置しています。 そんな中、開館から15年が経ち、経年劣化による汚れが目立ってきた布製のコロンイス。 地域の伝統工芸「南部裂織」の技法で、一緒にはっちのコロンイスの着せ替えカバーをつくりませんか? 8/25(月) から制作スタート! 12月末まで実施 ※火・水曜日は除く。 参加無料 予約不要 時間 10:00-15:30 ※火・水曜日は除く。 会場 はっち4階工房「澄」ほか 監修 南部裂織工房「澄」 詳しくはこちら   おすすめ絵本展   10:00    おすすめ絵本展 @ 八戸ポータルミュージアムはっち 3F 八庵   9月 28 @ 10:00 – 15:30  おすすめ絵本展 図書館職員や八戸ブックセンターのスタッフが厳選! 親子で楽しみたいおすすめ絵本30冊を展示・貸出しします。 ・時間  10:00~15:30                       ・場所  八戸ポータルミュージアムはっち3階 八庵          ・貸出冊数及び期間  一人2冊まで・15日間 ・持ち物  貸出時に図書館の「利用カード」を使用します。  ※利用カードを持っていない方は、マチニワの移動図書館車で作成いただけます。   身分証明書(免許証・マイナンバーカードなど)をご持参ください。   サンフェスHACHINOHE2025   10:00    サンフェスHACHINOHE2025 @ 八戸市庁前広場・本館1階ロビー / 八戸市美術館前広場 / YSアリーナ八戸つつみ広場   9月 28 @ 10:00 – 16:00  八戸にはどんなおしごとがあるのか、みんな知ってる? 八戸には美味しいものがいっぱい!   地元八戸の魅力を再発見してみませんか? 地域のおしごと体験ブースに、八戸地域の農畜水産物の販売会のほか、スタンプラリー抽選会やおこめすくいイベントなど、楽しい催しがいっぱいです! 高等教育機関ブースでは先輩に直接話も聞けちゃいます! キッチンカーも大集合!皆さまのご来場をお待ちしております! 日時 令和7年9月28日(日曜日) 10時00分~16時00分 場所 八戸市庁前広場・本館1階ロビー 八戸市美術館前広場 YSアリーナ八戸つつみ広場 詳しくはこちら     シンゴウムラアートプロジェクト -その村から始まる冒険-「RPG」   10:00    シンゴウムラアートプロジェクト -その村から始まる冒険-「RPG」 @ 旧西越小学校   9月 28 @ 10:00 – 18:00 〈アーティスト〉 ・大宮康太郎 / @omiya_kotaro ・後藤果歩 / @gotoka_uho ・﨑あい / @aiyl09271004 ・野々山裕樹 / @hirokinonoyama ・橋本嵩斗 / @linseed_minayo ・日置かこ / @hiokikako ・松本秀樹 / @724very11 ・皆川俊平 / @minagawa 〈キュレーター〉 ・小比類巻侑生 / @yuuki__kohiruimaki 〈アドバイザー〉 ・戴 周杰 / @tai.shuki 【会 期】会 期|9月6日(土)−9月28日(日) 【開館日】金・土・日・祝(月〜木は事前にお問い合わせが必要) 【時 間】10:00-18:00 【場 所】旧西越小学校(青森県新郷村西越佐野平57) 【観覧料】無料   八戸アイデアソン&ハッカソン開催   10:00    八戸アイデアソン&ハッカソン開催 @ 八戸商工会議所 第1会議室   9月 28 @ 10:00 – 17:00 八戸市主催のデジタル人材育成を目的とした「八戸アイデアソン&ハッカソン」を開催します! 本イベントは、学生、企業の方、そして一般の方でチームを組んで地域課題の解決やデジタル社会の発展に貢献できるアプリのアイデアを出し合ったり、実際にアプリを開発するイベントです。 優秀作品には賞品あり! アイデアソン、ハッカソンどちらかだけの参加でもOK! (1)【DAY1】アイデアソン 日時:令和7年9月20日(土) 10時~17時 場所:八戸商工会議所 第1会議室 対象者:市内学生(高校生以上)、社会人 ※ITスキル不要   (2)【DAY2・3】ハッカソン 日時:令和7年9月27日(土)~28日(日) 各日:10時~17時 場所:YSアリーナ八戸 多目的室 対象者:市内学生(高校生以上)、社会人 ※IT / クリエイティブスキルを試したい方大歓迎   【定員】各20名 【参加料】無料 【申し込み期限】9月14日中 申し込みや詳細は、こちら   八戸自動車フェスティバル2025   10:00    八戸自動車フェスティバル2025 @ ピアドゥ 淀の館周辺駐車場   9月 28 @ 10:00 – 16:30  八戸自動車フェスティバル2025 みんなで体験しながら楽しく学ぼう 気軽に参加して体験しよう! 毎日の運転に役立つノウハウを学ぼう! 【日時】2025年9月28日 (日) 午前10:00~入場無料 【場所】ピアドゥ淀の館周辺駐車場 【内容】 マイカー無料点検(先着100台) 10:00~ 点検された方に 「卵1パック(10個)」 プレゼント!! JAF 横転車両引き起こし作業実演 淀山車組の山車展示!  山車の上でお囃子 体験もできるよ! 大人気の働くクルマが集合! JAF 「子ども安全免許証」発行! 消防や自衛隊などの特殊車輌を展示!! さらに、 交通安全を楽しく学べるブースも! ライブステージ シンガー「名めぐみてお」 他 大人気アクティビティが登場! サテライト六戸の エアロバイク競走 「ちゃりたま」で体力と スピードを競い合おう! ヴァンラーレ八戸の 「ふわふわヴァン太」が やってくる! みんなで楽しく遊ぼう! ディーラー新型車展示 今話題の最新車を多数展示! キッチンカー 飲食ブース 様々なジャンルのグルメが勢ぞろい!   庭木の管理~冬囲いほか~   10:00    庭木の管理~冬囲いほか~ @ 八戸公園 緑の相談所   9月 28 @ 10:00 – 14:00 【日時】9/28(日)10時00分~14時00分(12時00分~13時00分昼休み) 【場所】八戸公園 緑の相談所 【相談員】八戸造園建設業協会 久保 えみ子(くぼ えみこ) 詳しくはこちら   本のまち八戸ブックフェス2025   10:00    本のまち八戸ブックフェス2025 @ はっち・マチニワ・ブックセンター   9月 28 @ 10:00 – 16:00 年に一度の「本のまち八戸ブックフェス」。 一箱古本市、市内書店や飲食店の出店などを予定しているほか、 豪華ゲストを迎えてのイベントも盛りだくさんです。 本好きな人とのコミュニケーションをお楽しみください! 詳しくはこちら   染物体験~広場の植物で染めよう~   10:00    染物体験~広場の植物で染めよう~ @ 史跡根城の広場   9月 28 @ 10:00 【日時】9/28(日)10:00/13:30     ※各回1時間30分 【内容】広場の植物で染めたオリジナルの手拭い作り 【対象】小学生以上 【定員】各回10人 【申込期間】8/28(木)~9/27(土) 詳しくはこちら   秋の映画会   10:00    秋の映画会 @ みなと体験学習館みなっ知   9月 28 @ 10:00 【日時】9/27(土)・28(日)     各日10:00、13:30 【内容】名作映画「ベン・ハー」前編を午前、後編を午後に上映 【定員】30人程度(先着順)   第62回八戸市美術展・第38回 学生書道展   10:00    第62回八戸市美術展・第38回 学生書道展 @ 八戸市美術館   9月 28 @ 10:00 – 16:00 【会期】前期展 書道(同時開催 第38回八戸市学生書道展)         2025年9月18日(木)から9月21日(日)     後期展 絵画・写真・工芸         2025年9月25日(木)から9月28日(日)   【時間】10:00~18:00    (前期・後期共通 最終日は16:00まで)   ※前期同時開催「第38回八戸市学生書道展」は、最終日15:00まで 詳しくはこちら     オレの離乳食開催(離乳食初期~中期)   10:30    オレの離乳食開催(離乳食初期~中期) @ アピオあおもり調理室(オンライン参加可)   9月 28 @ 10:30 – 12:30 男性の育児支援を目的として、パパ限定の離乳食講座です。 講師の栄養士も男性、スタッフの多くもです。 調理ができなくても大丈夫、パパ友を作る気軽な気持ちで参加してみませんか? 八戸市民の皆さま、オンラインでも参加受付しております! たくさんのご参加をお待ちしております! 持ち物:エプロン、三角巾やバンダナ、手拭きのタオル 詳細HP:https://aomori-kodomo.info/ 詳細Instagram:https://www.instagram.com/aomori.kodomo お申込みURL:https://forms.office.com/r/QSzrEJQpJC 申込期限:開催日の3日前まで   お楽しみおはなし会   10:30    お楽しみおはなし会 @ 八戸ポータルミュージアムはっち 3F 和のスタジオ&八庵   9月 28 @ 10:30 – 14:30  お楽しみおはなし会 八戸市内で活動する4つの読み聞かせ団体がリズムに乗った手遊びや紙芝居、大きな絵本の読み聞かせを行います。 ・時間  ①10:30 ②11:30 ③13:30 ④14:30(各30分)       ・場所  八戸ポータルミュージアムはっち3階 和のスタジオ・八庵 ・対象者  どなたでも      ・協力  本のまちおはなし会「ヨムッコ」                                         八戸子どもの本の会  八戸市読み聞かせボランティア「青い鳥」  八戸市読書団体連合会   八戸の生んだ野の天文学者 前原寅吉   10:30    八戸の生んだ野の天文学者 前原寅吉 @ 八戸市美術館 1Fスタジオ   9月 28 @ 10:30 – 12:00 曽孫 源マエバラ代表取締役社長 前原俊彦が語ります。 【内容】 2025年10月4日(土) テレビドラマとなった前原寅吉の紹介 2025年10月5日(日) その生涯 八戸今昔写真  【定員】20名 【対象】小学5年生~ 事前申し込み制  申し込みはこちら   rebakeプチ! Vol.2   11:00    rebakeプチ! Vol.2 @ わたしの素ペース   9月 28 @ 11:00 – 13:00 前回即完売!まだ見ぬパンとの出会い パン屋さんで売り切れなかった通称「ロスパン」を販売している通販サイト”rebake(リベイク)”とのコラボ企画! 全国8店舗からパンを集めて販売します。 普段の生活で出会うことのない美味しいパンを揃えてお待ちしています。 全国から8店舗のパンが集合! 1つから気軽にお買い求めいただけます。 最新情報や詳細は こちら    種差海岸フラフェスティバル 2025   11:00    種差海岸フラフェスティバル 2025 @ 種差天然芝生地   9月 28 @ 11:00 – 14:00 青森のHawaii『八戸種差海岸』でフラフェス開催。 キッチンカーも多数参加。 【出演】 MCSナホクフラダンス三沢チャームスクール 青森フラオハナ カピリナ フラスタジオ 慎子フラスタジオ ハウオリフラ オヒアレフアフラ ハラウ ナ マモ オ トゥリパ日本校八戸 ハーウラ フラ カヘレラニ アロハ フイオカマレイ オハイリイ フラスタジオ フラサークルココ 田面木ハワイアンクラブ メハナ オカラーHula教室 ククナ オカラー モキハナHula   はちのへホコテン   11:30    はちのへホコテン @ 十三日町、三日町、ヤグラ横町   9月 28 @ 11:30 – 15:30 【日時】9/28(日)11:30〜15:30    (交通規制11:00~16:00) 【場所】十三日町、三日町、ヤグラ横町 【内容】サンフェスHACHINOHE・本のまち八戸ブックフェスと同日開催 【問合せ】㈱まちづくり八戸 詳しくはこちら   はちのへホコテン 「バス事業者」の出店   11:30    はちのへホコテン 「バス事業者」の出店 @ 八戸市中心街(十三日町ドトール様前付近)   9月 28 @ 11:30 – 15:30 9月28日に開催される「はちのへホコテン」にバス事業者3者が共同で出展い たします 【日 時】令和7年9月28日 (日)  11:30~15:30 【場 所】八戸市中心街 (十三日町ドトール様前付近) 【内 容】(予定) バスと綱引きしてみよう (バス) →12時、13時、14時の3回実施予定 バスの中から謎解き脱出ゲーム(バス車内) バスの運転手さんになりきろう。(制服着て、運転席で写真撮影) (バス車内) バス運転手募集 PR (テントブース) バスの塗り絵コーナー (テントブース) バスのピンポン押し放題 (テントブース)   カーショップ日向 キッズ体験   13:00    カーショップ日向 キッズ体験 @ カーショップ日向の整備工場内   9月 28 @ 13:00 – 15:00 「たいけん」今年もジョブキッズ開校~小学生あつまれ~ミニ四駆で職業体験 ミニ四駆で職業体験 ※体験は知れぞれ10名になります。締め切りは9/13(金)まで。 申し込みは こちらかでもできます 日時:9/27(土)、9/28(日) 両日13:00~15:00(集合12:30) 対象:八戸市内の小学生1年生~6年生まで 費用:無料 場所:カーショップ日向の整備工場内 八戸市小田1丁目5-13 内容:9/27(土)ミニ四駆のペイント体験         自動車の本物の塗料を使用し、色の作成(調色)、塗装ブース(乾燥設備)で本物さながらの塗装をします。         子どもつなぎや、マスク等は貸出致します。    9/28(日) ミニ四駆と実車を使った整備体験         専用工具を使ったタイヤ交換体験やミニ四駆で構造説明しながら作成してもらいます。         子どもつなぎや、マスク等は貸出致します。 詳しくはこちら     創立5周年 Citron単独 1st DANCE LIVE   13:00    創立5周年 Citron単独 1st DANCE LIVE @ SG GROUPホールはちのへ(八戸市公民館)   9月 28 @ 13:00 – 15:00  Citron単独で初となる、1st LIVEが開催決定!!! 創立5周年を記念して、いきなりBIGなステージ出演者総勢20名で、最高に感動的でpowerfulでcuteでcoolなステージを披露させて頂きます!!!   マチナカ公開講座 9月開催分   13:30    マチナカ公開講座 9月開催分 @ 八戸工業大学 番町サテライトキャンパス「ばんらぼ」   9月 28 @ 13:30 – 14:30 申し込み不要、受講料無料の講座です。 八戸工業大学の職員が、工業・デザイン・一般教養などに関連したトピックスで、地域の方々を対象とした学びの場を提供しています。 日時:9/6(土)13:30~14:30 最強のはちのヘドクターカー 工学部工学科 (機械工学コース) 教授 浅川 拓克 はちのヘドクターカーが運航してから今年で15年目を迎えます。 予測救 命率ゼロからの社会復帰を可能とするなど、 進化し続ける「最強のはち のヘドクターカー」についてお話をします。 日時:9/7(日)13:30~14:30 頻発する豪雨・豪雪 一〇〇年に一度の大雨 大雪とは? 工学部工学科(建築・土木工学コース) 教授 竹内 貴弘 八戸市の洪水 内水氾濫のハザードマップにも“〇〇年に1度”との規 模が示されています。 これはどう言うことなのか小中学校の知識を基 に考えてみましょう。 日時:9/20(土)13:30~14:30 八戸地域の地盤一地震で揺れやすい場所、液状化しやすい場所 工学部工学科(建築・土木工学コース) 教授 金子賢治 地震による揺れは、 少し離れた場所でもその場所の土の特性によって大 きく異なります。 土の特性の考え方の基礎を理解して、 八戸周辺の地盤 をコンピュータ上で観察してみましょう。 揺れやすい場所 液状化しや すい場所などが分かります。 日時:9/21(日)13:30~14:30 自然災害と計算力学 工学部工学科 (建築・土木工学コース) 教授 高瀬慎介 自然災害の予測には,近年では,数値シミュレーションによる予測が主 流になりつつあります. シミュレーション手法について説明をし, 災害 シミュレーションの現状についてお伝えします。 日時:9/28(日)13:30~14:30 寒冷地におけるコンクリートの耐久性 工学部工学科 (建築・土木工学コース) 教授 迫井 裕樹 固まった後のコンクリートがなぜボロボロになるのか?その対策は? 積雪寒冷地域におけるコンクリート構造物の劣化メカニズムやその対 策についてお話します。   詳細はこちら |   2025みちのく潮風トレイルフォトコンテスト   00:00    2025みちのく潮風トレイルフォトコンテスト   9月 29 @ 00:00 – 23:45 ➀応募期間  2025年9月1日(月)~12月31日(水) ➁応募方法  Instagramのアカウント「@michinokushiokaze_trail0624」をフォローして、トレイル沿線で撮影した写真を下記のハッシュタグをつけて投稿。「#2025 みちのく潮風トレイルフォトコンテスト」「#撮影場所」「#撮影月」「#三ジオ(撮影場所)」「#三ジオ(撮影月)」 ※お1人何点でもご応募いただけます。 ※2025年内に撮影した写真が対象となります。 応募資格 住所や年齢等の制限なし。みちのく潮風トレイル沿線で応募者自身が撮影された写真に限る。 応募要件 ➀2025年内に撮影したもの ➁応募するアカウントが公開設定になっていること。 ➂応募者は、本フォトコンテストに応募された時点で、「応募規約」に同意したものとみなします。 応募規約の詳細は、HPからご確認ください https://www.city.natori.miyagi.jp/page/33580.html   【募集】市民教育公開講座(1)令和7年度 アンガーマネジメント研修講座   09:00    【募集】市民教育公開講座(1)令和7年度 アンガーマネジメント研修講座 @ 八戸市総合教育センター 大研修室   9月 29 @ 09:00 – 17:00 怒りの感情や行動に影響を与えているその人の物事の捉え方や考え方をより柔軟な考え方に変えていくことで、自らの力で感情をコントロールし、適切な行動がとれるようになることを目指す、アンガーマネジメントの考え方を学びます。 【日時】令和7年10月9日(木)14:00~16:30(受付13:45~) 【対象】 八戸市民(18歳以上)及び教職員 【内容】 演題: アンガーマネジメント講座 ~児童・生徒の理解と対応について~ 講師:一般社団法人アンガーマネジメントジャパン 代表理事 佐藤恵子氏 申込期限 令和7年10月2日(木) 申し込みはこちらから       おめでとう万博!展   09:00    おめでとう万博!展 @ 八戸市水産科学館 マリエント 3階展示室   9月 29 @ 09:00 – 17:00 【内容】今年開催の万博にあわせて、日本の国旗にちなんだ紅白の金魚を展示いたします。     今年で昭和1年から数えて100年ということで、100匹以上に及ぶ金魚たちが     水槽を優雅に泳ぎます。     また、展示室全体に万博仕様の飾り付けを施し、より楽しめるような展示になっています。 詳しくはこちら   はっちの15周年市民演劇プロジェクト はっちの15周年記念みんなの演劇   09:00    はっちの15周年市民演劇プロジェクト はっちの15周年記念みんなの演劇 @ 八戸ポータルミュージアムはっち 5F 共同スタジオ ほか   9月 29 @ 09:00 – 21:00 2026年2月11日で「八戸ポータルミュージアム はっち」は15周年を迎えます。 15周年を記念して、市民のみなさんと一緒に演劇公演を作ります。 劇作家の越智良江が八戸で紡いだ物語を、一緒に演じてみましょう。 【申込締切】9/30 (火) 【対象】 中学生以上~20 歳ぐらいまで(演劇経験不問) 【定員】 15 名(応募者多数の場合は抽選) 【参加費】 2,000 円 【稽古期間】 11/30(日)~2026/2/6(金) 【稽古場所】 はっち5階共同スタジオ ほか 〈ゲネ〉2/6(金)夕方 〈公演〉2/7(土)10:00-17:00     2/8(日) 10:00-18:00 基本的に全回出席ですが、参加できない回がある場合は申込みの際にフォームよりお知らせください。   【申込方法】 はっちウェブサイトのフォームより申込み 詳しくはこちら     御所野・大湯・是川 縄文周遊発掘デジタルスタンプラリー   09:00    御所野・大湯・是川 縄文周遊発掘デジタルスタンプラリー   9月 29 @ 09:00 – 17:00  御所野遺跡(岩手県一戸町)、大湯環状列石(秋田県鹿角市)、是川石器時代遺跡(青森県八戸市)等の縄文遺跡や、北東北各地の「道の駅」等の立ち寄りスポットを巡るスタンプラリーを開催します! 対象スポット3か所以上を巡った方に、抽選で素敵な景品をプレゼント! 【期間】 令和7年7月18日(金)~11月30日(日) 参加方法や詳細はこちら     第15回 八戸市 図書館を使った調べる学習コンクール   09:00    第15回 八戸市 図書館を使った調べる学習コンクール   9月 29 @ 09:00 – 17:00 「ぎもん」や「ふしぎ」を本で解き明かそう! 学校図書館・公共図書館の資料を始め、様々な情報を活用した「調べる学習」を通して、児・生徒の「自ら考え、判断し、表現する力」を養おう 【募集期間】令和7年9月1日(月)~9月29日(月) 【応募資格】八戸市に在住・在学の小学生、中学生 【応募方法】応募カードをつけ、学校または八戸市立図書館に提出してください 【応募作品】 ・学校図書館や公共図害館の資料を使って調べ、まとめた作品 ・身近な疑問や不思議に思っこと、興味があることなどテーマは自由 ・「見る」「聞く」などの体験や実地調査なども取り入れながら、どのように調べていったのか、その結果何が分かったかをまとめたもの ・50ペ-ジ以内(小学生B4サイズよで、中学生A4サイズまで) ・他のコンクールとの二中応募は不可 ・応募者自身のオリシナルで末発表の作品限る 【各賞】最優秀賞、優秀賞、優良賞、佳作(入賞者へ賞状と図書カード、全員に参加賞) 【優秀作品】公益財団法人図書館振興財団が主催する全国コンクールへ出品   階上小 創立150周年記念イベント「思うは招く」   09:00    階上小 創立150周年記念イベント「思うは招く」 @ 青森県階上町立階上小学校 体育館、ランチルーム、校庭   9月 29 @ 09:00 – 12:15  【対象】階上町民限定100名 【講 師】 下町ロケットのモデルになった 株式会社 植松電機 代表取締役 植松 努 氏 【内容】 9:00 開会行事    記念講演(1時間を予定) 10:30  ロケット制作・打ち上げ 12:15 終了 【申し込み】 https://docs.google.com/forms/d/1Y_vFJmIN_a2HbTM_zoE8FlQNcS35Llz17jJoV_pF7ow/viewform?edit_requested=true#settings   詳しくはこちら     「南部裂織 イスカバープロジェクト」参加者募集   10:00    「南部裂織 イスカバープロジェクト」参加者募集 @ 八戸ポータルミュージアムはっち 4階工房「澄」ほか   9月 29 @ 10:00 – 15:30 はっちのリビングには、来館者のみなさんがくつろげるテーブルやイスを設置しています。 そんな中、開館から15年が経ち、経年劣化による汚れが目立ってきた布製のコロンイス。 地域の伝統工芸「南部裂織」の技法で、一緒にはっちのコロンイスの着せ替えカバーをつくりませんか? 8/25(月) から制作スタート! 12月末まで実施 ※火・水曜日は除く。 参加無料 予約不要 時間 10:00-15:30 ※火・水曜日は除く。 会場 はっち4階工房「澄」ほか 監修 南部裂織工房「澄」 詳しくはこちら   八戸の生んだ野の天文学者 前原寅吉   10:30    八戸の生んだ野の天文学者 前原寅吉 @ 八戸市美術館 1Fスタジオ   9月 29 @ 10:30 – 12:00 曽孫 源マエバラ代表取締役社長 前原俊彦が語ります。 【内容】 2025年10月4日(土) テレビドラマとなった前原寅吉の紹介 2025年10月5日(日) その生涯 八戸今昔写真  【定員】20名 【対象】小学5年生~ 事前申し込み制  申し込みはこちら |   2025みちのく潮風トレイルフォトコンテスト   00:00    2025みちのく潮風トレイルフォトコンテスト   9月 30 @ 00:00 – 23:45 ➀応募期間  2025年9月1日(月)~12月31日(水) ➁応募方法  Instagramのアカウント「@michinokushiokaze_trail0624」をフォローして、トレイル沿線で撮影した写真を下記のハッシュタグをつけて投稿。「#2025 みちのく潮風トレイルフォトコンテスト」「#撮影場所」「#撮影月」「#三ジオ(撮影場所)」「#三ジオ(撮影月)」 ※お1人何点でもご応募いただけます。 ※2025年内に撮影した写真が対象となります。 応募資格 住所や年齢等の制限なし。みちのく潮風トレイル沿線で応募者自身が撮影された写真に限る。 応募要件 ➀2025年内に撮影したもの ➁応募するアカウントが公開設定になっていること。 ➂応募者は、本フォトコンテストに応募された時点で、「応募規約」に同意したものとみなします。 応募規約の詳細は、HPからご確認ください https://www.city.natori.miyagi.jp/page/33580.html   【募集】市民教育公開講座(1)令和7年度 アンガーマネジメント研修講座   09:00    【募集】市民教育公開講座(1)令和7年度 アンガーマネジメント研修講座 @ 八戸市総合教育センター 大研修室   9月 30 @ 09:00 – 17:00 怒りの感情や行動に影響を与えているその人の物事の捉え方や考え方をより柔軟な考え方に変えていくことで、自らの力で感情をコントロールし、適切な行動がとれるようになることを目指す、アンガーマネジメントの考え方を学びます。 【日時】令和7年10月9日(木)14:00~16:30(受付13:45~) 【対象】 八戸市民(18歳以上)及び教職員 【内容】 演題: アンガーマネジメント講座 ~児童・生徒の理解と対応について~ 講師:一般社団法人アンガーマネジメントジャパン 代表理事 佐藤恵子氏 申込期限 令和7年10月2日(木) 申し込みはこちらから       おめでとう万博!展   09:00    おめでとう万博!展 @ 八戸市水産科学館 マリエント 3階展示室   9月 30 @ 09:00 – 17:00 【内容】今年開催の万博にあわせて、日本の国旗にちなんだ紅白の金魚を展示いたします。     今年で昭和1年から数えて100年ということで、100匹以上に及ぶ金魚たちが     水槽を優雅に泳ぎます。     また、展示室全体に万博仕様の飾り付けを施し、より楽しめるような展示になっています。 詳しくはこちら   はっちの15周年市民演劇プロジェクト はっちの15周年記念みんなの演劇   09:00    はっちの15周年市民演劇プロジェクト はっちの15周年記念みんなの演劇 @ 八戸ポータルミュージアムはっち 5F 共同スタジオ ほか   9月 30 @ 09:00 – 21:00 2026年2月11日で「八戸ポータルミュージアム はっち」は15周年を迎えます。 15周年を記念して、市民のみなさんと一緒に演劇公演を作ります。 劇作家の越智良江が八戸で紡いだ物語を、一緒に演じてみましょう。 【申込締切】9/30 (火) 【対象】 中学生以上~20 歳ぐらいまで(演劇経験不問) 【定員】 15 名(応募者多数の場合は抽選) 【参加費】 2,000 円 【稽古期間】 11/30(日)~2026/2/6(金) 【稽古場所】 はっち5階共同スタジオ ほか 〈ゲネ〉2/6(金)夕方 〈公演〉2/7(土)10:00-17:00     2/8(日) 10:00-18:00 基本的に全回出席ですが、参加できない回がある場合は申込みの際にフォームよりお知らせください。   【申込方法】 はっちウェブサイトのフォームより申込み 詳しくはこちら     寺山修司原作・バロン吉元劇画 「あゝ荒野」原画展   09:00    御所野・大湯・是川 縄文周遊発掘デジタルスタンプラリー   09:00    御所野・大湯・是川 縄文周遊発掘デジタルスタンプラリー   9月 30 @ 09:00 – 17:00  御所野遺跡(岩手県一戸町)、大湯環状列石(秋田県鹿角市)、是川石器時代遺跡(青森県八戸市)等の縄文遺跡や、北東北各地の「道の駅」等の立ち寄りスポットを巡るスタンプラリーを開催します! 対象スポット3か所以上を巡った方に、抽選で素敵な景品をプレゼント! 【期間】 令和7年7月18日(金)~11月30日(日) 参加方法や詳細はこちら     八戸の生んだ野の天文学者 前原寅吉   10:30    八戸の生んだ野の天文学者 前原寅吉 @ 八戸市美術館 1Fスタジオ   9月 30 @ 10:30 – 12:00 曽孫 源マエバラ代表取締役社長 前原俊彦が語ります。 【内容】 2025年10月4日(土) テレビドラマとなった前原寅吉の紹介 2025年10月5日(日) その生涯 八戸今昔写真  【定員】20名 【対象】小学5年生~ 事前申し込み制  申し込みはこちら   令和7年度 八戸市民大学講座 第6講義「家族だから愛したんじゃなくて、愛したのが家族だった」   18:30    令和7年度 八戸市民大学講座 第6講義「家族だから愛したんじゃなくて、愛したのが家族だった」 @ SG GROUPホールはちのへ(八戸市公会堂)   9月 30 @ 18:30 – 20:00  第6講義 ライブ配信あり 期日 9月30日(火曜日) 講演 18時30分~20時00分 会場 SG GROUPホールはちのへ(八戸市公会堂)(Google Mapへのリンク) 講師 作家           岸田 奈美(きしだ なみ) 氏 演題 「家族だから愛したんじゃなくて、愛したのが家族だった」 1991年生まれ、兵庫県神戸市出身。関西学院大学人間福祉学部社会起業学科在学中に株式会社ミライロの創業メンバーとして加入、10年に渡り広報部長を務めたのち、作家として独立。テレビ出演、ポッドキャスト番組、脚本執筆など活躍の場を広げている。著書にドラマ化もされた『家族だから愛したんじゃなくて、愛したのが家族だった』をはじめ、『国道沿いで、だいじょうぶ100回』(小学館)、『もうあかんわ日記』(ライツ社)、『飽きっぽいから、愛っぽい』(講談社)など。最新刊に『もうあかんわ日記』文庫版(小学館)。 (注意)講義当日は、著書販売、サイン会及び講師との写真撮影会(50名限定)を予定しております。 (注意)ライブ配信を予定しています。   ※受講料 申込み不要、 開場は講義開始の原則1時間前です   | 

